goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーレー トライグライダーのツーリングブログ

ロードグライド10年乗って来ましたが、2023年トライグライドに乗り換えです。引き続きよろしくお願いします。

バイク乗りのウォレットホルスター

2019年08月17日 | 日記
ジーンズの後ポケットに長財布を入れて1日走ると財布が曲がってしまいます。
今更ながら、それはよくないと今年の夏休みを利用して、ウォレットホルスターを作りました。
 
Webでいろんなをホルスターを参考にしながらCAD&スケッチで形を決めます。
 
ナチュラル色の革にカービングなんてのが一般的の様ですが、黒ベースに加飾は財布とおそろいのエイ革にしました。
 

スマホも一緒に格納できるようにします。

 

豊橋の実家に届け物があったので できたてを腰に付けて、ちょいと試乗してきます。



麺好きの息子を連れて行ったので、豊橋からの折り返し、豊川でラーメン屋のに寄ります。変ったラーメンぽかったので行ってみました。


ブラックカレーラーメンと こってりの黒醤油ラーメン。




満足なラーメン屋でした…が息子「うどんも食べたい」 
で 蒲郡に寄ることに。
前もこんな感じで はしごした覚えがありますが、今回もはしごで、蒲郡うどん。
めんるい食堂 清田庵。


2杯目の麺は、蒲郡うどんの醤油味と白みそ味でした。

今回は2軒で帰ります。



ホルスターがあっても問題なく走れました。

梅雨の晴れ間に

2019年06月29日 | 日記
週末ごとに天気が悪く、なんと1か月ぶりにバイクに乗ります。
昨晩の天気予報は雨、今朝起きたら ちょっと太陽がのぞく曇り。今日は乗るチャンスだと娘を連れてとりあえずバイクを動かさないと と出発。
バッテリーも元気にセル一発でかかって、今日は名古屋にランチに行ってきます。


餃子でも食べに行こうと娘を連れだしましたが、途中の大きな看板にひかれて、予定変更です。

こいつ(↓)にそそられました。名古屋で1番 ほんとか?


からっとしてて確かにおいしい唐揚げでした。1つ1つも大きく食べごたえありです。

何をもって名古屋一かわかりませんが。でも1組の親子の予定を変えさせたんですから
店側の思惑はうまくいったということですね。

そこそこ腹は満足してますが、続いてデザート。
八事霊園の入口にあるだんご屋さんです。


インスタ映えのだんごセット。 


娘は桃のかき氷。


数分以上頼んでしまいました。

 

昼から天気が悪くなると言っていたので、これで帰宅。 でも雨は降りそうにありません。 こんなだったらもっと遠くに行けました。
 
 

金魚の水族館

2019年02月02日 | 日記
晴天。息子を連れて出発。暖かな日と天気予報は言ってましたが 8時半はまだ寒く-1℃

 
この時期は凍結や雪の心配から 目的地が愛知、三重、静岡の3県が中心になってしまいます。先回三重だったので今回は静岡。
14年1月 まだ新しかったローグラで行った久能山の石垣いちご狩り。再度行こうと計画。
下調べの前夜、ウェブで金魚のみの水族館が御殿場にあるのを発見。見てみたいと目的地を急遽です。

雲1つ無い晴天ですが、まだ寒い。新東名の遠州森町PAでカイロを買う羽目に。

 
そこで見つけて ついでに買ってしまいました。行きに早くも土産完了?

チョコ羊羹だのチョコきんつばだの最近チョコレートを使った和菓子をよく見かけます。
 
東名高速を裾野で降りて、5分ほど走って訪れる御殿場高原時之栖(すみか)。 宿泊施設や温泉、ショップ、カフェ等があるリゾート地。
金魚水族館はその中のの1つ

テレビの取材もあったっとか。 1000円/人で入場。 アートなレイアウトです。


シーズンですね。チョコ色とは

琉金やコメットなどおなじみのものから、珍しいものまで200種いるとか。

ソファで金魚を眺めながら本読んだりと、くつろぐスペースもありました。
  

金魚ばかりというのも、好きな人にはいいかもしれませんが 私はゆっくり時間を過ごすことはできず。1時間もしないうちに退出。



息子にはいちご狩りに行くと言っておいて急遽行かないは納得いかず、結局 東名高速を清水まで戻って久能山です。


斜面に並んだ温室の1つに入ります。 

2人だとハウスの中で半分を自由に食べてくださいです。

2000円/人なので、いつも思ってしまいますが”スーパーで買った方が安い”
しかもミルクは別売り!
でもそんなの必要ないくらい甘いいちごでした。


大粒で数はたくさん食べられず、腹も張ってきたので、この辺りに来ていつもスキップしてしまう久能山東照宮に今日は行くことにしました。 
日本平までバイクで上って、ロープウェイで下ります。いちご狩りエリア側からの表参道の1000を超える石段上りは挑戦しません。



それでも多少の石段は我慢です。ちょっと高めのステップがキツイ。


祭られている徳川家康の手形。身長155cmにしては大きい手か?


徳川家康の墓は、全国にいくつかあるようですが、ここ久能山と日光が代表格。東照宮はお互いよく似ています。
日光東照宮がピカピカこちらは極彩色


結構迫力ある建物です。

こんなに立派なのに知名度の差はなんでなんだろうと思ってしまいます。

 
ロープウェイで日本平に戻って、今日は晴天、富士山がよく見えます。 昨年できた夢テラスに向かいます。


冬の晴天は、空気が澄んでてきれいに見えます。

冠雪は少なめですが、御殿場側から見た時は真っ白。方角により雪の量が全然違うんですね。

既に3時を回って、高速に乗って帰ります。 
遅いランチ。牧之原SA。



ゆっくりしてたら、急に寒くなってきました。バイクは、他には1台もいません。
また暗くなってからの帰宅でした。
 
 
 
 
 
 
 
 

不覚!!!

2019年01月05日 | 日記
今年の初ツーリングがこんなことになろうとは・・・

未明の雨は朝には上がって、でも雲が多いので1時間予定を遅らせ 
荷物を積んで、伊勢うどんが食べたいという息子を乗せて、さぁ出発・・・


・・・弱々しく回るセル・・・バッテリーが元気ない。

 エンジンがかからない!!


先回の12月24日は大丈夫だったのに、とうとう逝ってしまいました。 


ということで急遽ツーリングは中止。HOGのロードサービスに電話して、来てもらうことに。
2時間ほどでトラックが来て、荷台に積み込まれます。
 


ディーラへ連れって行ってもらいました。
 
 
ついでに6か月点検もお願いして、混んでるとのことで1泊に入院することになりました。

自宅でのバッテリー上がり、ツーリング中止は2回目。懲りない奴です。
去年のうちに点検しとけばよかったです。
 

300km+10km+300km=絶景

2018年08月18日 | 日記

今日は長距離ツーリングにハイキングをくっつけました。
長距離なので 日の出とともに出発です。先週までの猛暑が嘘のように、ちょっと肌寒い朝です。

向かうは山梨県西沢渓谷。
よく晴れてて日差しは真夏。でも気温は20℃そこそこ(駒ヶ岳SAあたり)なので気持ちいいです。

朝一で息子に眠眠打破を飲ませたせいか、トイレが近く、何度も休憩しながらだったので4時間半掛けて西沢渓谷駐車場到着です。
9時30分で既に満員。 先回の琵琶湖テラスのように高額駐車場代は不要、無料です。


もう少し進めば埼玉県の秩父という県境。気温は低く、16℃。もう秋でした。

でも上着を脱いで早速出発です。

絶景と書かれた雑誌によく目にする西沢渓谷。その絶景と言われる名瀑はコースの最深部。なのでそれを見るためには
フルコース歩かないといけません。往復で10kmのハイキングです。予定時間は4時間だそうです。


ここを紹介するネットや本には「ハイキングにて絶景を見に行く」 となっています。ハイキングという言葉にこれから始まる苦難を甘く見てしまってました。

こんな道が続くと思っていました。


でもすぐに裏切られます。細い急な階段を登ったり

 

岩場を鎖やロープに捕まって登ったりとかなりのハードです。

渓谷なので、道は川沿いにあります。その過酷な道を登っていく道中、いくつかの滝を拝見することができます。 


どの釜(滝つぼ)も、エメラルドグリーン。むちゃくちゃきれいです。


10分~15分ごとに滝が現れ、しかもそれぞれ単独でも名所になりそうな立派なものばかりです。

 


写真を撮りながらなのと、コースの険しさを甘く見ていたせいで2時間の予定時間を30分以上上回り
いよいよここの名物 7ッ釜5段の滝到着。険しい道を歩いてここまで来た甲斐ありです。

 

今月のバイク雑誌MOTOツーリングの表紙はこの7ッ釜5段の滝です。実は2年位前にこの滝を知りましたが、今回MOTOツーリング誌に載ってたので行く決心しました。


あと20分ほど登れば終点。折り返し地点です。しかし この最後がつらい。目的を果たしてしまったのと
最後の最後が急こう配。あと100mの看板を見たら、まだそんなにあるのかぁ・・・足が動かない・・・・


頂上を目の前に、100m看板下に座り込んで 渓谷入り口で買っておいた よもぎ餅をここで食べてしまいました。

ホントはこの頂上で・・・ということでしたが。


折り返しと言っても、ここからは楽。前半に比べれば、です。

残り5.6kmを膝に負担を感じない緩やかな下り坂をひたすら歩きます。


この下り坂は、半世紀以上前にトロッコが通っていた道だそうです。 レールが所々残っています。

 

なんとか10kmを完歩し、駐車場に帰還。9時半に出発し。午後2時半着。5時間かかりました。
よもぎ餅しか食べてなかったので即ランチへGo!


今回は行き帰りは全く同しコースとしたので、行きに見かけた店へ直行。富士山が眺められる「いろり」でほうとうを食べます。
(バイクの真上あたりに富士山が見えてます。)

ほうとう定食。

「巨峰おざら」なんてのがあったので、これも追加です。 紫色の麺から巨峰の香りがします。ポリフェノール入りのゆで汁も付いています。
つけ汁に混ぜて飲みます。そばと同じですね。


腹いっぱいになって、息子の「温泉行きたい」に応えます。


湯上り休憩すると爆睡してしまいそうなので、着替えて即退場。


太陽に傘がかかっていました。甲府の高速入口にバイクを止めて撮ってみました。


10km歩きで疲れ果てったのでカフェイン、糖分注入です。残り270kmをしのぎます。
(ホントにシャキッとしました)


息子はいつもの通りの仕上げのラーメン @恵那SA


往復600kmのバイク、歩き10kmの結構ハードなツーリングで、家に着いたのは夜9時を回っていました。このコースだと泊りですね、ふつう。