goo blog サービス終了のお知らせ 

第112球目 サーブ

2012-03-29 00:31:02 | Weblog

最近サーブが少し速くなった。
この少し速いというのが問題で、ものすごく速いのなら大歓迎なのだが、
少し速いので、結局ちょうど打ち頃になっている。
前の方がかえってタイミングが合わずポイントを取れたこともあったのに、
最近はほとんどサーブでポイントがとれない。

ま、少しずつ速くなるということで。

ところで、亜細亜大学国際では女子シングルスがベスト16まで絞られている。
甲府では男子が、九州では高校選抜が終わったばかり、ソニーエリクソンでは錦織選手がナダルと対戦と、レベルは違いながらもあちこちで熱い戦いが繰り広げられている。

そんなわけで、写真は亜細亜大学国際に出場中の鮎川真奈選手。
東京国際の時の写真です。

第111球目 ストローク

2012-03-28 01:24:50 | Weblog

スクールで4ゲーム先取のダブルスを3試合プラスアルファ。
2試合はパートナーのおかげで勝利。
パートナーを変えた1試合はやはり負け。
勝ったゲームにしても、コーチから見ればストロークはただ打っているだけ、
相手のペースでストロークをしていると言われてしまった。

ま、今度から少し意識するということで。

ところで、亜細亜大学国際では女子が、甲府国際では男子が熱い戦いを繰り広げている。
さらに九州では、高校選抜が最終日を迎え、個人戦男子は後藤翔太郎選手(四日市工)、女子は林恵里奈選手(仁愛女子)が優勝しました。
団体戦は昨日行われ、男子は柳川、女子は仁愛女子が優勝しました。
シングルスの3人が去年と同じ(順番は変わった)秀明八千代は去年の再現とはなりませんでした。

そんなわけで、写真は2年連続シングルス3の中山未紅子選手。
去年はプレッシャーのかかる中、勝ちきりました。
写真は東京国際の時のものです。

第110球目 ボレー

2012-03-26 01:07:28 | Weblog

ボレーの苦手意識は持っていない。
ただし、試合では使い物にならない。
練習のボレストなどは気持ちよく打っているものの、ゲームになるとほとんど使い物にならない。
うまくスライス回転がかけられないのだが、練習中はどちらかというとつなぐようなボレーばかり打っているので、フラットのポンと浮くようなボレーでも相手コートに入ってればなんとなく良いような気になってしまっている。

ま、苦手意識をもつ前に改善ということで。

ところで、甲府では甲府国際オープンが行われている。
男子は予選が始まっており、女子は雨のため日程がずれて今日シングルスの決勝が行われた。
優勝はWCの桑田寛子選手準優勝は予選勝ち上がりのリュウ選手だ。
ちなみにその前の週の宮崎国際に優勝の二宮選手は、昨日から始まった亜細亜大学国際(Nishi-Tama)に予選から出場している。(明日が予選決勝)
どれも1万ドルの大会で、予選からでも充分優勝の可能性があるといえるだろう。

そんなわけで、写真は亜細亜大学の主将荒木史織選手。
シングルスでは予選で負けてしまったが、ダブルス(パートナー長谷川梨紗選手)では宮崎、甲府ともベスト4になっているので、たぶん出ると思います。

第109球目 タイブレーク

2012-03-11 02:43:50 | Weblog

スクールの終わりにダブルスでタイブレークのゲームを勝ち残りで3試合。
普通のゲームと違って、パートナーが強いとそれなりに勝てる。
レベルが高くなれば、タイブレークでもサーバーが絶対に有利だが、遅いサーフェスということもあって、そこまでサーバー有利ではない。リターンを何とか返していれば、パートナーがすべて決めてくれる。
自分のサーブも二本に一本程度パートナーが決めてくれるので珍しく全勝だった。

ま、パートナーが良かったということで。

ところで、今、京都では全日本室内が開催されている。
立命館宇治高校の加藤未唯選手(所属はパブリックテニス宝ヶ池)が第一シードの江口実沙選手を破ったので期待したのだが、準々決勝で飯島久美子選手に敗れてしまった。
飯島選手も秋田史帆選手に敗れて、決勝は大前綾希子選手との対戦になった。

男子は伊藤竜馬選手対マレックジャジーリ選手が決勝を戦う。

同じ全日本室内の名が付いているのに、女子は森田選手、伊達選手他、日本の上位の選手が参加していないのに対し、男子は35,000ドルのチャレンジャー大会で、錦織選手を除く日本の上位選手と海外の選手の方が多く参加している。

そんなわけで、写真は大した意味もなく、全日本選手権の時の飯島久美子選手。

第108球目 ポーチ

2012-03-05 00:47:31 | Weblog

ポーチが下手だ。
出るタイミングが分からない。
ごくたまに良いタイミングでポーチに出られるときがある。
それでもほとんどが弱々しいボレーになる。
たまに勢いのあるボレーを打てても、相手のいるところに打ってしまう。
たんに自陣の陣形を崩しているだけになってしまう。

ま、出なければ覚えないということで。

ところで、Gプロジェクト。ジュニアチームということで、オーストラリア&ニュージーランドに3大会出場のために遠征したらしい。
ちょっと調べてみたら、選考基準に関係あるのかどうかは分からないが、皆1994年生まれだった。
2月27日付のWTAランキングに入っている日本人女子選手で1994年生まれは6人いた。
616位 澤柳璃子選手
717位 尾崎里紗選手
850位 二宮真琴選手
926位 加藤未唯選手
以上が今回のGプロジェクトジュニアチームのメンバーだ。
807位 穂積絵莉選手 2月生まれなので学年は上。
770位 鮎川真奈選手

そんなわけで、写真は全日本選手権加藤未唯選手と組んだダブルスの時の穂積絵莉選手。
ちなみに全日本の時は尾崎二宮組は優勝した青山高畑組に敗れベスト4、加藤穂積組は準優勝の秋田山本組に1回戦敗退。鮎川澤柳組は予選決勝で敗退でした。
 

第107球目 サービスキープ

2012-02-16 01:23:28 | Weblog

珍しくサービスキープをした。
珍しくなどと言ってるのでは論外なのだが、現実にはほとんどサービスキープできていない。おそらく相手のちょうどよい位置にちょうど良いスピードでサーブが行ってしまうのだろう。最近では、いままでキープできていた相手にも気持ちよく打ちこまれてしまう。
今日もいつもと同じパターンだったが、パートナーが違った。一発ポーチを1ゲームに二つも三つも決めてくれれば、さすがにキープできる。

ま、サーブが入ったということで。

ところで、Gプロジェクトというのがある。ネットで検索してもそれほど多くは出てこなかったが、リオオリンピックの女子ダブルスで金メダルを取ろうというものだ。
どうなんだろうと思わなくもないが、コメントは控えるとして。

写真は全日本ダブルスの時の加藤未唯選手。

第106球目 チャンスボール

2012-01-29 23:49:49 | Weblog

ストロークが苦手だ。
すぐネットしてしまう。それを避けるため、少し高めに球を打つ。
ダブルスでは前衛にちょうどいい高さのチャンスボールになる。
ポーチ練習のお手本のようにきれいに決められる。

ま、なるべくネットしないということで。

ところで、全豪オープンどちらが優勝でしょうか。
錦織選手の活躍は、特に最近の男子を見ているととてもおどろきだ。
あのスピードについていけるのだから大したものだ。
にわかファンが増えて大変だとは思うが、何とかつぶされずに頑張ってほしい。

そんなわけで、写真はジュニア部門で活躍した尾崎里紗選手。
ベスト8どまりは本人は満足していないかもしれませんが、立派な成績でしょう。

第105球目 サーブ

2012-01-23 02:05:46 | Weblog

1週間もたつと、練習したサーブはどこへやら。
たぶん1年前よりはうまくなっているのだろうけど。

ま、たぶん進歩しているということで。

ところで全豪オープン、錦織選手24シードだからベスト16でも驚くほどのこともないけれど、さらにミックスで伊達選手と組んで初戦突破。どこまで行くんでしょう。
ジュニアも試合が始まりました。
日本人も何人か出ています。澤柳選手はシングルスダブルスに出ています。
果たして活躍する選手はいるのでしょうか。

日本では、日本リーグのセカンドステージ。
大前選手、今西選手などの若手は日本リーグでがんばっています。

写真は島津製作所所属の今西美晴選手。全日本ダブルス予選の時の写真です。
パートナーは美濃越選手。選抜高校テニスでは美濃越選手に勝って優勝してます。


第104球目 サーブ

2012-01-16 00:06:07 | Weblog

今日も約1時間サーブ練習。
理想のサーブとはほどとおいものの、いままでに比べればかなり良い感じで打てた。
もっとも、またゲームをやるとガタガタになってしまうだろうが、

ま、進歩しているということで。

ところで全豪の予選、日本人選手はみんなダメだったようです。
本選では期待の錦織選手は活躍できるでしょうか。
伊藤竜馬選手も本選入りしています。

写真はダンロップワールドチャレンジの時の奈良選手、全豪は予選であと一つというところで負けてしまったようです。

第103球目サーブ

2012-01-15 02:00:16 | Weblog

1時間ほど自主練でサービス練習をした。
あいかわらず、サービスキープができないので少しでも人並みに近いサービスを打ちたいと思うのだが、なかなか思うように打てない。
もっとも、さすがに何本も練習するとなんとなく良くなっているような気がする。

ま、とにかく練習ということで。

ところで、年末年始もネットでテニスの試合情報など見ていたが、プロはほとんどシーズンオフなどなくきびしい世界だ。

写真はまだプロではないがおそらくプロになるのでしょう、全日本の時の澤柳璃子選手。