goo blog サービス終了のお知らせ 

れすぃむり るーずなーめむ

一個研究現代東北回民史之人的日常記録。

第40回「イスラム人口研究懇親会」のお知らせ。

2010-07-05 15:39:47 | Haberler
こんにちは。
今月末、早稲田で第40回「イスラム人口研究懇親会」が開催されるとのことですが、
報告のテーマが面白そうなので、紹介させて頂こうかと。
以下、頂いたメールより関連事項を抜粋。

日時:2010年7月31日(土)午後4時30分~6時
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス14号館8階804号室
   
プログラム:
4:30-5:30 小村明子(上智大学大学院)
「日本イスラム教団:1970年代後半から1980年代前半に出現したイスラーム系新宗教の一考察」
5:30-5:40 自己紹介・休憩
5:40-6:00 質疑応答
6:30-   懇親会  高田馬場 シンガポール料理「大地の木」

―――――――引用ここまで――――――

今次の報告は、報告者の方の博士論文の一部とのことですが、
専門とする時代は違えど(3・40年前ですが)、
日本におけるイスラームとも繋がりがある事柄を調べている身としては、
どの様な御話をなさるのか、少しく気になるところです。
予定が合えば、また東に足を運んでみるかもしれません。

御関心を御持ちになられた方は、よろしければ参加されてみられては。
なお、懇親会に参加される場合は、要事前連絡とのことですので、
(早稲田大学の小島宏氏宛:kojima*waseda.jp、*を@に変えて)
御注意の程を。

それでは。

「 京都国際会議・ポスターセッション発表者公募の追加募集‏」のお知らせ。

2010-07-02 00:35:03 | Haberler
こんにちは。

12月に開催予定のイスラーム関係カンファレンスにて、NIHUのポスターセッションがあるとのことですが、
まだ報告者の枠に若干余裕有るよしにて、再募集をかけているそうです。
以下頂いたメールより引用。

1.発表日時・場所 2010年12月17日(金)-12月19日(日) 京都国際会館
2.応募資格 大学院博士後期課程以上(若手を優先いたします)
3.募集人数 若干名
4.分野 広く「イスラーム地域研究」に関連するもの。
5.使用言語 英語
6.発表時間 ショートトーク(発表内容に関する簡潔なプレゼン): 1,2分 コアタイム(掲示されたポスターを前にしての自由討論): 1時間程度
7.ポスターサイズ A0(pdfファイルで事務局に提出)
8.申込方法 京都国際会議Webサイト(http://www.islam.waseda.ac.jp/kyotoconference/)から発表演題申込書をダウンロードし、ご記入ください。ファイル名は「ポスター発表申込(氏名)」とし、電子メールにて京都国際会議事務局(kyoto2010@islam.waseda.ac.jp)あてに送付してください。この際、電子メールの件名(Subject)は「ポスターセッション申し込み」としてください。採否の結果は京都国際会議事務局から申込者あてに直接連絡します。
9.申込締め切り 7月9日(金)午後17:00
10.その他
(1) 旅費および宿泊費はIASが負担します。(ホテルについては、全て事務局による手配)
(2) ポスター印刷費はIASが負担します。(発表決定者はpdfファイルで事務局に提出)
(3) この第一次公募では京都までの旅費・宿泊費を支給する発表者を対象としています。関西圏在住の方および自己資金(私費、科研費など)を活用して参加する発表者は、来月に予定している第二次公募にご応募ください。なお、第二次公募で採択された方についてもポスター印刷費はIASが負担します。また、第一次公募で選ばれなかった場合も、第二次公募への応募は可能です。

---引用ここまで---

締め切りが本日17時というのがアレですが(私も連絡頂いたの昨日付けなんです)、、
御関心をお持ちの方は、宜しければ申し込まれてみては。

…私は申請するとしたら二次公募になるのだろうけれど、
ダメモトで申し込んでみるべきか。

それでは。


「早稲田大学イスラーム地域研究機構第12回定例会」のお知らせ。

2010-06-22 20:43:25 | Haberler
こんにちは。

来週早稲田のイスラーム地域研究機構の定例会にて、
中国ムスリム研究者の方が報告されるとのことです。
以下、同機構HPより関連情報引用。

日時:6月30日(水) 16:00~18:00
場所:早稲田大学20号館(大隈会館)S6会議室
報告者:砂井紫里氏(早稲田大学イスラーム地域研究機構・研究助手)
報告題目:「南中国・回族青年のアラビア語学習班―民族の記憶とよりよい暮らし」
―――――――引用ここまで―――――――

最近こんな書籍を頂いた身としては、是非とも伺いたいところですが、
何分日時が日時だけに可能かどうか…。
(あと、日曜にも東京へ行く用があるので、行って返っては聊か忙しないかも…)

ま、私のことはさておき、
同定例会は参加自由とのことですので、
関東に御住いで関心を持たれた方は、足を運ばれてみるのもよろしいかと。

それでは。

「中国ムスリム研究会第19回定例会」のお知らせ。

2010-06-01 16:22:26 | Haberler
こんにちは。
今月末に今年度前期の「中国ムスリム研究会」定例会が開催されるそうです。
以下、同研究会ブログ記事より引用です。

日時:2010年6月27日(日)14:00~18:00

会場:早稲田大学早稲田キャンパス9号館9階917研究室
    *アクセスマップ(http://www.china-waseda.jp/wiccs/contact.html)

研究発表:
14:00~14:45 発表1
 発表者:山典子(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程)
 テーマ:「蒙疆における善隣協会の「対回教文化事業」――対回民医療工作と興亜義塾を中心に」(仮)

14:45~15:30 質疑応答

15:30~15:45 休憩

15:45~16:30 発表2
 発表者:木村 自(大阪大学人間科学研究科グローバル人間学専攻・助教)
 テーマ:「英領植民地期/ポスト植民地期ミャンマーにおける雲南ムスリムの生存戦略」

16:30~17:15 質疑応答

―――――引用ここまで―――――

今回は近現代から現代までの、歴史畑よりの報告2本のようですね。
御関心をお持ちになられた方は、参加されてみられたら如何でしょうか。
(なお、上記リンク先にあるアドレスに事前連絡を、とのことです)。
例によって例の如く、何かない限り私はお邪魔させて頂くだろうと思います。

それでは。

「スーフィー・聖者研究会(KIAS4/SIAS3連携研究会)第1回研究会」のお知らせ(+私の予定)。

2010-05-15 17:33:08 | Haberler
こんにちは。
今回も研究会についてのお知らせ。
月末に上智大学にて「イスラーム地域研究」関連で面白そうな研究報告会があるようです。
以下、MLで頂いた情報の引用です。

日時:2010年5月30日(日) 15:00-18:45
場所:上智大学 四ツ谷キャンパス2号館630a号室

発表:
高尾賢一郎(同志社大学)
「スーフィズムを巡る主張と評価の諸展望
―シャイフ・アフマド・ クフターローの事例から」
高橋圭(上智大学)
「近代エジプトにおけるタリーカ再評価
―タリーカ改革(1895-1905)の目指したもの」
新井和広(慶應義塾大学)
「インドネシアにおけるイスラーム定期刊行物とアラブ・コミュニティー
―アル=キッサ(alKisah)の事例から」
三沢伸生(東洋大学)
「戦前期の日本におけるイスラーム受容
―神道とイスラームの習合の模索」(仮題)
コメント:東長靖(京都大学)

――――――引用ここまで――――――

今回は必ずしも「スーフィー・聖者」に特化した報告ばかりというわけではなさそうです。
個人的には最後の報告がとても気になるところですが。
関心を持たれた方は、足を運ばれてみては如何でしょうか。
(なお、こちらに事前に連絡をされた方がよいとのこと)

ついでながら、私はといえば、
あたかもよし、28日に東都で開催の研究会に参加する予定なので、
余程のことが無い限り、こちらの方にもお邪魔させて頂ければ、と思っております。
(因みに、中日の29日は都内に数店あるというウイグル料理屋に行ってみる予定 笑)

それでは。