goo blog サービス終了のお知らせ 

廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

時代劇が描く現代

2009-01-05 22:22:22 | Weblog
 正月休み最終日の昨日は”時代劇デー”になりましたね。 『天地人』(NHK総合)はいつもの喫茶店で携帯で見ましたけどなかなか面白かったですよ。 主人公の直江兼続も家老と言う感じの威厳より、若者らしく等身大で親しみのあるキャラクターに描けていましたし、前作の『篤姫』から引き続きで見ている視聴者が”引いて”しまわない演出が出来ていたと思います。 秀吉と謁見する導入部から子供時代へ戻って話が進みますが、これから御館の乱や関が原と言ったクライマックスへとどう繋いで行くか見ものですね。 最近はゲームなどの影響でちょっとした”戦国武将ブーム”になっていますが、あまり滅茶苦茶な事をやって時代考証が破綻しない程度に若い視聴者にも受け入れられる物語にしてもらいたいものですが...

新 必殺仕置人 (子之巻) [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る

 『必殺仕事人2009』(テレビ朝日系)の新春スペシャルももちろん見ましたけど良かったですね。 レンタル屋とかに置いてある必殺の2時間SP物は世界観が滅茶苦茶な”番外編”が多かったですけど今回のは今週から始まる一時間物の連続時代劇のスタート編としてしっかりと作られていましたし。 元・伊賀忍者だと言う設定の涼次の武器は毒から筆の仕込み針に変わりましたね。 毒はちょっと表現が難しいと思われたのか分かりませんが。 私は前の『必殺仕事人2007』の感想として、素人がパソコンで作れるのではと言いたくなった稚拙なCGの炎を指摘しましたが、今回はちゃんと本物らしい炎になっていましたけどね。 日本の技術、いや予算では実写と混ぜて違和感の無い、迫力のあるCG映像はなかなか難しいですよね...

 今回のスペシャル版は主要キャラの一人、玉櫛が死んでしまうなど予想外の展開が多くてストーリー的にも良かったですね。 特に主人公・小五郎の友人だった浪人のキャラクターはしっかり描けていましたし今は就職難の時代、当時の浪人達もほとんど世襲で決まる幕府や各藩の家臣の地位に入り込むのは容易では無い、いや不可能に近かっただけに婿養子になって奉行所同心の職を得た小五郎を羨ましく思う一方で、婿養子になってまで武士として最下層(犯罪の捜査や死体の検分までやなないといけない、”卑しい町人”と平生から接している)の同心職に婿養子に入ってまでなった小五郎をちょっと軽蔑してもいる複雑な心境を上手く描いていましたしね。 本編でも”浪人ネタ”は上手く取り入れて欲しいですね。

 必殺シリーズの良いところは時代考証にこだわり過ぎずに現代の世相を巧妙に取り入れている事だと思います。 今回のスペシャル版のサブタイトルにも不況、リストラ、詐欺、偽装という言葉が並んでいましたしね。 今の時代が必殺シリーズを再び呼んだのだと思います。 元々日本人は時代劇で現代を描いたりするのは得意だったみたいです。 『忠臣蔵』だって元は政権風刺が御法度だった江戸時代に現実の赤穂事件を南北朝時代の話だとして描いた物語でしたし。 今回の新シリーズも現代の社会悪を江戸時代の物語として上手く”叩き斬って”もらいたいものですね。 それと仕事人は金銭の多寡では動かないと言う”コンセプト”はもう視聴者に伝わりましたし、今後は仕事料の”相場”は一両くらいに設定した方が良いと思います。 毎回あまり安いのもちょっと悲しいので...



オバマさん頼みます!メジャー上原&川上“円高に涙”(夕刊フジ) - goo ニュース

 アメリカ発の世界不況ですからFAで大リーグ移籍を目指す日本人選手たちにも影響が出ていますね。 ウィンターミーティングが終わっても移籍先は決まらず、日本のキャンプが始まるまであと一ヶ月、大リーグのキャンプまでとしても一月半しかありません。 とにかく調整はしないといけないから今季どこのチームでプレーするか分からないまま、不安な気持ちを抱えて練習しているのだと思いますけど。 大リーグではこんな事は特別珍しい程では無いのかも知れませんが、日本では契約更改交渉が”越年”する事そのものが珍しくなっていますから慣れないところもあるのでしょうね。

 それと記事にもある通り、円高の為に”ドル建て”している年棒が日本では目減りしてしまうのも大きな問題ですね。 大リーグに長く居るイチロー選手(シアトル)は円高対策もしっかりしているとありましたけど松井選手(ニューヨーク・ヤンキース)ら他の大リーガーはそう言った事をやっているのでしょうか? 聞いた話では向こうの代理人はそう言う”マネープラン”も手助けしてくれるそうなのですけど... しかし、これから大リーグ球団に移籍する選手はそう言う訳にも行かないので今は我慢の時ですよね。 オバマ大統領が正式に就任した今年からは円高・ドル安にも歯止めが掛かると思いますけどね。 プロ野球選手も貯金があるのなら激安状態のドルを買っておいて円安の時を待つなど、今しかもらえない高額の年棒をしっかりと”運用”する事も必要なのでは...

                  

仕事において実感できる名言・格言ランキング(gooランキング) - goo ニュース

 世の中で活躍した人達の語録には素晴らしいものが多いですね。 人生の参考になると思いますよ。 それで私が”座右の銘”としている言葉は「人の行く 裏に道あり 花の山」です。 これはあくまで株の世界の格言で、”○○の株が急上昇中!”みたいなニュースを聞いて跳び付き、高い株を買っても利益は少ないですし、下手をしたら高くなった株を買って間も無く下がったりする事も... 本当に株で儲けようとするのなら徹底して情報収集し、世間がまだ注目していない、”これから上がる株”を探して投資する、と言う事だったと思いますが、私も人がやっている事やみんなが興味を持って騒いでいるものに背を向け、誰もまだ評価していない面白いものを探すのが好きでして、自分が時代や流行の先を走っていると感じる(錯覚する?)時の気分は最高ですよ。 でも、みんなが目を向けているものに背を向ける事は”孤独”とも言えます。 中・高校時代には誰とも話が合う人が居ないと言う経験をしましたし、誰にでも出来ると言う事では無いかと... でも、商売をされている人達にとっては良い格言だと思いますよ。 世間で流行っていると聞いてから仕入れても「ここにもあるんだ。」くらいにしか思ってもらえません。 誰もまだ注目していないものの価値を評価して仕入れるとか、無ければ自分の手で作るとかする事が、本当に商売で成功する秘訣なのかも知れません。 自分で商売をした事も無いのに偉そうな事を書いて恐縮ですけど...

仕事において実感できる名言・格言ランキング - gooランキング

                             

子供の目線で2095話 ドラえもん テレ朝アニメ30年(産経新聞) - goo ニュース

 現在のドラえもんの放送は私の小学校時代に始まったのですよね。 当時の事を今でも覚えていますがもう30年の月日が経ったのですね... この間に作者の藤子・F・不二雄さんが亡くなり、大山のぶ代さんら御馴染みの声優陣も交代してしまったりと30年もの長い間には色々な事がありましたね。 私の年代だとわずか半年で放送終了したと言う一度目のアニメ化作品の記憶もありますよ。 「僕のドラえもんが町を歩けば、みんな、みんなが振り返るよ、あードラドラ、あードラドラ♪」と言う、オープニングテーマのイントロ部分を今でも覚えていますから。 私もこの作品には夢を与えてもらいましたね。 個人的にはさりげなく社会風刺を効かせている藤子・A・不二雄の関わっていた時代の作品(例・ひょうろんロボット)が好きでしたけど。 でもそう言った”大人も読める作品”にするのでは無く、徹底して子供の為の漫画にこだわった事もそれはそれで素晴らしい事だと思っていますので...

 ただ、この記事にもある通り、子供の周囲の世界も大きく変わっていますからね。 私はもう長くドラえもんは見ていませんから今の作品がどうなっているのか分かりませんが、ドラえもんの世界にビデオやテレビゲームって登場しているのでしょうか? でも遊ぶのがいつも屋内ではドラえもんの世界観が壊れますからね。 私の世代ではドラえもんに出て来る子供たちはいつも土管が並べてある近所の空き地で遊んでいたのですが、現実の東京にはもうそんな空間は... 空き地で野球とかはもうどこかの映画の中にしか無い風景でしょうからね。 同じドラえもんでも今の作り手さん達はこんな”原風景”はお持ちでは無いでしょうから原作とは変えないといけないでしょうね。 第一、今の子供には違和感しか無いでしょうし... ただ、携帯電話はまだドラえもんには登場させるべきでは無いのではと思います、 今時、携帯を持っている小学生は珍しくありませんが、学校単位では持ち込み禁止の動きもあるのですし、アニメの中でも出さない様にするべきではと私は思いますが...

                  

 今日は『悪魔の手毬歌』(フジテレビ系)もありましたね。 私にとってこの作品は市川昆監督の金田一シリーズ最高傑作だと思っていましたのでどうリメイクするか気になって見てしまいましたが、市川監督と全然違う切り口で演出されていて面白かったです。 市川監督は事件の鍵を握る男、青池源次郎と詐欺師・恩田の顔を劇中で一度も出さない演出でミステリーさを盛り上げていましたが、このドラマ版では徹底して顔を見せ、何人もの村の女性が何故彼に惹かれて子供まで産んだのか、それを上手く表現していましたし、今では幻の存在となった活弁士がどんな仕事だったのかも今の視聴者は知らないからそれを再現して見せた演出は良かったと思います。 それと劇中の画面をわざと暗めに描いたのも昭和っぽくて良かったです。 私もレンタル屋に行って市川監督版のを借りて見比べてみたくなりました。 このドラマのDVDが出たら市川監督の作品の隣に並べるのも面白いかなと思っています。

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。