大同マルタ会

大同マルタ会の方々が自由にこのブログに集い、会員の思いや写真などを思い存分に披露できる開かれた広場にしたい。

オランダで見つかった大同プリント

2016年02月21日 | 文化
一昨年、福岡市美術館で「更紗の時代」の展覧会に『大同コレクション』が展示された。その縁で正路佐知子学芸員から、先日突然、お会いしたいと連絡があった。これがまた、嬉しいビッグニュースで、久しぶりに驚きしびれました。 
彼女は「更紗の時代」の展示会以降、担当した「日本が生んだアフリカの更紗」に興味をもった。 そして、世界の輸出捺染の研究・調査のため、オランダの『フリスコ社』まで出かけた。そこでの収穫の報告を兼ね、聞きたいことがあるというのが用件だった。
『フリスコ社』は100年以上の歴史を持ち、現在もアフリカンプリントの世界一のブランドである。前身は大同のアフリカ輸出最盛期の頃、よく耳にした『ブリシンゲン社』である。 リアルワックス、ジャバプリントなどを最初にアフリカへもっていき、確固たる地位を築いていた。
(1960年代前半、大同は主力の「イミテーションワックス」が東南アジア各国や現地工場の安値競争で苦戦をしいられた。そこで高級品の開発をめざし目標にしたのが、ブリシンゲン社の『グリーン地ジャバ』である。その時開発したのが、起死回生の新製品『グリーンワックス』である)。

『フリスコ社』の膨大な見本は年代ごとに整理されていて、そのデザイン管理もすばらしいそうだ。 彼女は日本のアフリカ輸出を調査する目的で1960年代~1970年代の見本を丹念に見ていた。そこに他社製品という一括りの山を見つけた。誰も見る者もなく、フリスコの担当者も忘れていたそうだ。それを片っ端から写真に撮った中に、面白いものを見つけた。大同の「グリーンワックス」によく似た色・柄の見本があったので、それらを確認して欲しいというのである。
出てきた沢山の写真を見て驚いた。「/なんだこれは/どれもこれもみんな/『グリーンワックス』ではないか !!・・・」。グリーンの色彩、特徴あるボーダー、見覚えのある柄域、まず、間違いはない。耳ネームに『 Daido 』の名前はなかったが『 Real Java 』、『 Grand Java 』と入ったものがあった。その他、大同捺染らしい『ブリード捺染』、ロータリーの『ファンシィプリント』もあったが、50年前のあやふやな記憶では役にたたなかった。
どちらにしても当時、天下の「ブリシンゲン」が『グリーンワックス』を強力なライバル視し、こんなに大同見本を集めていたとは !! 。彼らも大同に、注目・研究していたと思うと愉快だった。 当時の大同の営業報告によれば、開発してから数年間、大同のジャバプリントはアフリカ市場の人気を独占した、と。 それに嬉しいことに大同製品は『リアルジャバ』と呼ばれ、短期間ではあったが、アフリカ中を席捲したと記録されている。 それを裏付けるような、なつかしい、嬉しい、みやげ話でした。
 東山十条85

     寫眞提供 正路佐知子








最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
間違いないと思います (座敷童子)
2016-03-02 14:41:19
ブログの写真を大藪さん、元ローラーのメンバーに見せたら、涙を流すでしょうね。
あっ晴れですね。

コメントを投稿