鉄道模型コレクター&モデラーの、見てこの一品!

コレクター&モデラーの、見せたい言いたい、車輌、駅、施設、風景、歴史あれこれ。

ナローゲージ レイアウトと建物

2023-10-01 | 鉄道模型
イギリス、WILLS・KIT 社の建物模型をいくつか買い込みました。加えてレンガ壁や石壁、スレートの屋根板などの部材も手に入れ
ナローゲージ用の建物群を製作中でだいぶ形になってきました。ナローゲージ用と言ってもHOサイズ(イギリスではOO)なので
Nゲージを見慣れた目にはかなり大きく、一部の建物はサイズダウンしました。良質で十分な厚みのあるプラスチック素材で着色
しなくても質感が楽しめますが、筆者は積んだ石の質感を出すため濃淡のグレーを使い分けて塗装しています。また、イギリスは
ナショナルトラストなど景観を保護する目的で建物に使える色が限られているのでドアや窓枠など色には気を使っています。とくに
グリーンはさまざまなバリエーションがありタミヤカラーを駆使し工夫しましたがこのへんも模型づくりの楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍用軽便鉄道 機関車

2023-10-01 | 鉄道模型
第一次大戦中は大型トラックが未発達だったためか、鉄道本線から前線まで砲弾など運ぶため
専門の工兵が手早く敷設する軽便鉄道が使われたようです。このユニークなかたちの機関車は
ドイツ軍が使ったもの。ネット上には動態で保存されているものも見受けられます。同じ形の
機関車は日本の鉄道連隊も使っていたようで写真が残っていますね。
昔から森林鉄道や鉱山鉄道など産業用と、本来産業用だったものがその産業の衰退後に観光鉄道に
よみがえったものがあるようで、その機関車や客車モデルもリアルなものと玩具に近いものがあり、
ほとんど通販で購入しているので届いてがっかりするものがあります。
これはMINITRAIN社製ですがこの会社の製品は細かいところまでこだわった造りのモデルと玩具に
近いそれが混在しています。箱のデザインとかラベルとかで分けてほしいと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする