大同マルタ会

大同マルタ会の方々が自由にこのブログに集い、会員の思いや写真などを思い存分に披露できる開かれた広場にしたい。

大学資料館に移った「大同コレクション」 その後(Ⅱ)

2019年05月01日 | 技術

大学資料館に移った「大同コレクション」 その後(

この頃スピード感が鈍り、前回投稿から気がつけば 1年経っていました。時が経つのは年々早く感ずる。昭和は長かったが、平成はあっという間に終わった。今日から令和元年、何となく響きがよく、新しい時代の新鮮な期待をもたせる。

この2年、大学の資料館「染織裂調査チーム」に参加し、このほど、佐藤忠孝氏と手分けした 『大同コレクション』 の調査がやっと終わり、 調査班4人連名で 『京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵・大同マルタ染織資料コレクション(AN.5680)から見たアフリカン・プリント』 という報告書にまとめた。 これは次回の繊維機械学会の会誌に掲載されます。

今、内容を紹介するわけにはいきませんが、大同染工の輸出プリント、大同コレクションについて末尾に(宣伝を兼ね)付記しています。

一方、大学の方では、美術工芸資料館 並木・青木・上田先生監修、青幻舎から、『大同コレクション』の本が出ます。先日、佐藤忠孝、萩原理一、吉岡 悠 の3人がインタビュ-を受けおおいにしゃべりました。これもどこかに記事になっていると思います。

168頁、定価2.500円。 すでに青幻舎から発売予告がでています。 これも楽しみです。

東山十条89

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆっくり読ませてもらいます (座敷童子)
2019-05-01 19:29:47
お歳にもめげず良く頑張っていますね。流石吉岡先輩!

コメントを投稿