goo blog サービス終了のお知らせ 

A-note

移転しました→ http://dekubar.blogspot.com/

AnimeRemix 3.0

2006年07月11日 21時34分27秒 | misc
Anime Remix 3.0 (http://www.animeremix.org/)

OverClocked ReMixの姉妹サイト、Anime Remixがリニューアル
OCRと似たようなサイト構成になって新曲更新が見やすくなりました。

全体の投稿曲数は少ないながらも、DaleNorth,OverCoat,djpretzelのような有名Remixerさん達も参加してます。


ちなみに最近、OCRではChrono SymphonicBlood on the Asphaltのようなリミックスプロジェクトが盛んですが
Anime RemixのForumでも鋼の錬金術師(Full Metal Alchemist)のリミックスプロジェクトが進行中です。

freedb死亡

2006年07月03日 10時36分43秒 | misc
http://www.freedb.org/
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=46140

freedbプロジェクト内部でどんなやり取りが有ったのかはよく分かりませんが、
意見の相違から主要な開発メンバーがfreedbを離脱する事になり
今後、freedbを維持するのが難しくなるようです。

freedbは、オーディオプレイヤー、CDリッパー、タグエディタ等、多くのソフトで利用されているサービスなので
これが利用できなくなると、広範囲に影響が及びそうです。

HAのスレではfoobar2000用のfreedb taggerの開発者foosionさんがfoosicデータベースへの対応を急ぐと言っている他
MusicBrainzというサービスが、ポストfreedbとして注目されています。

http://www.foosic.org/
http://musicbrainz.org/


*スラドにも取り上げられてますね。
スラッシュドット ジャパン | freedb.orgの終焉

OCR Forumにfoobarユーザーを発見

2006年02月14日 21時05分51秒 | misc
http://www.ocremix.org/phpBB2/viewtopic.php?t=77289
OverClocked RemixのForumにfoobar2000のスクリーンショット晒してる人がいた。

ColumnsUIのTitle Formattingもカスタマイズしてあるし
ボタン変えたり、Track info弄ったりしてなかなか凝ってる。

「ゲームハード/ゲームタイトル/曲名」というフォルダ分けにして
Systemカラムにハード名を表示させたり (多分$directory(%_path%,2)で所得)
Album Art Panelにゲーム画像を表示させたりと、foobar使いこなしてる感じが良いな。


他の人はやっぱりWinampとかiTunesばかりだけど。

とりあえず動画ネタ

2006年01月22日 13時31分35秒 | misc
ミルコ vs ヒョードル弟 in ストII
http://video.google.com/videoplay?docid=8923644940652919319

ゼルダの伝説 時のオカリナ
チートコードでカカリコ村が戦場に。
http://video.google.com/videoplay?docid=5446249365599551321

今月、エレクトロプランクトンが北米で発売されたので
それに関連して紹介されていた、岩井俊雄のアート作品。
YouTube - Toshio Iwai (TENORI-ON) @ Artfutura05


GoogleVideoにYouTubeと・・・まあネタが無い時の常套手段だわな。

128kbps Listening Test 結果

2006年01月15日 16時57分48秒 | misc
http://www.maresweb.de/listening-tests/mf-128-1/results.htm
HAで去年から進んでいた、メジャーな音声圧縮フォーマットの
128kbpsでのListening Testが終了。



AoTuv(OggVorbis), iTunes(AAC), WMAPro,LAME(MP3)の
4つの音声圧縮フォーマットで競われたこのテスト (NeroAACはバグ持ちだったらしく参考記録)
結果は見ての通りで、前回のテストほどはっきりした差は出ずに
どれも同じような結果になった。一応、AoTuVがトップ獲ったけど
他と比べてAverageBitrateが高すぎるんで評価しづらい。


それにしても、LAMEの音質はどこまで向上するんだろう
128kbpsぐらいの低ビットレートでもこれほど差が無いとなると
「MP3より高音質」を謳っていた他の音声圧縮フォーマットを使う意味が無くなっちまうな。

Wooti Ltd. 短編アニメ

2006年01月13日 19時00分06秒 | misc
WOOTI Limited : Crasy Daisy Vol.1 & Pico+Pinko


OneUpStudios.com
のマスコットキャラ →
Xenogears Light, The OneUps Vol.1などのロゴデザインも手がけている
イギリスのデザイナーチーム"Wooti"が制作した短編アニメーション。

Crazy Daisyは女性のWing Yun Man氏
Piko+Pinkoは男性のRik Nicol氏が中心となっている作品で
どっちも日本のアニメからの影響が強い。

MPEG-4 ALSを使ってみた

2005年12月29日 18時46分34秒 | misc
AV Watch : ロスレスオーディオの「MPEG-4 ALS」が国際標準に承認

2日前に発表されたMPEG-4 Audio Losslessのエンコーダが早速配布されていたので
とりあえず手持ちのアルバム(坂本龍一「L.O.L」)をデフォ設定でエンコードしてみた。


他のLosslessとエンコ時間・圧縮率を比べると
MPEG4 ALS 70.97sec 52.51%
APE high  53.5sec 50.18%
APE normal 49.7sec 51.04%
FLAC -5  43.6sec 53.73%
WV high  64.9sec 52.51%
WV normal 46.9sec 53.41%
(WinXPHomeSP2 Athlon64 3400+ 1GB RAM)

エンコード速度がちょっと遅いけど、圧縮率を考えると
なかなかバランスの良いLosslessなんじゃないかな。

ちなみに最高圧縮(-7)でエンコしてみたら
エンコ速度がメチャクチャ遅い(等倍速以下)代わりに
APEのInsaneに近いサイズまで圧縮出来た。