goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊なんとか

考えたことを放り出すためのブログです。

高画素クラブ 3

2018-06-01 19:18:27 | カメラ
第三回。最終回。

技術的考察
以下は考察だが、まるっきり嘘である可能性もある。
ひとつだけ勘違いしないでおきたいのは、カメラのダイナミックレンジというのは、色の明るい暗いではなく、光の明るい暗いだということ。青空は濃い青でもとても明るく、日陰にある白い置物よりずっと明るい。センサーで上で飛ぶのは置物ではなく色の濃い空の方だ。
・・本来なら。
高画素クラブのカメラの挙動はそんなに単純ではない。白も飛ぶ。不思議だ。



高画素クラブの写真の特徴を、単純なダイナミックレンジやS/Nの問題だとすれば、ISO感度を上げ下げした時に特徴がぐっと変わるはずなので(ダイナミックレンジ不足なら感度を上げれば解消するはずだし、S/Nが悪いのであれば感度を下げた時に解消する)、これは単純なダイナミックレンジの問題でもS/Nの問題でもない。ということは、データ取り出しとノイズキャンセルの問題だ。
昔どこかのメーカーの人が(うろ覚えですまん)、「現代のカメラセンサーは、ノイズの海の中から色データを拾っているような状態だ」と言っていたのを覚えている。この拾い方が4μm以下になると限界が現れるのだろうな、と推測する。

センサーがどんどん進歩しているのだからノイズなんてどんどん減ってるんじゃないの、と思われるだろうが、このような微小センサーではノイズの主要因は熱励起なので、そう簡単に減らない。というか、ほとんど減らない。ノイズ成分が減らない中で、画像成分の溜め方と取り出し方を工夫することで微小信号の取り出し能力(高感度能力)を上げているのが、現代のセンサーだ。多分。

このへん、メーカーが何も言ってくれないので、技術的に推測するしかない。





高画素クラブ 2

2018-05-31 22:13:37 | カメラ
続きです。

高画素クラブの利点と弱点
弱点はもちろん、描写力。描写力=画素ピッチ。APS-C機だって、画素数を半分にすれば描写力はフルサイズと同じだけ出るのが理屈だ(フルサイズの写真を1/2サイズにクロップした写真が出てくる)。
APS-C機が2400万画素に上がって高画素クラブ入りした時期と、「描写力ではAPS-Cではフルサイズに見劣りするのでフルサイズに移行しよう」ムーブメントがアマチュアの中で急激に起こった時期が同時期なのは、偶然ではない。

一方で高画素クラブの利点は高画素であることに尽きる。たとえば、集合写真や、子供が遠くで遊んでいる写真を取ったとする。高画素機であれば、写真を拡大することで、小さく写った人物の表情をみることができる。これには最低でも1600万画素くらいほしいところだ。
それなので、一つのカメラで何でも撮るアマチュア、特に、最高画質よりも「写っている」ことが重要な記録写真や家族写真を取る人にとっては、高画素はとても意義があるものだ。写りについては割り切った上で使えば、幸せになれる。
あと、全体がハイキーっぽく明るく仕上がるので、レタッチしないでネット上に貼り付けても写真がキレイに見えるという利点はある。




提言
もういい加減、メーカーは白状して啓蒙してほしい。描写力と画素数はトレードオフだと。
この説明ができるのはキヤノンしかない。キヤノンが言えばカメラライターは昔から常識だったように記事に書く。キヤノンが言わなければ書かない。それが鉄則である。

そして、それぞれの良さを説明した上で、ユーザーがどちらを選ぶか選択できるようにしたらどうですか。APS-C機だったら2400万画素機と1800万画素機を用意する。
製品サイトには、「xxx万画素」の表記の横に、「画素ピッチxxμm」と書く。センサーサイズの大きいカメラにとってはわかりやすい売りになる。

・・いや、もしかしてキヤノンは、マイクロフォーサーズが高画素に落ち込んで転落しているのを静観している最中なのだろうか。
そんなことしてグズグズしてると、またニコンがやけくそに高画素なカメラを突然発表したりして、市場が壊滅するぞ。

次回、最終回。適当な技術的考察をするよ!

高画素クラブ 1

2018-05-30 18:27:51 | カメラ
Nikon1 J5をしばらく使い込んでいて、画素数上げ過ぎ、すなわち、画素ピッチ小さすぎなカメラがどのような描写をするのか、結構つかめてきたような気がする。
そうしてみると、実は、画素数上げすぎカメラは、極小サイズのNikon1フォーマットだけではなく、色々なフォーマットにあることがよくわかってきた。
ということで、今日は、世の中にある画素数上げすぎカメラを、ひとまとめに「高画素クラブ」として紹介する。



高画素クラブの特徴
高画素クラブのカメラが出す写真の特徴は以下の通り。
・ハイライトが白い
・背景ボケが白い
・濃い色、原色が鮮やかにでない
・植物に生気がない
・作例にモノクロームが増える
・作例に夜景が増える
・作例に白人モデルが増える
・ネット上のレビューに作例が激減する



高画素クラブの資格条件
高画素クラブへの入会資格を検討してみる。
ニコンは一時期APS-Cのセンサー機を2400万画素にしていた。だがニコンも流石にやりすぎた自覚があったのか、ハイエンド(D500, D7500)は2000万画素に減らしてきている。
暇な人はD3400とD7500の作例を見比べてほしい。2400万画素機の写りは立派に高画素クラブの写りだが、2000万画素機は、もう一歩高画素クラブには入会させることができないような写りをしている。
APS-Cで2000万画素だと画素ピッチはだいたい4μmになるので、高画素クラブへの入会条件は、「画素ピッチ4μm未満」としよう。



メンバー
さて、条件がはっきりしたところで、世の中にある主要なメンバーを発表しよう。

○フルサイズ機
残念ながら、まだメンバーはいない、しかし、各社の高画素機は入会一歩手前まで来ている。6000万画素くらいで入会を達成する見込み。
○APS-C
すべての2400万画素機。現行機ではキャノンの7DとニコンのD500, D7500が例外。ペンタックスやミラーレス勢は全機種が高画素クラブに入会済み。
○マイクロフォーサーズ
マイクロフォーサーズで長く使われていた1600万画素は高画素クラブのメンバーとしてはそこそこ、という感じだったが(画素ピッチ3.8μmくらい)、パナソニックはハイエンド機を2000万画素に替えてきており、これが高画素クラブの次世代エースとして恥ずかしくない立派な高画素ぶりの写りをしている。
○1インチ以下
Nikon1 J1(1000万画素)から、歴代全員高画素クラブのメンバーと言いたいが、このサイズでは言うのも野暮というもので、メンバーとしては除外することにしよう。


続く! 次回は考察と提言。


ミラーレスのアートフィルターの話

2018-04-05 19:13:34 | カメラ


オリンパスのPENシリーズで一世を風靡したアートフィルター機能って、一体何だったのだろう、と考えてみる話。

フィルターだったら、コンデジでもかけられるし、撮った後にPC上でもかけられるし、今どきならスマホでもかけられる。

重要なのは、カメラ自体がきちんとしたクオリティのカメラだったことではないかと思う。
作品レベルの写真が撮れる上質なカメラだからこそ、その写真にフィルターをかけることで作品レベルの写真が仕上がる。

コンデジやスマホではもともとの写真が作品レベルにならないために、フィルターをかけてもおもちゃの範疇にとどまる。

それならば、ミラーレスのフィルター機能は、これからも重要な機能として残り続けることになるだろう。



Camera VF-5

2014-08-21 22:22:30 | カメラ
DellのVenue8という8インチタブレットを買ったので、
カメラアプリを探していたのだが、結局「Camera VF-5」という
アプリを購入した。

オクトバのレビューだと、「スマフォが一眼レフなみに?」的な
タイトルだったが、それはさすがに言いすぎ。
でも、コンデジ並みにはなる。

露出補正、ISO値指定、WB指定など、あっててよかった機能がひと通り。
AWBも賢い。
ただし、シーンモードとかフィルターはなし。

アプリの写真を見ると、写真好きは「P」の文字に心ときめくかもしれないが、
露出モードは「P」と「S」しか無い。
実質、プログラムオートと、スローシャッターのみ。
まあ、そりゃそうだよな。可変絞りじゃないし。

そして何より、基本的に写真が綺麗に写る。なぜかAndroidの付属カメラアプリは、
ボケたような感じに映るが、これは写りがシャープだ。
(標準アプリはコントラストやシャープネスが足りないのかも)

ピントが合焦した時の「ピピッ」という音を聞くと、
ああ、カメラはこうでなくちゃ、と思う。