goo blog サービス終了のお知らせ 

☆Natural life☆

体に優しいお家ごはん、手作りおやつ、
パン、植物、日々のことをのんびり綴っています。。

美肌ドリンク*甘麹の豆乳きなこ

2016年03月03日 | drink

米麹から作る甘酒(甘麹)を作りました。

一合分のおかゆに米麹200gを混ぜて

炊飯器で8時間、保温状態で発酵させると出来ちゃうんです。

砂糖を入れてないのに、びっくりするほど甘い!

普通はお湯で薄めて飲むようですが

写真↑のようにそのままスプーンですくって食べても

この甘さを砂糖の代わりにして、色々な飲み方が楽しめそうです。

豆乳で割って『黒ごまアーモンドきなこ』をふりかけてみると

香ばしさが加わり、まろやかな味がしました。^^

毎日飲んだら美肌になれるかな(笑)


ヘルシーイチゴシェイク☆

2009年08月02日 | drink
先日、酸味の強い小さめのイチゴを沢山頂いたのですが
食べ切れなかったので冷凍しておきました。(初めて)

その冷凍イチゴを利用して、ヨーグルト、低脂肪牛乳、練乳を少し入れて
ヘルシーイチゴシェイクを作ってみました。おいし~

イチゴの酸味も上手い具合に混ざり合い
味は、ヤクルトのジョアにそっくり(笑)

今度から、わざと凍らせちゃお

ほうじ茶の豆乳ミルクティ

2009年02月14日 | drink
 
紅茶のミルクティのほうじ茶バージョン♪

メチャうま~ 和菓子にも洋菓子にも合いそうです

ほんのりと色づいたほうじ茶の色をながめながら
まったりとしたお茶たいむでした

*Cocoa cappuccino*

2008年02月18日 | drink



久しぶりにココアが飲みたいな~と思い
甘味を調節できるピュアココアを買ってきました。

なんだか箱がレトロですよね~笑 (でもそこが又良かったりして





丁寧に淹れたミルクココアにフォームミルクを浮かべて
ココアカプチーノにしてみました

ふわふわな泡がホッとする。。。


コメント (2)

甘酒みるく

2008年01月08日 | drink
甘酒に牛乳を入れた甘酒みるくを作りました。

牛乳の味はしませんが普通の甘酒に比べてコクがあります。
(生乳100%を使ったから余計かな‥。)

更に生姜のすりおろしを入れて風邪予防~


コメント (2)

ビフィズス&コラーゲン

2007年08月13日 | drink
母が「半額だったから‥」と言って買ってきました。

サーモンコラーゲンが入っていて
味は「ほんのりライチ味」だそうです。

普通の飲むヨーグルトに少しだけ酸味が増した感じでおいしかったですヨ!

腸とお肌に嬉しいドリンクですね~

ミルクティと一冊のノート

2007年07月14日 | drink
この一週間ほど毎日飲んでいるのは アールグレイのミルクティ

随分前にも はまって飲んでいた時期があったのですが
また再び飲み始めています。

ここ何日か7月中旬だというのに寒いので調度良いみたい。。
(大体11℃くらいなのでストーブつけました。どうなってるんだろう?)

作り方は‥
鍋に牛乳と茶葉を入れ、中火くらいで泡立て器で静かに混ぜながら沸かし 
ストレーナーでこして お好みで砂糖を入れて出来上がり♪ 
牛乳を沸かしすぎないのがコツです。

メチャウマなので

このミルクティにはちょっとした思い出があります。

以前、少しだけお手伝いで 展望台にある喫茶コーナーで
働いていたことがあるんです。
そこで このミルクティの作り方も覚えました。
お客様には「美味しい」と人気があったようです。

そこでは主に観光客の方が多く訪れるのですが 
ある日、一人旅をしている女性のお客様がミルクティを注文されたので
いつものように鍋で作り 
「お待たせ致しました‥。 ごゆっくりどうぞ‥。」と言って運ぶと
微笑まれているのが印象的でした。

帰り際に 訪れたお客様が感想などを書く一冊のノートが
置いてあるのですが そのノートに何やら書き綴って行かれました。

これといって特別な接客をしたつもりはなかったのですが
後からそのノートを開くと「店員さんが優しかった‥。」と書かれてあり
驚いたのと同時に とてもその言葉に癒されたことを覚えています。

直接言葉で言われるよりも その時はその一行が心に染みました。

今でも ミルクティを作ると ふとその時のことを思い出し
温かい気持ちになります‥。
コメント (2)

Hot☆ゆずティー

2006年12月20日 | drink
随分前に 知り合いから ゆずをたくさん頂き 冷凍しておいたんです。 

昨日 解凍して ちょっと薬味に使ったんですが 

残りは何に使おうか考えた結果 ゆずティーを作ってみました。

片栗粉を入れたみたいにトロ~っとしていて 喉に良さそうな感じです。

種の部分は 化粧水にするのに ビンに漬けておきました
出来上がるのが楽しみ

皮の部分は お風呂に入れようかな。。

こう考えると ゆずって捨てるところがないんですねー

ゆずの味が好きなので ゆず味噌を作って ふろふき大根の上にのせても
美味しそう~

 

Cappuccinoでカフェ気分♪

2006年12月02日 | drink

いつも夜は 何か飲みながらパソコンを打ったりして過ごすのですが

今夜は 道新のポケットブックのレシピを参考にして 

カプチーノを作ってみました


ミルクホイッパーがあれば 簡単に出来るのですが ないので
泡だて器で カシャカシャと泡立てて作りました。

でも意外と きめが細かい泡が出来て 良かった~
このアワアワを 白いおひげになりながら 飲みました

お家でちょっとしたカフェ気分が味わえちゃった
今度は カフェ・モカを作ろうかな~


カプチーノ☆レシピ

【材料】(1人分)
牛乳…………………70cc
濃い目のコーヒー…カップ1/2
シナモンパウダー…適量
砂糖…………………適量


【作り方】
①鍋に牛乳を入れて火にかけ、泡立てる。
 60度くらいになったら火を止める。
②カップに温かいコーヒーを入れて①を注ぐ。
 泡の部分を最後に浮かべ、シナモンパウダーを散らす。
③好みで砂糖を入れる。





シナモンシュガーみるく☆彡

2006年11月23日 | drink

昨日は ものすごい強風で 家がミシミシいってましたが

今日は とっても穏やかな日でした。

でも朝は寒かったので 温まる飲み物を…と思い

『シナモンシュガーみるく』を飲みました。

(レンジなどでチンした牛乳に 好きなだけシナモンシュガーをふって出来上がり

シナモンって大の苦手だったはずなのに 最近なんとな~く

好きになりかけている 自分がいるんですよね。。。

好みって変わるものなんですかね~?

先日 読んだ本に これを飲むと

ぐっすり眠れる…と書いてあったんです。

またまた 新しい飲むものが 一つ増えちゃいました。

でも 朝飲んじゃったから 起きたばかりなのに

眠たくなっちゃったよ~(笑)

夜 寝る前にどうぞ。。

 

 


ローズヒップティでリラックス

2006年11月13日 | drink
昨日は 柄にもなく 考えごとをしていたら 
ほとんど一睡もできませんでした。

たまには そんなこともありますよね‥。

ローズヒップティでリラックス~

黒糖ホッとみるく

2006年10月20日 | drink
黒糖みるくを作りました。

週に一度位は飲んでいるんですが
黒糖の甘さが何だかホッとします。

私が作った【レシピ】はこちらです。

■低脂肪牛乳 100ml
■調整豆乳  100ml
■黒糖     6g 

豆乳と牛乳を1:1の割合にして
黒糖を1かけら入れて レンジでチンしたら
黒糖をよぉ~くかき混ぜて溶かして出来上がりです。

このレシピで116kcalです。
もう少しカロリーを抑えたい場合は
無調整豆乳にして 黒糖を控えるといいかも知れませんね

植物性と動物性を一度に摂ることにより
体で効率よく吸収されます。 

黒糖は体に必要なアミノ酸を含んでいますので
これ1杯飲むだけで 栄養ばっちりです。

肌寒い この季節に1杯いかがですか?


しそジュース

2006年08月20日 | drink
収穫した紫蘇を一度にたくさん使うにはどうしたらいいかな~?と思い、
豆乳、りんご、オリゴ糖を加えて青紫蘇ジュースを作りました~

紫蘇だけだと、どうしても青臭い味がするんですが、りんごを入れることで 
すごく飲みやすくなります

紫蘇は血液サラサラ効果があるそうですよ!いかがですか?
コメント (2)

カモミールHot milk ☆

2006年08月12日 | drink
一週間前位から鼻とノドの調子がおかしいんです‥(夏風邪かな?)

調度、庭にあるカモミールを乾燥させておいたものがあったので、
「カモミールHot milk ☆」を作ってみました。

カモミールは風邪のひきはじめや安眠効果等の効能があるそうなので、
飲んでみると、ほんとに気持ちがゆ~ったりして眠たくなるから不思議!

これは寝る前に飲むといいですね~

ハーブのサイトで作り方が載っていたのでご紹介しまぁす。

<☆カモミールHot milk ☆:一人分>

ティーカップをあらかじめ温めておきます。

牛乳1カップ(200cc)とカモミールのリーフを
ティースプーン1/2杯を鍋に入れて火にかけます。

鍋に沸騰する直前に火を止めます。
鍋に蓋をして3~5分間くらい蒸らします。

ストレーナー(茶漉し)を使用してティーカップに注ぎます。
好みで、砂糖やハチミツを入れます。