体外受精 最多42万件
日本で2015年に行われた体外受精は42万4151件で、赤ちゃんの約20人に1人に当たる5万1001人が生まれたとの調査結果を日本産科婦人科学会が11日までにまとめた。治療件数も出生数も過去最多を更新した。
晩婚化などを背景に、不妊に悩む女性が増えているとみられ、体外受精は右肩上がりの傾向が続いており、今後も増え続ける可能性が高い。埼玉医大の石原理教授(産婦人科)は「より早い時期に不妊治療を受けられるよう、子育て支援や経済的援助などを充実していく必要がある」と話している。
体外受精で生まれた赤ちゃんは、1983年に東北大で初めて誕生してから15年まで合計約48万2600人となった。調査によると、15年に体外受精をして出産に成功した女性の割合は11.7%だった。
調査対象は学会に登録の全国約600の医療機関。出産に成功したのは30歳で21.5%、35歳で18.4%、40歳で9.1%、42歳では4.5%。年齢とともに出産が難しくなる傾向が見られた。治療を受けた女性の4割が40歳以上だった。
治療では妊娠したが流産してしまう割合も30歳で16.5%、35歳で20.1%だったが、40歳で34.6%、42歳で45.9%と同じ傾向だった。
平成29年9月12日(火)信濃毎日新聞より