第40球目 ボレスト

2008-03-31 01:20:16 | Weblog

ボレー対ストロークが苦手だ。
特にハードコートになるとボールがネットを越えてくれない。
つまり、ストロークがへたということは、ボレー対ストロークが満足に出来ないことに集約される。
今まで、ボレー対ストロークで満足に相手になるようなメンバーとはスクール以外やってこなかったので、ついそのつもりでほとんどやらなかったが、十分相手になるというか、こちらのストロークが相手になっていない。

ま、これから練習ということで。

ところで、ジュニアの試合を見た。
県のトップレベルなので、当然ストロークは相当上手い。
ただストロークのわりには、ボレーは上手くない。
もちろんあくまでストロークと比べた場合で、普通に考えれば相当上手い。
ストロークってボレーに比べてそんな簡単なの?
小雨にもかかわらずみんな頑張ってました。

写真は、AIGアンチッチ

第39球目 シングルス

2008-03-26 02:10:26 | Weblog

スクールの終わりにシングルスをした。
あいかわらずというか、いつも以上にストロークが良くなかったので、当然試合は情けないものになった。
思い切って打つととんでもないところに行くし、コントロールしようとすると当てるだけの力のないストロークになってしまう。
いつもならバックハンドは人並みなのに、それもコントロールが定まらない。
コートの上で何が起きているのか、相手のショット、自分の打てるショット、そんなことを考える前に終わってしまった。

ま、まだまだということで。

写真はAIG杉山愛選手

第38球目 フォアハンド

2008-03-25 02:24:48 | Weblog

スクールで球出しをしてもらったが、フォアもバックもいまいちだった。
以前のようにぜんぜんだめというわけではないが、最後まで微妙にタイミングが合わない感じだった。

ま、あせらずがんばるということで。

ところで、ネット上で自分が見たのと同じU12,U14の試合会場にいたらしいコメントを見た。
当然自分と違って、勝てそうもないとは書かれてなく、ショットの技術よりも、戦い方についてだった。
コートで何が起こっているかがわかってないということだった。

自分の場合それ以前のような気もするが、自分のようにレベルが低くても確かに重要なことだと思う。

写真は、AIGのヘンマン。なぜかこの試合はあまりネットに出なかった。

第37球目 サーブ

2008-03-24 01:28:46 | Weblog

相変わらずサーブが弱い。
速いサーブが打てないので、回転をかけようとするのだが、ぜんぜん回転がかからない。
なでるような打ちかたになってしまう。
どうしてもラケットの振りが遅いのだろう。
ただ、以前よりは振り切ることを意識しているので、情けないダブルフォルトは減ったような気がする。

ま、少しは上達しているということで。

ところで、U12の続きを見た。ダブルスならなんとかなりそうというのは、下位レベルの話で、U12も上位レベルになると、とても勝てそうにない。
身長や、腕力なら負けるとは思えないが、テニス技術はとてもかなわない。
つい体格差を勝てない言い訳にしたくなるが、体格は関係ないことを思い知らされる。

写真は、AIGのフェデラー

第36球目 シングルス

2008-03-23 02:21:09 | Weblog

スクールでシングルス中心の練習をした。
変則のチャンピオンゲームで、チャレンジャーがサーブからの2ポイント交代で、1ゲームとるとチャンピオンになれる。
めぐりあわせで、チャンピオンが連取されても交代しなくてすむことがある。
最初がチャンピオンだったので、ほとんどめぐり合わせに救われて、かなり長くチャンピオンでいられた。
いつもはチャレンジャーのまま、チャンピオンになれず終わってしまうのに、最後にまたチャンピオンになれた。

ま、たまにはこんなこともあるということで。

ところで、またジュニアの試合を見た。
U12なのにみんなしっかり打っている。
シングルスをやったらまず勝てそうにない。
ダブルスはパートナー頼みでなんとかなりそうな気はするが、見てるだけで結構勉強になる。

こんな小さいころからやっていたら、すぐ挫折して、二度とラケットを握らないだろうと思うと大人になってはじめてつくづく良かったと思う。

写真は、2006年の東レ中村選手

第35球目 シングルス

2008-03-16 01:37:21 | Weblog

久しぶりにマンツーマンレッスン。
球出しと、ラリーを中心にフォアハンドの練習。
以前に比べればかなり上手くなったような気がするが、実際にはまだ試合に使えるレベルではない。
レッスン最後にシングルスの試合をしたら、1ゲームも取れずに終わってしまった。
もちろんサーブやリターンが悪いから、ストローク戦の前に終わってしまうということもあるが、やはりすぐストロークが浅くなってしまう。

ま、まだまだということで。

ところで、ちょっとソフトテニスの試合を見た。
ラリーが続くので、ダブルスの勉強になるような気がする。
それにしても、硬式とはマナーの考え方が違うようだ。
勝負に対する姿勢として、決して悪いことではないと思うが、硬式に持っていくとマナーが悪いということになってしまうだろうなと思いながら見ていた。

写真は、AIG2005年優勝ペア岩渕、鈴木組、ただし2006年の写真。

第34球目 サーブ

2008-03-09 00:38:13 | Weblog

サーブの調子が少しよくなってきた。
といっても、もともとがあまりたいしたことないので、まだ人並みといえるほどでもないし、自分の思っているサーブとはまるでかけ離れたものなので、どうこう言えるものでもないが、めずらしくグチを言わなくてもすむような出来だった。

ま、まだまだということで。

ところで、今全日本室内選手権をやっている。
明日が決勝戦だが、知る人ぞ知るみたいな感じだ。
確かに女子は上位の選手は出ていないし、男子も外人ばかりで、あまり興味がわかないのはわからないでもないが、ちょっとさびしい気がする。

錦織でも出ていたら一気に脚光を浴びたかもしれないが、残念ながら出ていない。

写真は全日本室内にも出場していた高岸選手、例によって全日本(屋外)のとき

第33球目 振り遅れ

2008-03-02 02:01:22 | Weblog

テイクバックが遅くどうしても振り遅れてしまう。
特にハードコートだと球足が速く振り遅ればっかりになってしまう。
スクールは遅いコートなので、ついごまかして打ってしまうが、ハードコートではそのごまかしがきかない。
本来、常に早く準備をしなければいけないことはわかっているのに、今まで遅いテンポのラリーばかりしてきたので、そのくせがついてしまい、なかなか直らない。

ま、少しずつ直していくということで。

ところで、先日U12の試合を見た。
県のトップレベルになってくると、男女ともかなりしっかり打っている。
とても自分など相手になりそうもない。

写真は、まだ高校生の全日本選手権、勝利後の奈良くるみ選手。