goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーレー トライグライダーのツーリングブログ

ロードグライド10年乗って来ましたが、2023年トライグライドに乗り換えです。引き続きよろしくお願いします。

三重 五百羅漢

2018年05月12日 | 日記

3週連続で伊勢湾岸を走ります。
今日は四日市までと比較的近場で、いつもの渋滞区間の手前までのツーリング。
四日市ICで降りて10kmほどにある菰野町大日堂。そこの五百羅漢を見に来ました。

住宅地にあるこのお寺は、そんなに大きくなく、人もいないのでのんびり見られます。

ダートな駐車場に滑らないよう気を使います。

お堂。 建物はこれのみ。ただ中にある大日如来像は珍しくペア。 

 

更に珍しく「写真撮っていいですよ」


本堂の向かいに小山があってそこに並ぶ石仏群。 花の群生地とか、群れを成すものにそそられます。

大日如来や、閻魔大王、釈迦如来、七福神・・・名だたる神様が所狭しと鎮座しています。

気温も高く飽きてきた息子は、藤棚の下で私の撮影が終わるのを待ちます。

大日堂の正面の和菓子屋で、ランチ前の一服。

ランチは、四日市の名物トンテキを・・・息子「ラーメンが食べたい」
と 言うことで両方食べられる ちゃん菰野店へ。

両方食べて帰りました。

腹が苦しい・・・ 


今年の桜

2018年03月31日 | 日記

あっという間に咲いてピークを迎えて、もう散り始めてしまった今年の桜。

ちょっと穴場な岡崎市の桜並木へ行ってきました。

息子も娘も用事があるので、その前の少しの時間、走ってきました。

週末しか乗れないので、桜のいい時期にタイミングが合いませんでした。残念


大出費

2017年12月18日 | 日記

今日はタイヤ交換に行ってきます。

最初に気づいたのは、娘と小原へ四季桜を見に行った先月のこと。
信号待ちでバッテリーウォーニングとエンジンチェックが点灯。ほどなく消えたので来月の車検の時にでも診てもらおうと
放置してたら 昨日少し頻度が多くなり、今日タイヤ交換の為デーラーに向かう十数kmではほとんど点灯しっぱなし。

車検を待たずして、タイヤ交換ついでに診てもらうことに。


診断は、レギュレータ異常。バッテリーに充電ができていないそーです。
ツーリング先でバッテリーが逝っちゃうかもしれないので、即交換要とのこと。

在庫がなく、取り寄せもハーレージャパンの出荷が年内今日までとのことなので、長期入院か・・・・

でもメッキタイプならあるよと、そちらで即断。 タイヤと一緒に交換してもらいます。

今まで黒で統一されてたエンジンの下が少し華やかになりました。


さらに指摘事項が・・・これも車検の時でもと思っていましたが リアのブレーキパッドがもう終わっていると。
フロントは車検まで持ちそうなので、リアのみ交換。

3時間ほどですべて交換終了。


もう5歳のローグラにたくさんお金を使ったのでクーポンをもらってたので、
これ(↓)を20円でゲットできました。

 

予定外の交換部品に、タイヤのみと思っていた予算が、倍に膨れ上がってしまった

 


バイク乗りのデニムベスト

2017年10月28日 | 日記

2年前に革ベストを作って紹介させてもらいましたが、今回はデニムベストを作ったので、その製作記です。


型紙から起こすのは不慣れなため、既製品を探します。でもデニムベストではヒットせず、
袖を付けなきゃいいんだ ということでGジャンの型紙をネットでゲット。

デニム生地は、15オンスのヘビー級の黒。

型紙を生地に写して

カットです。

縫いは最近買った革用ミシンで。数枚重ねた革も楽に縫える強者ミシンなので、15オンスのデニムを5,6枚重ねたって楽々です。

糸は革ミシンなので通常の家庭用ミシンではありえない#5でいきます。
市販のジーンズ類の縫い糸は#30なので かなりの太い糸になります。

参考に、ミシン糸の比較です(↓)

左から#1、#5、#30。小さい数字ほど太い糸になります。レザークラフトだと#1やもっと太い#0。
家庭用のミシンで通常の縫物だと#60くらい。市販のジーンズは、#30。これでも一般的には太い糸の部類になります。
なので#5は、それよりかなりの太さになります。私のミシンは#8以上の太さが推奨なので、今回は#5としました。


今回買った型紙には詳しい作り方は載っておらず、地縫いやら折り伏せ縫いやら・・・そんな言葉すら知らない素人なので
ネットで調べながら進めます。

普通にあるデニムベストでは面白くないので、革も使おうと、ブーツ用で有名なクロムエクセルを用意です。

胸ポケットのふたをそれで。

縫うこと自体はミシンなので苦ではありませんが、扱いにはまだ不慣れで、まっすぐ縫うことに苦労します。
家庭用ミシンなら 補助具も出ているようですが、私のにはそういうものはなく、フリーハンドで直線を描くようなもの?
いくつかのラインは、よたったところの糸を抜いてはまた縫ってはの繰り返しです。
キリがないので、あとは気にしない です。

 

カチカチのデニムに芯材が必要なのかと思いながらも・・・

前半分完成です。

バイク乗りのベストらしく、背中には定番 ワッペンを縫い付けます。 こいつらは家庭用のミシンで作業します。

 

これまでずっと眠っていたハーレー会員のアニュアルワッペンも6年分縫い付けます。

 

前後合体。

ここまでは平面を縫うだけでしたが、最初の難関? 衿付け。こういうことは通常行うことかわかりませんが、仮止めに接着剤を使います。

肩が張り出しが気になって、ここまで縫ってカットです。

袖はつけませんが、ヒダヒダ用に短い生地を付けときます。

ボタン付け。革ミシンは、まっすぐにしか縫えないので、ボタンホールは家庭用ミシンで付けます。

ウェストベルトを付けたら完成間近。

前後は縫わず、ここにもクロムエクセル革をあしらって、革ひもで結びます。 これで太っても安心…ではなく
革ジャンの上にも着ることができます。噂通りクロムエクセルは傷がつきやすい・・・

ここまで来て やっぱりワッペンもう1つ追加です。

胸ポケットにコンチョつきのホックを付け、

革ひもを通し、

肩のヒダヒダを作ったら出来上がりです。

 


袖付けがない分、縫いがかなり楽だっと思いますが、とりあえず初めての洋裁完了。 

縫い線のよたりや、ダブルステッチの幅偏差、左右の非対称等反省点は多々ありですが、どうにか仕上りました。
ワイルドだろぉ~?(古!)

 


麺はしごと定期点検

2017年07月29日 | 日記

もう4年半を迎えるわがロードグライド。定期点検に本日行ってきます。

予約は1時なので、その前にランチします。
先日岡崎市の味噌ラーメン屋に行きましたが、息子はよっぽど気に行ったのか、また行きたいとのことで
1か月もたたないうちに2度目の”おかざき商店”へ。

今日は二郎系を行きます。


プラス巨大な餃子。

 

腹が張る中、定期点検のディーラーへ。


今回はオーディオの照明が切れてしまったので見てもらいます。
切れる前、点いたり消えたりのハンチングがあったので接触不良っぽいと思ってそう伝えました。

 

↑ ホントならタコメータ上部あたりが赤く光ってないといけません。

端子を磨いたとのことでしたが、結局治らず(泣)

この型のオーディオは廃番とのことで、新品は無く、本体を送って修理しかないとのこと。どれくらいの期間で治るか、いくらかかるか
わからない・・・オーディオの機能は問題ないのでとりあえずそのままとしてしまいました。

そんなことがあったせいか、いつもは2時間程度の半年定期点検は、3時間を越え、その間息子はディーラーで爆睡。
リフレッシュしたローグラで、豊橋に向かいます。

豊橋は母親の見舞いで寄っただけで、2軒目の麺 行きます。

向かうは、いつの間にか名物となっていたガマゴリうどん。 同じ愛知県の蒲郡市なのに知りませんでした。

なんでも2012年の映画ロケが名物うどんの生まれるきっかけだとか。

蒲郡市内にいくつかあるうどん屋のうち、主水庵へ行きます。

 

アサリが乗ってるのが特徴なうどんです。ガマゴリうどんを名乗るには5つ決まりがある様です。

 

息子は大盛りを平らげ、本日の締めとしました。(これ↓はノーマルサイズ)