goo blog サービス終了のお知らせ 

A-note

移転しました→ http://dekubar.blogspot.com/

GametrailersでメトロイドとFFのRetrospectiveが始まった

2007年07月26日 19時08分30秒 | Game
The Final Fantasy Retrospective
http://www.gametrailers.com/gamepage.php?id=4831

The Metroid Retrospective
http://www.gametrailers.com/gamepage.php?id=5261


ゼルダのシリーズが面白かったのでこれも続きが楽しみ。英語分からんけど。


日本のゲームサイトも、こんな感じで独自に制作した動画を配信するようにすれば良いのになといつも思うんですが
やっぱり技術的にも運営的にも、動画配信ってのは敷居が高いんでしょうか?
(Gametrailers.comはMTV傘下なので、その辺のバックボーンは強力)

GameSpot Japanがそういう意味で新風を吹き込む存在になるかと思ったら、今のところ全然みたいですし。

ドッチ ザ USA

2007年07月21日 19時47分27秒 | Game
GameTrailersが「コナミvsカプコン」という投票企画をやってました

Gametrailers.com: VS:Konami vs. Capcom


両者の代表作を、8bit時代、16bit時代、携帯ハード、アーケードなどに
分類して、それぞれ時代毎の代表作の映像を見ながら投票していくと言う趣向。

全ての項目で投票すると、最後に総投票の集計結果が見れるんですが
同じ投票を日本でやったらまた違った結果になりそうな項目もちらほら有って面白いですね。

カプコンが僅差で勝っているアーケードでは
日本で投票したら、ビートマニア、QMA、麻雀格闘倶楽部と
専用筐体のヒット作が多いコナミの点数がもう少し高くなりそうだし
携帯ハードだと、カプコンの逆転裁判とモンハンPは
日本ではもっと評価されるポイントになるだろうし、ってな具合で。

Maxisは辞めちゃったらしい

2007年07月14日 01時38分08秒 | Game
ちょっと前にブログパーツが公開されたとかで、最近他人様のBlogを巡っていると
たまーにふわふわしたキャラに遭遇する、PS3の『flOw
このflOwのゲームデザインを手掛けた、Jenova Chen氏の記事がJoystiqに載ってました。

Joystiq: Catching up with Thatgmecompany

前にも何度か紹介したような気がしますが、flOwはJenova Chen氏が
まだ南カリフォルニア大学の学生だった2005年に、ゲームデザインに関する修士論文の一環として制作したもので
「大学生の研究」→「FLASHのWebゲーム」→「PS3のソフト」というステップが大きく話題になりました。
Joystiqの記事によると、彼は現在、大学時代の仲間と共に立ち上げた、
Thatgamecompanyという会社で、ソニーハード向けのゲームを3本作っているそうです。


自分の英語名に"Jenova"って付けたり(もちろん元ネタはFFVIIのアレ)
Blogで『時かけ』を絶賛してたりと、色々と気になる人物なんですが、
今作ってるのがソニーハードのみってのが心配ですね。


ちなみに、彼は大学時代にflOw以外にも何作か作っていて、中でも『Cloud』は
塊魂に影響を受けたのが丸分かりのちょっと素敵な作品です。 音楽も良い(って、こればっかですね)

Shantae Advance

2007年07月11日 01時06分38秒 | Game
たまたまLost Levelsを覗いて見つけた動画。

Shantae Advance [GBA Beta Demo - UNRELEASED!]


開発:WayForward、音楽:Virtという『魂斗羅4』と同じ組み合わせで制作された
アクションゲーム『Shantae』の続編です(GBAでは未発売、VCで出るとか出ないとか?)

関連ビデオを含めると、もう2,3パターンぐらい別のBGMを聴けるんですが
とにかく音楽が良い! やっぱり曲はVirt氏なのかな?

初期型プレイステーションは6000ドルの価値がある?

2007年07月05日 17時35分16秒 | Game


Destructoid: Playstation1 : The audiophile's dream

プレイステーションの初期バージョンSCPH-1001/2(日本ではSCPH-1000)が
海外のオーディオマニアの間で密かな人気だという記事。


事の端緒は、Destructoidに寄せられた読者からのメール。

ハイ!
うちの親父はオーディオマニアなんだけど
この前、親父のコレクションを覗いてみてビックリ!
親父自慢の高級オーディオシステムに
初期型プレイステーション(SCPH1001/2)が組み込まれてたんだ。

親父に聞いて見ると、初期型PS1の背面に付いているRCA端子が
かなーりナイスな音を出力するという事が分かって
オーディオマニアのアンダーグラウンドシーンで注目されてるんだって!
親父に教えてもらった6moons.comってオーディオレビューサイトにも
PSの事が書かれてるよ。


この6moons.comの記事を抜粋したのが↓

The Sony Playstation 1 (Model No. SCPH-1001)

私は以前にも何度かこの特定のモデルに関する興味深い噂を耳にした事があった。
事実、この子供向けのビデオゲームプレイヤーは
驚異的なオーディオ再生能力を有している。
もし、あなたがPS1以上の音質を得たいのであれば
$6000以上のCDプレイヤーを購入しなければならないだろう。



初期型PSなんて、今や1000円ぐらいで買えるってのに
それが$6000クラスの音質とは、なんというコストパフォーマンス・・・。

まぁ、Sonyはオーディオ機器でのし上がった会社なわけで
そのSonyの技術を注ぎ込んだプレイステーションのオーディオ再生が
優れてるというのも頷ける内容ではありますが、それにしても面白い話です。

この記事を見て「もしや」と思いPS1引っ張り出してきたら
うちのPS1はSCPH-5500でした・・・残念。

本田のうどん

2007年06月27日 23時46分51秒 | Game
Kotaku より)



UDONというアーティスト集団が、ストリートファイター、ヴァンパイア、ジャスティス学園
ロックマン、デビルメイクライといったカプコンを代表するキャラクターを収めたArt Bookをリリース。

http://www.deviantart.com/deviation/58521265/

表紙からしてこのクオリティ+総頁数300ページ以上の画集ということなので、お値段とか制作部数も気になるところですが
まず最初は、今週末から始まるAnime Expo2007の会場で販売されるそうです。


UDON EntertainmentのクライアントリストにはARCADIAの名前があったりするので
日本で活動してるメンバーも居たりするんでしょうか?

ドット絵って良いなァ

2007年06月23日 19時12分29秒 | Game
Force Majeure DEMO Stage1



http://www.daikenkai.com/

ちょっと前にinsert creditで紹介されていた、ドット絵バリバリの横スクロールSTG。

開発チームはスウェーデンの人で、カプコンやコナミ、アイレムといった
往年のアーケードゲームメーカーや、CAVEシューのファンなんだとか。


公式サイトの"daikenkai"ってホスト名はどっから来てるのかなと思ったら
プロフィールのページにポップン好きだと書いてあって納得。「大見解」なのね。