スカイラインそして日産Cカーといえば・・・この方でしょう。

日産のワークスドライバーとしてモンスターマシンR383の開発
オイルショックを経てレーシングスカイラインの復活
そしてグループCにおいては黎明期から関わり
80年代半ば、勝てない時期の苦労もあったが
ようやく90年にチャンピオン獲得や92年デイトナ優勝の栄冠
日産Cカーには欠かせない存在である。

長谷見御大がドライブした歴代のCカー
私ダダンジがリスペクトするドライバーである。
そんな長谷見御大の歴史と功績はココでは語り尽せない。
いや、安っぽく語るべきではない。
新たなネタを整理/カテゴライズし「DRIVERあれこれ」としてボチボチとUPしてまいります。
(ネタのヒントを頂いた清四郎さん、ありがとうございました)
個々のクルマ/MODELのウンチクは
左のカテゴリ「NISSANあれこれ」より参照くださいw
今宵はこれにて。
にほんブログ村

日産のワークスドライバーとしてモンスターマシンR383の開発
オイルショックを経てレーシングスカイラインの復活
そしてグループCにおいては黎明期から関わり
80年代半ば、勝てない時期の苦労もあったが
ようやく90年にチャンピオン獲得や92年デイトナ優勝の栄冠
日産Cカーには欠かせない存在である。

長谷見御大がドライブした歴代のCカー
私ダダンジがリスペクトするドライバーである。
そんな長谷見御大の歴史と功績はココでは語り尽せない。
いや、安っぽく語るべきではない。
新たなネタを整理/カテゴライズし「DRIVERあれこれ」としてボチボチとUPしてまいります。
(ネタのヒントを頂いた清四郎さん、ありがとうございました)
個々のクルマ/MODELのウンチクは
左のカテゴリ「NISSANあれこれ」より参照くださいw
今宵はこれにて。

ありがとうございます♪
10年間Cカーで参戦っすか!!
ここまで長く参戦しそして好戦績も残しているとは・・・・・
ホント日産のレース史語る上で欠かせない存在っすね
お断りもなしにリンク貼らせて頂きました。 宜しかったでしょうか?
あ、よかった wありがとうございます。
80年代はCカーだけでなく、F-2(F3000)やGC、Gr-AなどのBIGRACEほとんどに参戦しており
それぞれで好成績を残していました。
速いというより上手いドライバーでしたね。