こんにちは。
最近腹に据えかねていることを書きます。
因みに私の所属先についてのことですので、
御興味をお持ちでない方は流して頂ければ幸いです。
私の所属大学にも、図書館が有ります。
で、学生一般の購入希望図書申請、などというのも受け入れています。
他方、大学院生には別の文献購入費用支給がありまして、
専攻ごとに年度毎割り当てられています。
しかしながら、大学院に進んでから私の本当に必要な文献のうち、
漢語のものは十中八九ハジかれてきました。
私の研究地域は中国ですので、はっきり言って無茶苦茶困るのですね。
で、何故そんな結果になったかといいますと、
所属先の漢語文献購入先が、市内旧帝大付近の某書店に限られてしまっている為、
東京や九州の中国書輸入書店で扱っている書籍でも、
某書店が取り寄せ不可なら即アウト、なのだからだそうです。
(実際にそういう応対を受けたという後輩もいます)
本当にバカな話で、
何の権益が絡んでいるのかは知りませんけれど、
その為に部数が少ない基礎史料が全然入ってこないという現状に対しては、
不満の念を抱かざるを得ません。
もっとも、
上記の様なのは、
私みたいな「特殊な」文献を使うニンゲンだけなのかもしれませんが...。
それでは。
最近腹に据えかねていることを書きます。
因みに私の所属先についてのことですので、
御興味をお持ちでない方は流して頂ければ幸いです。
私の所属大学にも、図書館が有ります。
で、学生一般の購入希望図書申請、などというのも受け入れています。
他方、大学院生には別の文献購入費用支給がありまして、
専攻ごとに年度毎割り当てられています。
しかしながら、大学院に進んでから私の本当に必要な文献のうち、
漢語のものは十中八九ハジかれてきました。
私の研究地域は中国ですので、はっきり言って無茶苦茶困るのですね。
で、何故そんな結果になったかといいますと、
所属先の漢語文献購入先が、市内旧帝大付近の某書店に限られてしまっている為、
東京や九州の中国書輸入書店で扱っている書籍でも、
某書店が取り寄せ不可なら即アウト、なのだからだそうです。
(実際にそういう応対を受けたという後輩もいます)
本当にバカな話で、
何の権益が絡んでいるのかは知りませんけれど、
その為に部数が少ない基礎史料が全然入ってこないという現状に対しては、
不満の念を抱かざるを得ません。
もっとも、
上記の様なのは、
私みたいな「特殊な」文献を使うニンゲンだけなのかもしれませんが...。
それでは。