goo blog サービス終了のお知らせ 

A-note

移転しました→ http://dekubar.blogspot.com/

Kenwood Lossless

2005年11月21日 22時23分14秒 | misc
Press Release
HDDプレイヤー「Media KEG:HD30GA9」でKenwood Losslessを採用

なんで独自形式にすんだろ、不便だよなぁ…

Kenwoodは海外じゃ「Music KEG」というHDDプレイヤーでFLAC対応してたんだから、
新たに独自形式作らないで、これもFLAC対応にすりゃ良いのに。

WMPでOggVorbisのタグ表示をサポート

2005年11月19日 23時15分32秒 | misc
WMP Tag Support Extender
http://wmptagext.sourceforge.net/

HydrogenAudioで見つけた。
Windows Media PlayerでVorbiscommentとAPEv2タグを表示可能にする拡張。
WMPのプレイリストでタグ編集も出来るようになる(.oggは読み込みのみ)




これだけでは再生出来ないので、各形式をWMPで再生するためのDirect Show Filterも一応リンク

OggVorbis (.ogg) / FLAC (.flac .fla)
RadLight Ogg Media Direct Show Filter
Musepack (.mpc .mpp .mp+)
RadLight MPC Direct Show Filter
Monkey's Audio (.ape)
RadLight APE Direct Show Filter
Wavpack (.wv)
Core Wavpack
OptimFROG (.ofr)
RadLight OptimFROG Direct Show Filter

Losslessネタ2 FLAC

2005年11月03日 16時53分26秒 | misc
次はFLACネタ

Lossless Audio Blogより
Musica / Symphony (Olive.Inc)

FLACをデコードできるプレイヤーは幾つか有るが
これはCDを入れるとFLACでエンコードしてくれる、CD/HDDオーディオプレイヤー。
FLAC以外にも、CDやレコード、テープの音源をWAV/AIFF/MP3の各フォーマットで保存可能。

80GBのSymphonyが$899、160GBのMusicaは$1099と、結構な値段だが、
ファンレス設計、光出力、オーディオCD作成、ネットラジオ対応、
PC/Mac接続、iPod連携など、機能はなかなかのもの。
802.11gの無線アクセスポイントを持つので、ネットやPCにはワイヤレスで接続できる。

Losslessネタ1 ATRAC Advanced Lossless

2005年11月03日 15時48分15秒 | misc
AV Watch: ソニー、“ATRACロスレス”対応のSonic Stageを公開

これが結構面白い仕組みで、ATRAC3のLossy音声データ層+Losslessデータ層という構造になっていて、
PCで再生するときはAAL、携帯プレイヤーへはAALからLossyATRACの部分を切り分けて転送するような使い方が出来るらしい。
Lossy+差分=LosslessというのはWavpackやOptimFROGのHybridモードとして既に有るけど、
一つのファイル内で補完してるAALの方が見た目はスマートだな。

まあPCでATRAC使う人は少ないだろうから 
HDDコンポとか、オーディオ家電の分野でガンバレ。

Wavpack 4.3b

2005年10月27日 22時08分42秒 | misc
WavPack 4.3b is available for testing

コマンドラインオプションにwildcard(*)が使えるようになって
EACからLosslessエンコする際のCue埋め込みが、より簡単になった模様。

FLACやAPEでもflacattackやREACTを使えば、embed cuesheetなファイル作れるけど
作者がこうやって積極的に対応してくれるのは嬉しいね。


まあ今の所、foobar2000とBurrrnくらいでしか扱えないけど。

LAMEのロゴが決定

2005年10月17日 20時04分45秒 | misc

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=c4abd2251fdc0637fe654dbec4845feb&showtopic=37947

MP3エンコーダ「LAME」の公式ロゴが投票の末決定
今後バナーやアイコンにこのロゴが使われるという事らしい。
つーか今まで無かったのか・・・何となく有ると思ってた。

Rarewaresにロゴ候補作がまとめられていて、色々なLAMEが楽しめる。



日本人としてはコレ↓が気に入った