goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

ここはどこなん? とハイキング報告書〜6月のカブ隊

2023年06月22日 | カブ隊 小学3年生から5年生
広かった田んぼが宅地に変わって、ここはどこなんでしょう? とある6月の日曜日、カブ隊は郷公民館近くの神社を探しに地図を頼りに歩きます。


行く方向が分かった様です。分かれば足取りも軽やか。天気も良かった、神社も見つけた。良かったです。



公民館に戻って先月ハイキングの報告書を作成します。フィールドノートって言う物かな。あくまで小学生版ですが。

↑ここへ行った時の報告書です。各自メモと記憶を頼りに模造紙に書き書き

小一時間かかって完成しました

なかなかの出来栄え ご褒美はキャンディーで本日の隊集会は終了

さて、今週末は、皆んなでお泊まりです。どこ行くんですかね?楽しいことありますかね? ではまた次にお会いしましょう。

4月から5月のカブ隊

2023年05月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月のカブ隊
春は入隊式からです。今年度も新しい仲間を加え一年の活動がスタートします。今年度も野々市カブ隊をごひいきによろしくお願いします。


5月上旬の日曜日、本日はハイキングを予定していましたが生憎の雨。予定を変えて室内で針仕事。隊員自ら縫っているのは自分の制服のとある部分。場所は秘密です。ボーイスカウトはいろいろなことを自ら行います。しっかり縫えた様ですので次回のハイキングが楽しみです。

5月下旬、とある山でハイキング、道中、観察を行いながら高低差400m程を2時間以内で登ります。


春の花は既に終わり山はもう初夏の始まりでした。鳥やトカゲの小動物も忙しく元気に活動していました。カブ隊の活動も夏に向かって元気に活動して参ります。では来月にお会いしましょう。


ビーバー農園「苗を植えよう編」

2023年05月28日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
野菜大好き大作戦ということで、今回はさつまいもと枝豆の苗をビーバー農園に植えましょう

あっ…
植えることに夢中すぎて写真撮るのを忘れてました


植えた苗に水やりです


大きくなぁれ、美味しくなぁれ


次は看板づくりです
植えた苗の名前を書いて…


杭に打ち付けます
金づちで釘を打つのって楽しいね


出来上がった看板は力がある副長に打ち込んで建ててもらいました
夏には美味しい枝豆が、秋には甘いさつまいもが出来ますように



1月から3月のカブ隊

2023年03月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生
1月のカブ隊
上旬、今年初の集会は江戸時代から続く古い古いゲームに挑戦。
かび臭い箱から取り出したのは?


旗源平というゲームです。果たして今の子供達にウケルのか?


なんとなく・・・それなりに・・・ウケタと思います。そう思いたい・・・ちなみに勝敗は、史実通りと相成りました。

下旬、今年も食べてばかりの隊集会です。フルーツサンドを作って食べる。の前に缶切りする初体験のスカウト。



声大にして言えませんが、とある会議室だったりします。
もちろんカブ隊は何事も無かった様に綺麗に片付け速やかに撤収しました。


2月のカブ隊
下旬、募金活動に頑張りました。トルコ共和国を中心に未曾有の地震が起きました。その義援金を送る為、何時ものJAスーパーの軒先をお借りしました。



義援金は全額日本赤十字社に送金させて頂きました。お力添えを頂いた全ての方々に感謝します。

3月下旬、令和4年度の活動も最終となり、カブ隊からボーイ隊へ上進する隊員のカブ修了式を行いました。
その前に、SDGsを子供達にも分かり易く教える団体様からお誘いが有りまして、講習を受けました。隊長も難しいSDGsも少し理解出来ました。ありがとうございました。





あっという間の一年でした。上進するスカウト諸君、制服の色が変わっても後輩達を可愛がって下さい。では、来月から令和5年度の活動が始まります。また、元気にお会いしましょう!!!

カブ隊と一緒にあったまろう

2023年02月12日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回の活動はカブ隊(小学3〜5年生)と一緒にダンボールオーブンと白玉団子のお汁粉を作ります

まずはダンボールオーブン作りから。
カブスカウトとビーバースカウトを縦割り班にして、みんなで協力してダンボールの内側にアルミホイルを貼っていきます。


完成〜

続いて、今回のメイン、白玉団子はビーバースカウトが作ります。
白玉粉に豆腐を混ぜて…


団子に形作ります。
カブスカウトの分もあるから、たくさん作らなきゃ


その頃、カブスカウトはお汁粉の汁作りです。


ビーバーが作った白玉団子を茹でるのも、カブスカウトにやってもらいます。
「ボクが作ったお団子、どうなるのかな?」
ビーバースカウトも興味深々


茹で上がった白玉団子は、ビーバースカウトがお椀に分けていきます。


ビーバースカウトが白玉団子を分けたお椀はカブスカウトのもとに届けられ、お汁粉の汁を注いで完成です


いただきま〜す


うん、美味い!もっと欲しい!
お口に合ったようで、「いいね」をいただけました


ロープの練習とコマって回せるよね? 12月のカブ隊

2023年01月20日 | カブ隊 小学3年生から5年生
12月某日、野々市市内の郷公民館にて集会です。新しい仲間も加わった事ですし、ロープ練習を。年長者は年少者に教えます。インプット・アウトプットを繰り返す事で上達します。



次は、自分のコマを作ります。色をつけて、見た目だけでも強そうに・・・



コマが複数揃ったら、勝負です。「コマ回し大会」おや、途中でアクシデント。包帯巻いて手当を隊員たちが行います。

さぁ 大会の始まりですが、ちょっと様子が・・・・・



なかなか勝負になりません。コマって難しいですね。気持ち切り替え大会は次回に持ち越しです。では・・・


秋のハイキングと新しい仲間 11月のカブ隊

2023年01月20日 | カブ隊 小学3年生から5年生
11月下旬某日、カブ隊は近くの美術館周辺へとハイキングです。入場制限も解かれた国立工芸館など街中でのハイキングです。







笹舟を作って遊んだり、良いお天気と美しい紅葉で秋を感じる事が出来ました。



その後は野々市へ帰り、神聖な場所でセレモニーを



新しい仲間の入隊式です。これから一緒に楽しく活動しましょう。

ビーバー版なんじゃもんじゃ大会

2022年11月27日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回の活動は、大人気のカードゲーム「なんじゃもんじゃ」をパク…いや、リスペクトして、ビーバー版なんじゃもんじゃカードを使って「なんじゃもんじゃ大会」で楽しみました

と、その前にまずは新しく仲間になったスカウトの入隊式を行いました。


2人とも「ビーバーのやくそく」を上手に言えました


では、今回のメインイベントのために、まずはカード作りです。


スカウトには同じ「妖精」のイラストを描いたカードを16枚作ってもらいました。
個性的で世界にひとつだけの「なんじゃもんじゃ」カードが完成しました


完成したカードを使って、早速ゲーム開始です。
なんじゃもんじゃは、1枚ずつカードをめくっていき、新しく出たカードには順番に名前をつけていき、2番目以降に出たカードでは、前につけた名前を早く言えた者が勝ちという記憶力と瞬発力のゲームです。

今回のゲームでは、老化した脳みそと衰えた瞬発力の大人よりスカウトたちの方が断然有利な展開となりました

で、スカウトはもちろん、リーダーも楽しすぎて写真を撮るのを忘れるくらい白熱したバトルが繰り広げられた結果、この写真は貴重な一枚となりました


白熱したゲームの後は一旦休憩してから、的入れゲームです。
難易度がさまざまな的に毛糸の玉を投げ入れます。難易度によって点数が変わるため、慎重に難易度の低い確実なものを狙うスカウトや、難易度が高い的にチャレンジしていくスカウトと、個性が出てました


最後に、以前の「エネルギーマンになろう」の活動で、最後に家で自分ができる節電をやって紙にまとめてきてくれたのを発表しました


今回の活動はこれで終了です。
次回の活動もお楽しみに


ビーバー・カブの集い「いろいろな100」

2022年11月13日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回は石川県内のビーバー・カブスカウトが集まって、ボーイスカウト日本連盟創立100周年を記念にちなみ、いろいろな100をポイントラリーで楽しみました。

人文字で「100」を作っている間、スカウトたちは飽きてきてましたが、カブスカウトのお兄ちゃんたちが、相手をしてくれていた微笑ましい光景です
お陰で助かりました


無事?「100」の文字の完成です

ポイントラリーに出発
…と思ったら、早速落ち葉の絨毯目掛けて脱線です
落ち葉の感触を一通り楽しんでから、再出発となりました。


最初のポイントに到着!
リスさんの餌(松ぼっくり)100個を出来るだけ多くリスさんに投げて届けるゲームです。



うーん、あまりコントロール良く投げられてない気が…
それでもみんな頑張りました


次のポイントでは、2枚のブルーシートの周囲を体を使って測るゲームです。


雨がパラつき始めましたが、スカウトは協力して、足の大きさから長さを割り出していました。


最後のポイントに向かう道中、今度はイチョウの葉っぱの絨毯
桜吹雪ならぬ銀杏吹雪を期待して、風が吹くのを待ってます


最後のポイントは、用意された色んな物を合わせて100グラムに挑戦です。
まずは、100グラムの小豆の袋などで重さを体感してから、同じ重さになるように組み合わせを考えました。


それぞれが思う100グラムを作り、スカウトの投票で1つに決定。
秤に乗せてみたら…

38グラム
もう一度だけチャンスがあると言うことで、増やした結果は…

欲張りすぎの142グラム
なかなか難しかったけれど、スカウトたちは仲良く話し合いながら決めている微笑ましい光景が見られました


とうとう雨が本格的に降り始めたので、ポイントの小屋の一部をお借りして、お昼ご飯タイムです

その後、天候悪化のため、ゲームの結果は五十発表で解散となりました。
雨が降る中でのポイントラリーとなりましたが、みんな楽しんでいて良かったです。

(後日談)
ビーバー・カブの集いのポイントラリーの結果、野々市第1団ビーバー隊はなんと!3位入賞でしたわーいわーい

きっと神様はパエリアが好き 10月のカブ隊

2022年11月08日 | カブ隊 小学3年生から5年生
10月末の日曜日、カブ隊は野々市市内の布市神社でデイキャンプを。先ずはロープ練習、見学者も数名お招きしていましたので、格好良いところを?


昼も近くになって来ましたので、本日のメインです。パエリアを炊いて食べます。小学生でも難しい事はありません。ガンガン炊くだけです。

そんなこんなで、遊んでいますと、一人のお歳を召した紳士から声を掛けられました。叱られるかと思いきや、「最近は神社で子供が遊ばなくなって寂しい」とのお話でした。さらに、「ボーイスカウトさん、もっと神社を使って欲しい」とお願いされました。そうなんですね、何処へ子供達は行ってしまったのでしょう。感慨深いお話でした。そうそう、パエリア完成です。

さて、午後にもなると、この季節は神社内も寒くなってきました。別れの挨拶「仲良しの輪」で解散。

神様もパエリア食べて貰えたでしょうか? 次の活動は、石川県連盟主催のカブ・ビーバーデーで、奥卯辰山までお出掛けです。
では、また元気にお会いしましょう。あの紳士は神様だったのかな?

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp