
4月27日(日)午前9時~午後12時、野々市町中央公民館に集合、目指す先は、金沢市大野町です。この日は不思議発見に、石川県金沢港大野からくり記念館及び大野町内へ探検に出掛けました。

まずは、からくり記念館へ、建物からして変わってる、中の展示物に興味深々・・・

からくり人形のデモンストレーションも見せて頂きました。

みんな、目をまん丸にして凝視?? ゼンマイで動く事は分かったのですが・・・
からくり記念館の後は、古くから醤油の街で知られる、大野町内を探検です。
喉も渇いて来ましたので、ここらあたりで、ソフトクリーム!

しかも、醤油ソフト!
どんな味かって? 興味のある人は一度行って食べましょう。
醤油ソフトも食べたし、次は~っと、なにやら、人の声に誘われて、奥に進むと、沢山の人達・・・しかも、良い匂い~ めった汁が配られていました。

めった汁を食べていると・・・杵と臼? そうです、餅つきが始まりました。
これも、遠慮なく頂く、ビーバー達。お腹が一杯になった、食いしん坊な探検でした。
美味しかったね! あれ、目的・・・変わってました?
※からくり記念館内での写真は全て隊員達が撮影しました。

4月13日(日)午前9時30分~午後12時30分、朝、ビーバー隊は野々市町中央公民館に集合し、金沢市にあります、卯辰山公園へハイキングに行きました。
到着した駐車場、大きな枝垂桜も満開です。お天気こそ曇り空でしたが、染井吉野の優しい桜色がとても綺麗でした。












今日もビーバー隊員は元気一杯、下り坂であろうが、上り坂でであろうが、駆け足です。転んで制服汚したり、膝を擦りむいたり・・・でも、ぜんぜん平気、ますます元気!
山の散策コースを走り回り、折り返しの水辺で、何やら発見したようです。どんな生き物がいたのでしょうか?

桜の木の下で、花見団子も食べました。みんなニコニコ。




広い公園を歩き回り、疲れていたのは、引率の大人だけ・・・またまた、広場で遊びが始まりました。帰りの時間ギリギリまで、楽しい事を一杯満喫しました。

今月のビーバー隊(小学1年生~2年生)の活動は、13日(日)及び27日(日)の2回です。13日は、お花見の予定です。自然に親しみ、元気一杯みんなと仲良く遊びます。
楽しみに参加して下さいね。
ビーバー隊の活動についての見学参加・入隊希望のお問い合わせは、ビーバー隊長までご連絡下さい。
○ビーバー隊 隊長 中 川 幸 治
携帯 090-8269-7718 docomo

平成20年1月19日午前9時から午後12時30分、白山市プラスあさがおにおいて、松任1団ビーバー隊と合同隊集会の中で、讃岐うどんを作りを致しました。さて、大人でも難しい「手打ちうどん」ビーバー隊員達の挑戦はどうだんたんでしょう?詳しくは、松任1団ビーバー隊長S氏のブログで紹介されていますのでこちらでどうぞ。 ブログ→ かっちゃん.com「手打ちうどん」

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。




ビーバー隊の今年最初の活動は石川県白山市三宮町にあります白山比神社(しらやまひめじんじゃ)へ初詣に行き、今年一年が楽しく安全に活動出来ます様に、祈願しました。その後、石川県ふれあい昆虫館に見学に行きました。冬の間、昆虫達はどうしてるのでしょうか?何か発見出来たかな?








昆虫館の中はとても暖か、チョウの園は湿度も高くしてあり、コートを脱がないと居られません。季節は冬でも多くの蝶が舞っていました。








最後に、昆虫の冠を作りました。格好よく出来ましたー!
入団募集・見学希望案内
ボーイスカウト野々市1団では年長さんから大人の方まで、一緒に楽しみながら活動する仲間を随時募集しています。どうぞ、遠慮なさらず、何でもご相談下さい。楽しい事が一杯です。
連絡先
団委員長 木林秀一 電話076-248-0718
野々市町役場生涯学習課青少年担当 電話076-227-6117
野々市町中央公民館 電話076-248-0521
若しくは、E-MAIL cub-nono1@mail.goo.ne.jp


♪100%勇気~
10月14日(日)野々市1団のビーバー隊は、なななんとっ!小松市大杉谷(小松市立少年自然の家)に住む忍者に弟子入りをしました。まず、忍者さまの手荒い歓迎ではなくて、みんな「大輪で集合!」朝の儀礼・挨拶です。加賀地区全域(野々市~加賀市)から計約40名の年長~小学2年生のビーバー隊員があつまりました。
その後、今日だけの色分けされた組(6名~7名)になり、お友達を作りながら、1日ゲームを楽しみ、忍者の免許皆伝をめざしました。








さぁ~いろいろな技に挑戦だーめざすぞー免許皆伝!
①目隠し枕投げの術②手裏剣作りの術③円盤作り・的当ての術
④つり橋渡りの術⑤紙鉄砲作りの術⑥透視の術⑦吹き矢の術
















いろいな忍者の術をマスターしたビーバー隊員達はとても楽しそうでした。お昼には、暖かい「わかめスープ」の炊き出しもあり、みな満足そう。




他の隊の友達も沢山出来ました。忍者にも会えました。ビーバーのみんなが、ビーバー忍者になれました!

入団募集・見学希望案内
ボーイスカウト野々市1団ではも年長さんから一緒に楽しみながら活動する仲間を随時募集しています。どうぞ、遠慮なさらず、何でもご相談下さい。楽しい事が一杯です。
連絡先
団委員長 木林秀一 電話076-248-0718
野々市町役場生涯学習課青少年担当 電話076-227-6117
野々市町中央公民館 電話076-248-0521
若しくは、E-MAIL cub-nono1@mail.goo.ne.jp

8月9日(木)午前9時~午後12時、野々市1団ビーバー隊は、「松任1団のビーバー隊」と一緒に、航空自衛隊小松基地に見学に行って来ました。今回の見学は、飛行機ばかりでは無く、日夜、飛行機の安全を守る人達を主に見学させて頂きました。飛行場に消防車があるなんて知ってましたか?でも普段私達の見る「町の消防署にある消防車」と少し違いますね。違いが分かりましたか?ナンバープレートも変わってました。隊員の方が、耐火服を着て見せてくれました。こんな服も見たことありませんね。本当に普段の町の中にあるものとは全然違いましたね。ビーバー隊のみなさんは、もっと沢山の違いを発見できたでしょう。












今日はとても暑くて大変だったけど、基地の中には、いろいろな役割とといろいろな人達がみんなで協力して飛行機が安全に飛ぶ為のお仕事をしている事がよく分かったと思います。みんなで、なかよく協力してすれば、どんな難しいことも出来ます。次回は、いよいよ自団の夏キャンプがあります。体調を整えて、元気に参加して下さい。キャンプもみんなで協力すると何十倍も楽しいものになります。それでは、珠洲で会いまょしう。
※こちらに掲載した写真はすべて松任1団さんからの提供です。野々市1団でも写した写真がございましたら、提出して下さい。追加掲載致します。
当ブログ運営についてのガイドライン
このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。
責任者 ボーイスカウト野々市第一団
住所 石川県野々市市位川21
氏名 団委員長 木林秀一
TEL 090-4689-0718 e-mail skshiyu@yahoo.co.jp