goo blog サービス終了のお知らせ 

A-note

移転しました→ http://dekubar.blogspot.com/

foobarの0.9bにボリュームバー

2005年12月19日 23時34分43秒 | misc


昨日更新されたColumnsUIの0.9b13対応版から
StatusBarのdB表示をクリックするとボリュームバーが表示されるようになった。
あとはAlbumlistPanelが来ればもう十分かなぁ。早いところ正式版出して欲しいけど。

ColumnsUI 0.1.3 pre-alpha 16
http://music.morbo.org/beta.php


12/20 追記
よく見たらDefaultUIでもボリュームバー出るな、0.9 beta13から変更されたのか。

foobar2000 v0.9 beta 13

2005年12月18日 22時51分37秒 | misc
foobar2000 v0.9 beta 13
http://www.foobar2000.org/beta/
http://www.foobar2000.org/beta/components.html

foo_input_stdに含まれていたMonkey's Audioのデコーダが外部componentに格下げ
「we recommend using another lossless format instead」という事で
foobarサイドは、「APEは不具合あるから他のLossless使え」と考えてるみたいね。

Monkey's Audio使いには微妙なVerUPだけど
foo_apeが初めてinternal cuesheet対応したみたいに
外部componentの方が面白い発想が出てくるかもしれないから
これはこれで、そんなに悪い変更でも無いんじゃないかな。

それより、ようやく0.9用のplaycounterが登場したのが嬉しい
タグに書き込む形式じゃないのもイイ。

Wavpack 4.31リリース

2005年12月13日 22時15分49秒 | misc
WavPack Audio Compression
http://www.wavpack.com/

wvgain.exeが新しく追加、Wavpack用のReplaygainスキャナー。

オプション
-a = AlbumGainモードでスキャン
-c = Replaygain情報を除去
-d = Replaygainスキャンだけで書き込まない
-i = .wvc(Lossless差分ファイル)を無視
-l = CPU優先度低
-s = Replaygain情報を表示
-q = コンソール最小化

例: wvgain -a "E:Music/空気公団/あざやか*.wv"


まあ正直、foobar2000の方が高機能だけど
.bat書いて一括処理とかする時に便利なのかな。

MMAとかUFCで検索

2005年12月09日 20時23分22秒 | misc
格闘技と全然関係ないForumでボブチャンチン動画が話題になってるのを見つけて
他にもMMA動画無いかなーと思ってGoogleVideo検索したらあるわあるわ。

PRIDE&UFCハイライト集
ミルコ特集  最後のコマでほのぼの
足関十段 今成正和


日本ではなかなか見れない動画もあったり
PRIDE-USAの顔 バス・ルッテン
サブミッションオンリー アブダビとか
ヒョードル サンボ大会動画
シウバ in フランス

他にもエディーブラボーとか海外マイナー興行も断片的に有ったりして、何時間も見てしまった。

128kbps Listening Test スタート

2005年12月06日 20時34分21秒 | misc
Multiformat Listening Test @ 128 kbps
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=39448
http://www.maresweb.de/listening-tests/mf_128_1.php

NeroAAC、iTunesAAC、LAME MP3、OggVorbis AoTuV、WMA Proの5種類の非可逆音声フォーマットの競い合い。
25日に締め切りで、後日結果発表の予定。
前回から1年半ぶりだけど今回もaoTuvがトップを維持出来るかが気になるところ。


比較対象にMPC無いんだなーと思ってたら、事前スレではMPCとかAtrac3の名前も出てたらしい。

ちょっと驚いたのはRoberto Amorim氏(Rarewares管理人、前回のテストの主催者)が
MPC否定派だという書き込み。
曰く
「2000~2001年の時点ではVorbisはリリース前で、AACはPsytelしか無く、
MPCの音質やエンコード速度の優位性は揺るぎ無かった。
しかしiTunesやNeroがリリースされ、VorbisもaoTuvやLancer版が登場し、
LAMEはMP3の限界を超えるパフォーマンスを示している今となっては
開発が遅々として進まないMPCの音質や速度面の利点は薄れて、
MPCを使う理由は無くなって来ている。」


ちょっと前まではMPCがHAでは一番人気だと思ってたけど、もう最近はそうでもないのかな。



06/01/15 : 128kbps Listening Test 結果

Audacity 1.2.4 & 1.3.0beta リリース

2005年12月02日 18時06分37秒 | misc
Audacity: フリーのオーディオエディタ・レコーダー
http://audacity.sourceforge.net/

フリーだけど、ラジオのノイズ除去程度なら
市販やシェアウェアのサウンドエディタ使わないでもこれで十分です。


1.3.0を使ってみたら、File→Openのダイアログに.flacの文字が↓

FLAC対応?と思って読み込んでみたけど駄目だった。まだBetaだからかな。