goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~エコなものづくり

2015年05月24日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月24日(日) 「エコなものづくり」

今日は天気がいいので、公民館を飛び出して、公園にやってきました。
さあ、今日はここで隊集会です。
イオンの幸せの黄色いレシートキャンペーンで、レシートを投函して応援してくれた地域の皆様のおかげで、野外活動で使えるテーブル2つをいただけました。

イオン様、並びにボーイスカウト野々市1団を応援してくださった地域の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。敬礼!

今日はエコなものづくりという事で、裂き織りでコースターを作ります。まずは織るための織機づくりからスタートです。
コルクボードの木枠に縦糸をかけるための溝を小刀でV字に彫ります。みんな小刀に悪戦苦闘してました

彫れたらタコ糸を巻き付けると、織機は完成。
次は織り糸を作ります。まずは持参した不要な服を一方向に切り落とさないギリギリまで細く切ります。のれんみたい
今度は逆の方向から、真ん中を切り落とさない程度まで細く切ります。すると「あれ?細いひも状になってる!?」

さあ、いよいよ織っていきます。
割り箸を縦糸に交互に通し、立てると隙間ができます。そこに、ひもを挟んだ割り箸を通していきます。
慣れてくると単純作業なので、みんなどんどん織り進めていきます。
中にはひもを引っ張りすぎて、幅が狭くいびつな形になってる子も。ま、それも味があるという事で…

出来たよ~と、自慢げに見せに来てくれました。上手に作れたね。
コースターが完成したら、メッセージカードにお母さんへの感謝の気持ちを書き込んで、ラッピング
お母さん、喜んでくれるかな?

今回の活動の習得課目は、
ウサギ「工作:小刀で鉛筆を削る」
シカ 「感謝:お世話になった人々に感謝の手紙を書く」
クマ「工作:生活用品を、道具を使い制作する」
です。

ちょっと苦戦したスカウトもいましたが、全員コースターを仕上げることができました。
今日作った織機は何度でも使えるので、お家でもまた作ってみてね。夏休みの宿題にも良いかもね

次回の活動は、全国大会の見学に電車に乗って行きます。お楽しみに~。

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp