Diario di SARUMI

主に旅行記です。
たま~にブログ更新!?

時間潰しの方法

2007-11-07 | Weblog
仕事ヒマです。
ホントにヒマです。
こんなのでお給料貰ってていいのか?ってくらいに

仕事頼まれたーって思っても、そんなのすぐに出来てしまう内容のがほとんど。
そういうわけで、ホントに仕事に張りがないっ

そんな中、派遣会社よりメンタルヘルスのチェックシートが届いたので、項目に沿って記入。
身体の調子についての質問とかもあるが、「今の生活の満足している」とか、「将来に希望がある」など、うつチェックみたいなのもある。

もちろん、「今の生活の満足している」わけもなく、「将来に希望がある」わけでもなく…。
仕事がヒマなので、“うつ”と判断されてもおかしくないような回答になったかも?

仕事ヒマなので、ネットやったりしてたけど、そろそろ見たいものも、調べたいことも無くなりつつある。
というわけで、ビジネス文書作成の練習したりして、今のとこ時間潰してるのだけど、そろそろ次のアイテム探さねばっ
昨年度まで、支店に居た課長曰く「仕事がヒマなうちは(資格などの)勉強したらいい。」ってことやけど、取りたい資格も今更ないし…。いっそ、イタリア語の勉強を堂々とやったろかな?

ちなみに、向かいに座ってる上司は、フリーセルやってますけど、ええんか?


選曲

2007-11-03 | Weblog

夕方より市民バンドの、春に行うプチコンサートと、次の定演の選曲会議にとやらに出席。
中学から吹奏楽やってるけど、中学の時は3年間、毎年顧問が変わったうえ、吹奏楽に詳しい先生に当たらず、ろくな指導も受けなかったし、人数の少ない学校だったので、コンクールなんかも出ることなく卒業。
で、高校に入ると、「中学で指導してもらったでしょ?」ってな感じで、これまた特に指導もなく・・・。
ちなみに、中学はホルン、高校ではユーフォニウムという楽器を吹いてました。(現在は昔からやりたかったラッパを吹いてます

特に、初めて手にした金管楽器。ホルンってどんな楽器よ?ってとこから始まったのだけど、管楽器って“移調楽器”が多いのよね。その理解がまた難しく、しかも、ホルンの先輩には、「私はB♭管の楽器だから、(F管のホルンは)教えれないっ。」と言われ、同級生と教則本を見ながら覚えたのだった。

ちょっと話しそれかけた(ってか、それたか?)、 私としては、ただ演奏できれば楽しいって感じだったので、吹奏楽の曲なんてそう知らん
で、事前に団員でやりたい曲アンケートを書かされたのだけど、欄を埋めるのに苦労、特にクラッシック&吹奏楽オリジナル曲書くのに・・・

で、今日は団員と、この前の演奏会のお客様アンケートを参考に、CDを聴いて話し合い。普段、こんなに曲聴くことないし、この会議が約4.5時間。ホント頭疲れた~~

いちおう、何曲か候補に挙がったけど、まだ最終決定したわけじゃないので、ここでは省略。 で、皆さん、どうやって吹奏楽の曲を仕入れてるやろ?やっぱ、ちゃんとCDショップとかでCD買って聴くのかな?その気がないのと、クラッシックが苦手なので、どうもCDを買うことが出来ずにいる私です