マイクロエース社製のマレー式蒸気機関車のレタリングをDISCOVERY ROADに変えてしまってアメリカの鉄道みたいにしてしまったわけですが、今回に限りませんが塗装には苦労しました。蒸気機関車は真っ黒にすればいいと思うでしょうが、買ったままの黒では同じに見えません。さらに難しいのがツヤの消し加減です。改造したところだけ部分的にマスキングして塗装するのでボイラーなどオリジナルの部分と同じにしなければならないところが大変なのです。キャブのサボ受けを削ってパテで傷を埋めスプレーで塗装という手順ですが、今回は塗料を硬めにし粒々状にスプレーすることで、ツルッとした電車などのボディとは異なる厚い鉄板の感じが出すことに成功しました。
進行中の小型レイアウトの山岳鉄道イメージです。機関車は明治時代、御殿場線の急勾配、沼津~山北のために輸入されたマレー式蒸気機関車、アメリカのボールドウィン社製9800形、ドイツのヘンシェル・ウント・ゾーン社9850形、どちらもマイクロエースから製品化されたものですが、前方のデッキ部分やボイラー部のパイピングが異なるもののほぼ同じデザインと大きさ。しかし、日本でNゲージが普及してから明治後期や大正期の客車や貨車がまったく商品化されていません。売れないからということでしょうが困ったことです。日本の鉄道模型界が厚みを感じさせない部分ですね。そこで、山岳鉄道ということでキャブのサボ入れなどを削って大きくナンバーを入れ、テンダーには”DISCOVERY ROAD"と鉄道名を描き、アメリカへ里帰りしたような格好にしてしまいました。巨大な丸太を載せたログカーはアメリカのMicroTrain製です。この”DISCOVERY ROAD"については次で説明したいと思います。
小さなレイアウト、だいぶ出来上がりましたが、とりいそぎ5月~6月ごろの状況を紹介。大型カッターナイフで切れる3mm厚のラワン合板の下地に薄いコルクシートを張りました。なぜラワン合板かというと強度があることと、あとから釘やネジで何かを固定できるからなのですが地形が角ばって人工的になってしまうのが欠点です。しかしこのレイアウト、現実のサイズにすれば都会の公園くらいの広さなのですから割り切ってしまいました。水色の部分は発泡スチロールです。
じつは今年のはじめからさらに小型のレイアウトを造り始めました。A3サイズのパネルを2枚つなげた大きさです。カーブも急になるので小型車両だけ。森林鉄道とか鉱山鉄道とかそんな鉄道にしようと考えています。こちらも家にあるありあわせの板とか角材とか使ったイージーなつくりです。左は仮にレールを置いた状態。二層にしてふだんは上の線路を周回するだけ、下の線路はリバース線です。ふだんは立てかけてあって気が向くと取り掛かる次第。右の薄いラワン合板を切り出して斜面に合わせて張っているのは2月ごろの状態です。