実際にまだやってみていないので、どの程度上手くいくかわからないが、
簡易的にディスプレイのカラーキャリブレーションをする方法を考えてみた。
1. 色見本みたいなカラーサンプルをプリンターで印刷する。
(これ自体は精密な色精度は特に必要ない)
2. カメラ、カラーサンプル、白い紙を持って太陽光下へ行く。
3. まず、白い紙でマニュアルでホワイトバランスをとる。
4. つづいて、そのホワイトバランスでカラーサンプルを撮る。
5. カメラで撮った画像をPCに取り込み、表示する。
6. 表示された画像と手元のカラーサンプルを見比べ、
色味が一致するように調整する。
(この作業は、部屋の電灯を付けずに
太陽光下で行なう必要がある)
コントラストとブライトネスについては、、別途モニターキャリブレーションのページを参考にやったらいいだろう。
どの程度正確かはなんとも言えないが、やらないよりは全然マシだろう。
もうひとつ考えた。
1. 正確なグレーの画像ファイルを作ってディスプレイ上に表示する。
2. それをデジカメで撮る。
(ホワイトバランスは太陽光下で白い紙を使ってとったものを使用。
あるいは簡易的に「太陽光」を使用)
3. 撮った画像をPCに取り込み、フォトショップ等で
カラーバランスを確認する。
4. それをもとにディスプレイを調整する。(青が強かったら、青を下げるわけだ)
5. 色味が合うまで、これをくりかえす。
これって市販のディスプレイキャリブレーション用装置に(たぶん)近い原理だ。
色味はこの方が正確に出るかもしれない。
簡易的にディスプレイのカラーキャリブレーションをする方法を考えてみた。
1. 色見本みたいなカラーサンプルをプリンターで印刷する。
(これ自体は精密な色精度は特に必要ない)
2. カメラ、カラーサンプル、白い紙を持って太陽光下へ行く。
3. まず、白い紙でマニュアルでホワイトバランスをとる。
4. つづいて、そのホワイトバランスでカラーサンプルを撮る。
5. カメラで撮った画像をPCに取り込み、表示する。
6. 表示された画像と手元のカラーサンプルを見比べ、
色味が一致するように調整する。
(この作業は、部屋の電灯を付けずに
太陽光下で行なう必要がある)
コントラストとブライトネスについては、、別途モニターキャリブレーションのページを参考にやったらいいだろう。
どの程度正確かはなんとも言えないが、やらないよりは全然マシだろう。
もうひとつ考えた。
1. 正確なグレーの画像ファイルを作ってディスプレイ上に表示する。
2. それをデジカメで撮る。
(ホワイトバランスは太陽光下で白い紙を使ってとったものを使用。
あるいは簡易的に「太陽光」を使用)
3. 撮った画像をPCに取り込み、フォトショップ等で
カラーバランスを確認する。
4. それをもとにディスプレイを調整する。(青が強かったら、青を下げるわけだ)
5. 色味が合うまで、これをくりかえす。
これって市販のディスプレイキャリブレーション用装置に(たぶん)近い原理だ。
色味はこの方が正確に出るかもしれない。