goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーレー トライグライダーのツーリングブログ

ロードグライド10年乗って来ましたが、2023年トライグライドに乗り換えです。引き続きよろしくお願いします。

羊羹と革とキキョウと

2017年06月24日 | 日記

今年は雨の降らない梅雨ではありますが、この時期の晴れの週末は貴重なツーリングデー。
ということで息子を乗せて西へ。 いつものように早朝出発です。


新名神を抜けて、一気に京都まで・・・と思っていましたが、もちませんでした
三重県を過ぎて滋賀県に入った土山SAで強制休憩です。


休憩を入れて、2時間で京都着。まずは三十三間堂。バイクも自動車も無料で止められますが、
40分間まで(延長料金は無し)と、ここに置いてよそに行かないようにと注意を受けます。


トイレに行ってる間に またこうなってました。

起こして、本堂に入ります。


くどいほどこれが貼りまくられているので、1000体の観音様たちは、カメラに収まりません。

 

 

海外からの団体様で混み始めたころ、第一の目的地へ。三十三間堂の向かいにある「七條甘春堂」という和菓子屋さん。


6月から8月までの限定の"天の川"という羊羹。青くて珍しい・・・ネットでも買えるにもかかわらず、わざわざ来てしまいました。
ついでにその場で気になった2本を追加。 3本で2800円也。


次は奈良へ と予定していましたが、そういえば近々ネットで注文しようと思ってる革屋さんが大阪にあるのを思い出し、しかも土曜日も営業!ここからなら50km。ならば行くしかないと予定変更で大阪へ。


浪速にあるPhoenixという革屋さんです。 目的はクロムエクセルというアメリカンな革。ワークブーツに使われる有名なレザーです。

 

待つ間、息子はバイク横でまたも爆睡。

0.7m2ほど切り売りしてもらって、バイクに縛って運びます。慣れない縛りで見栄え悪!
バイクを歩道にバイクを止めたまま作業してると、通る人通る人が声を掛けてきます。さすが大阪です。

 

通常ナチュラルっていうとベージュ色してるのが一般的なんですがこいつはほぼ茶色です。
オイルをいっぱい含んでいるので、しっとり重いです。


 

大阪ではほかにどこもよらず、奈良へ。

ンチは3つ目の目的地に向かう、途中の彩華ラーメンで天理ラーメンを食べます。


 

奈良の中心部は、細い道が多く、歩いて巡る観光客の中を ナビがあっても迷い迷って元興寺(がんこうじ)到着。

お寺参りのつもりではなく、キキョウが有名とのことで来てみました。 


でも残念ながら今年は少し遅いとかで、この石仏の間を埋める青い花は少しだけ。

こんなのがたくさん・・・を期待しててたんですが、残念

奈良公園も近いので、鹿と戯れてから帰ろうか?との誘いに、息子はNo!。 今度は娘とだな・・ということで夕方天気が悪くなるそうなので早めの退散です。


 


知立花しょうぶ

2017年06月11日 | 日記

先週の雨中走行で汚れたバイクを洗って、今日は娘を連れて、乾かしがてらのお出かけです。


向かうは愛知県知立市の花しょうぶ園。

知立公園内に紫やら白やら青やらの花しょうぶ。見頃です。

そんなに暑くなく、過ごしやすい日でした。

ちょうどタイミングよく からくり人形の芝居が始まったので、見せていただきました。
ひもで引っ張るタイプの人形で、4畳のスペース内で15人で操作するそうです。

花を見ながら食べる知立名物の大あんまきと団子。娘はこれで腹いっぱいになって、ランチは不要になりました。

 

日の中日新聞に特集されてた蓮の花。それを思い出し、帰り道の名鉄三河線竹村駅近くの群生地に立ち寄りました。

でもさすがにまだ早く、花は3つか4つ。 

見ごろはあと1,2週間後でしょうか。


京都竹林ツーリング

2017年05月21日 | 日記

七夕にはまだ早いですが、竹の中を走りたくて、京都へ。
超有名処に向かうので、5時出発です。 混まないうちに着かなくては・・

 

急ぎたいところですが、毎度の睡魔で強制休憩。御在所SA


 

なんとか7時過ぎには嵯峨野の竹林散策開始です。まずは歩いて嵐山方面へ。

 

以前バスで来たときは雨で、じめじめ感が趣ありましたが今日は、晴天。笹から漏れる日差しがまたいい感じです。


花火みたい?


7時台だとさすがに歩いている人は少なく、バイクも余裕で走り抜けられます。

まだ起きていない嵐山中心部を抜けて、次へ。


 

渡月橋から8km走ったところにある洛西竹林公園。


ここも公園周辺の竹の中を走り抜けることができます。
嵯峨野と違って人はほとんどいません。

 

公園内はいろんな竹で埋まってます。 こんなのも。キッコウ竹。

ひとことで竹と言っても いろんな種類があるようです。(公園内の資料館にて)


公園は、そんなに広くないので、気軽に散策できます。

今日は夕方用事があるので、まだ10時ですが、家に向かいます。

竹ばっかで、息子「つまらなかった」

で、ちょうど睡魔がやってきた草津SAで甘いものを。 

それと御在所SAでラーメンを食べて帰りました。

 

 


5年目のチューン

2017年02月18日 | 日記

5年目を迎えるローグラ。先日の定期点検でメガ東海さんから勧められたフロントフォークのスプリング交換。
走行距離も4万kmを越えフォークオイルも交換時期とのこともあり、”かなり良くなるよ”にそそられ
交換することに。

ハーレーのフロントはふわふわで日本の道には向かない、フロント重視のブレーキングは危険等の評判が流れているようで、
SUNDANCEのTrakTekはそれを解消していただけるとか。

それがこれ↓  交換します。

 

 

1週間の入院後、本日受け取り。早速出発。 


引き起こしもなんとなく軽いようーな。左折発進もスムーズになったよーな。

走り出してすぐわかる違い。ブレーキの感触が全然違います。急ブレーキ時ではなく、普通に信号で止まるその時も
なんて安定することか! スーッと自然に停止できます。今までの止まる瞬間のヨタヨタ感が見事になくなり、
安心感がすごい!!

無駄に沈み込みがなくなって、ただ硬くなっただけでなく、乗り心地は損なわれず、安定さ増大です。


試乗は、ディーラーからR1を進んで、音羽蒲郡IC近くにある天理ラーメンへ。
先回息子と行った天理ラーメンを羨ましがっていた娘を連れて、近場で済ませました。


時間がないので今日はここまで。山道とかどんな違いを感じられるか、楽しみです。


2016走り納め

2016年12月31日 | 日記

今日も天気が良く、冬にしては暖かい日です。 ピーカン(古!)


13年末、行った先でイグニッションスイッチが回らなくなってロードサービスのお世話になった三河湾スカイライン。
荒れ果てたとか、廃道近いとか評判下がりまくりのスカイラインへ再度。

いつもより車の少ないR248を南下し、幸田町側から入る三河湾スカイライン。
入ってすぐにある、走り屋のたまり場 遠望峰(とぼね)パーキング。 太い鎖で閉鎖されています。

 

でも今回も再度 中に入ります。この先の天の丸というホテルの入口から遠望峰山へ。
13年はこの場所に止めて、帰ってきたらスイッチが動かなくなってた場所です。


息が切れるほどの急な部分もありますが、距離は大したことはありません。 

かつて展望台があった場所は草むらの中。 


でも眺める場所への道は草が刈られています。 三河湾を一望できるこの場所が車で来れないなんて、ホント残念。 


ここが走り屋のたまり場だったことを示すタイヤのブラックマーク、そしてアスファルトを破って出てくる雑草。

3年前とそんなに変わっていない駐車場跡。


今回はスイッチトラブルはなく、スカイラインの続きを走ります。 すいてはいますが、爆音のバイクや車も少々すれ違います。

 

路面は”ひどい”と言うほどではありませんが、手入れは全然されてない感じです。コーナーのセンター部には高確率で枯葉が撒かれているので
コースアウト即転倒といったところでしょうか。 路肩も枯葉が盛りだくさんです。

無事トラブルなく、豊川側に降り、帰りはR1沿いのラーメン屋でランチ。

 

 

今年はこれで終了です。 来年もまだまだ色んな所走ります。