自由民権運動の旗頭であった板垣退助は相当の粋人だったようで、こんな都々逸を残している。
破れ障子とわたしの権利
張らざなるまい 秋の風
張るとは、「意地を張る」とか「見栄を張る」の「張る」である。
また
自由民権 こはだのすしよ
押せば押すほど味が出る
というのがある。
押すとは、「ごり押し」とか「押売り」の「押す」である。
当時の人権や民権は、張ったり押したりするという感覚だったようで、そのスタイルは今の人権運動にも踏襲されている。
そもそも「人権」はHuman Rightsの翻訳語である(福沢諭吉の造語といわれている)。
直訳するとHumanは「人間」、Rightsは「正しいこと」(正義・公正など)となる。「人権」を「人としての正しい道」と解釈すれば、ごく自然な当たり前の考え方である。
そうだとすると、何も張ったり、押したりするようなものではない。
自分の恥を晒すと、僕は二十歳から十年毎に、何故か逮捕されている。二十歳は左翼アジト襲撃事件(大阪・阿倍野署)、三十歳は国民前衛隊事件(岐阜・中署)、四十歳は竹下首相拳銃送付事件(警視庁本部)、五十歳は傷害事件(東京・浅草署)、六十歳は威力業務妨害事件等(岐阜・中署)と、その度、留置場のお世話になっている馬鹿な僕である。
ここで、自分の名誉のためにいっておくが、四十歳と五十歳のときの事件は不起訴。
六十歳は、その筋が平沼(赳夫)新党立ち上げを阻止しようとして、盟友の僕を別件逮捕した全くのでっち上げだった。
それはさておき、留置場五十年の変遷を体験して、僕が感じたことは、かつての留置場には人情があったが、近頃の留置場は人権を気遣うようになってはきたが、反面、人情がなくなってしまった。
人権を張ったり押したりすると、人の情や人の道が無くなっていくのではなかろうか、と馬鹿は惟うのである。
ところで、今年七十歳となるが・・・そろそろ・・・⁉
(平成二十九年三月二十一日認)
破れ障子とわたしの権利
張らざなるまい 秋の風
張るとは、「意地を張る」とか「見栄を張る」の「張る」である。
また
自由民権 こはだのすしよ
押せば押すほど味が出る
というのがある。
押すとは、「ごり押し」とか「押売り」の「押す」である。
当時の人権や民権は、張ったり押したりするという感覚だったようで、そのスタイルは今の人権運動にも踏襲されている。
そもそも「人権」はHuman Rightsの翻訳語である(福沢諭吉の造語といわれている)。
直訳するとHumanは「人間」、Rightsは「正しいこと」(正義・公正など)となる。「人権」を「人としての正しい道」と解釈すれば、ごく自然な当たり前の考え方である。
そうだとすると、何も張ったり、押したりするようなものではない。
自分の恥を晒すと、僕は二十歳から十年毎に、何故か逮捕されている。二十歳は左翼アジト襲撃事件(大阪・阿倍野署)、三十歳は国民前衛隊事件(岐阜・中署)、四十歳は竹下首相拳銃送付事件(警視庁本部)、五十歳は傷害事件(東京・浅草署)、六十歳は威力業務妨害事件等(岐阜・中署)と、その度、留置場のお世話になっている馬鹿な僕である。
ここで、自分の名誉のためにいっておくが、四十歳と五十歳のときの事件は不起訴。
六十歳は、その筋が平沼(赳夫)新党立ち上げを阻止しようとして、盟友の僕を別件逮捕した全くのでっち上げだった。
それはさておき、留置場五十年の変遷を体験して、僕が感じたことは、かつての留置場には人情があったが、近頃の留置場は人権を気遣うようになってはきたが、反面、人情がなくなってしまった。
人権を張ったり押したりすると、人の情や人の道が無くなっていくのではなかろうか、と馬鹿は惟うのである。
ところで、今年七十歳となるが・・・そろそろ・・・⁉
(平成二十九年三月二十一日認)