goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

オープン・ビーバーデー~七夕の集い

2009年07月05日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
7月5日(日)午前9時30分~午前11時30分、野々市町中央公民館で自由参加の第3回オープン・ビーバーデーを行いました。この日スカウト以外のお子さんが、4名参加。先ずは、七夕の飾りを作ったり、短冊に願い事を書きました。






そして、お持ち帰り用の笹に自分で作った飾りを。
アクションソングやゲームも・・・



ビー球を星に見立てて、何個見つけた?正解した子から、怪しい箱からお菓子を取ります。


その後は、お菓子を食べながら、紙芝居。
まだまだ続きます・・・

「なんでもカーリングゲーム」です。



織姫チームと彦星チームに分かれて、ザル、ボール等生活雑貨を滑らせ、カーリング。小さなお子さんも上手に枠の中へ。
外れた方の方が圧倒的に少なかったです。外した方、もっと練習?しましょう。

楽しかった、ゲームもあっと言う間に2時間が過ぎました、みんなで手を繋ぎ、大輪になって「さようなら」また、元気に会いましょう。
次回は、野々市町の夏のお祭り「じょんがら祭り」の専用ブースで、オープン・ビーバーデーを行います。詳細は、後日お知らせさせて頂きます。お子様連れなら、何方でも参加自由です。是非、遊びに来て頂ければ幸いです。では、その時まで。


ビーバー隊~自分で作った!遠く、高く、飛べ♪

2009年06月08日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
6月7日(日曜)午前9時~午前11時、野々市町役場中庭におきまして、「野々市ビーバーデー」を開催。この日は2種類の紙ヒコーキと紙トンボを自分で作って、おもいっきり遊びました。
先ずは、ゲームで、まだ眠ってる頭と体を覚まして上げます。

それでは工作・・・一つ目は紙トンボ、ハサミでチョキチョキ・・・

竹とんぼの紙版です。小さなお子様の力でも簡単に飛ばせます。

二つ目は、ゴムの力で弾き飛ばす、紙ヒコーキに挑戦。

これには、みんな大喜び。
20メートル以上飛ばせた子もいました。

三つ目は、一枚の薄い紙を円筒形に繋げて・・・
雲の様に、ス~ット飛ぶ飛行機です。

的に目掛けて・・・


あっと言う間に2時間が経ちました。みんなで、手を繋ぎ大輪になってお別れです。
また、次回も元気に参加して下さい。また、会いましょう。


ビーバー隊~野山であそぼ♪追記

2009年05月31日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
先週末のビーバー活動の際に、出た廃油で作ったローソクです。

活動で、お世話になった、森林総合企画 代表たかさんより、コメント・トラックバックを送って頂いたので・・・団倉庫に保管していた事を思い出しました

え~っと、ちゃんと固まってました。一つ外して、点火

しばらくすると・・・フィルムケースが溶けてしまいました・・・

プリンみたいに出せないかな~とか・・・いろいろ考えたんですが・・・
手が油でベタベタになって来たんで、挫折しました。また、みんなで考えます

お世話になった、森林総合企画 代表たかさんのBlogです。楽しい活動でした。ありがとうございました


ビーバー隊~野山であそぼ♪

2009年05月28日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
5月24日(日)午前9時30分から午後2時 坪野キャンプ場にて、ビーバー隊は、白山ネイチャーゲームの会の活動にお邪魔しました。

アイスブレークの後、動物パズルに挑戦です。

パズルで一緒になったグループで葉っぱ探しだ!「同じものを見つけよう」
よもぎ、ふき、こしあぶら、ほうば、しろつめくさのはな、くずの先っちょ
どこにあるかな
  
あつめた葉っぱをよりわけます。
 
たくさんあつまりました。

集めた葉っぱでお昼ご飯をつくろう!!

まずはおにぎりつくり
炊き立てのご飯をおわんに入れてふたをして振るのだ


 おいしくなあれ!
ホウバでくるむと腐りにくくなるんだよ。

あつめた葉っぱや花を天ぷらにしました。

  
葉っぱチップスだね。つまみ食いしちゃえ!!
おいしいね。
使用済みのテンプラの油はロウソクにします。

もったいなくないのはどっちだろう。


地球温暖化ってどういうこと?
 
おいしいたのしい時間でした。

白山ネイチャーゲームの会の皆さん、ありがとうございました。


(レポーター・蔦原VS隊長)


ビーバー隊~兼六園・金沢城へお花見♪

2009年04月13日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生

4月12日(日曜)午前9時30分~午後12時30分、野々市町中央公民館で集合、出欠の後、電車に乗り、「野々市工大前駅」から終点「野町駅」です。車窓からも沢山の桜が見えました。野町駅から、徒歩で「兼六園」に到着。

園内は、沢山の花見客です。ボっーとしてると、ビーバー達を見失ってしまいます。園内で「花見団子」ご賞味♪

でも、かなりの陽気、じっとしていても汗が出ました。アイスの方が良かったですかね・・・



さて、帰路は、城内を通り、バス停まで歩きます。途中いろいろな生き物を発見。

暑い中よく歩いてくれましたし、公共機関の乗り物の中では、約束を守って、大変行儀よく乗れました。感心しました。帰ったら、お家の人に、沢山の発見をお話して上げて下さいね。また、次回も元気に会いましょう♪

ビーバー活動の後、管理人は、団委員長とお出かけでした。

サティイエローレシート運動の贈呈式に出席です。今回は、クタビレテ弾まなくなったボールの代替として、ドッヂボール、サッカーボールを各2個と虫眼鏡その他学用品を頂きました。この場をお借りしお礼申しあげます。ありがとうございました。


その後は、団の新なる活動場所を求めてとある方の案内で、とある山方面へ調査です。いろいろ案内して貰いました。この結果を団のリーダーさん達と話し合って決めて行こうと思います。ご案内頂いた、NPO専務理事のSさん、ありがとうございました。

ブランコを見つけて、思わず童心?に帰るオチャメな団委員長(満5@才)・・・では無くて・・・あくまでチョーサ!調査です。ではまた。



ビーバー隊~クリスマス合同集会

2009年01月17日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生

平成19年12月14日(日曜)午前10時から午後12時、野々市町富奥公民館におきまして、松任1団ビーバー隊と合同集会をしました。今日は、一人一人が紙でレーシングカーを作りました。思い思いに色を付けて、自分で組み立てます。上手に出来ましたでしょうか?

作った後は、みんなでレース~♪

上手に出来たレーシングカー、レース結果は・・・松任1団のお友達が上位独占!


今度は、ゼッタイリベンジ




ビーバー隊~隊集会 飛行機作ろう!

2008年09月01日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生

8月30日(土)午後1時~午後3時、野々市町中央公民館で隊集会です。
実は、先週の土日、ビーバー親子キャンプを予定していましたが、残念ながら、天候不順で中止となりました。この日はその代替プログラムとなりました。
まずは、皆で大輪になって挨拶です。みんな元気かな?隊長が一人一人のお顔をチェック今日もみんな元気過ぎる程、元気で~す

さて、プログラム開始です。ゴム動力の飛行機作りが始まりました。難しい所は大人の方に手伝って貰い、完成です。

さ、神社で飛ばすか~が、突然外は雨ついて無いです。狭い廊下で試験飛行となりました。



集会途中で、隊員の入団式を行いました。立派に、ビーバーの約束を言えました。堂々としていました保護者の方にスカウトのシンボルのチーフを掛けて貰います。これで、正式にビーバーの仲間となりました。おめでとう




さて、次のプログラムはスイカ割りです。但し、スイカは一個・・・皆に体験して頂く為には・・・風船がスイカの代わりです。



皆体験した後は、隊長が・・・ではなくて、ちゃんと包丁で切って食べました。私一時現場を離れていまして、急いで戻ったんですが、スイカはすべてビーバー達に食べられていました。残念でした。

さて、楽しい隊集会も終了~

今週末は、カヌー体験です。ビーバー隊員もちゃんとカヌーに乗ります。楽しみにしていて下さい


※この日の午後4時から、同所で、入団・上進説明会開催させて頂きました。多くの方に出席頂き、誠にありがとうござました。説明不足な点もあろうかと思います。なんなりとお聞き下さい。

ビーバー隊~なかよしバーベQ~♪

2008年07月23日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生

7月21日(日)午前9時~午後12時30分
野々市町中央公民館で集合し移動です。

その前に本日は2名の入隊式をしました。新しい仲間が加わりました。ビーバービーバービーバ~♪

さて、野々市町中央児童館に到着です、いそいそと準備に・・・
それでは始めます・・・なかよしビーバー・バーベキューです。

いつも、モリモリ食べてくれるビーバー達、今日のメニューは、フランクフルト、カレーパン(隊長お手製)そして沢山のトウモロコシ(K堀様差し入れありがとうございます)しっかし、この量、食べれるのか??? この暑さでも・・・取り越し苦労でした。


やっぱり、ビーバー達、すべて平らげてくれました。




食後の運動もしっかりと、楽しい時間も、あっという間に時間が過ぎて行きました。

ビーバー隊~里山でカブトムシ採取

2008年07月07日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生

7月6日(日曜)午前9時30分~午後12時ビーバー隊は野々市町中央公民館に集合し、金沢市住吉町の山林で昆虫採取をしました。
昨年、植樹やカブトムシの寝床作りをした場所です。坂を上って、いきなりでした。大きな体をゆすりながら、登場したのは、ニホンカモシカです。距離は15メートル位でしょうか、ジッとこちらを見つめていましたが、ゆっくりとした歩調で林の中へ消えて行きました。

さてさて、カブトムシです。いましたでしょうか・・・


地面を20cm位です。掘って行くと・・・沢山出て来ました。全部約45匹です。
少し取り過ぎましたでしょうか?一人が四匹お持ち帰りです。取るだけ、見るだけじゃいけません。お家で大切に育てて下さい。観察日記を付けて見るのも良いですね。最近はカブトムシゼリーと言う物も売っていますが、スイカや砂糖水なんかも与えてみて下さい。カブトムシがどんな反応をするか、食べ物によって違いがあるか、見てみるのも良いですね。試してみてください。

ビーバー隊~動物たちに会いに行こう!

2008年06月09日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生

6月8日(日曜日)午前9時30分から午後2時、野々市町中央公民館に集合。ビーバー隊は、新しいし仲間と共に、いしかわ動物園に行きました。



な・か・ま??そうです。出発前に、新しい仲間の入隊式をしました。


みんなの前で「ビーバーの約束」を言って、入隊します。真新しいチーフを着けて貰い、晴れてみんなの仲間入り。仲良くしようね!
それでは、出発!動物に会いに行きます。

この日は、お天気良く、グングン気温も上昇・・・でも、ビーバー達は、広い園内を走り回ります。動きが早すぎて、カメラが追い着きません。


あっと言う間に、お昼時間。この時ばかりは、ジッとしてますね。

お腹が一杯になると、ビーバー達、またまた動き出します。ボヤボヤしてると置いてかれる~

一通り、動物見学を終え、園内の林の中へ・・・早速ビーバー達は、今度は水遊びを始めました。井戸のポンプをガチャンガチャン~ビショビショになる前に・・・「帰るよ~!」隊長の声も、空しく林の中に吸い込まれて行きました。

皆様、お疲れ様でした。



仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp