goo blog サービス終了のお知らせ 

心の旅、ココロのヤミ

ワタクシと関わるとネタにされます故、笑

女と男の間

2005-12-12 | 男と女のヒカガク
「女と男の間には深い溝がある」

なあんて台詞、聞いたことありますよね。
でも、. . . .

女とオトコの間には厳然たる事実があるだけ。


所詮、どっちもドーブツだということを忘れてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児的

2005-04-27 | 男と女のヒカガク
目立つこと(派手な行動)、バカな事をするのは幼児的か ?

一般には、そう思われている節があります。 理解に関する女の純度が低い女(意味不明) は特にそう思う傾向があるように思うぞ。

でも、これって、. . . .

単にオトコの純度が高いだけの気がするんだけど。 そういう生き物なんだもん。 思い出してみてよ、. . . .


幼稚園で女の子はバカなことする ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体質の差

2005-04-26 | 男と女のヒカガク
科学者(広義) の常識、その 2

キョウダイで体質が違う理由。


同じ相手との子の場合。

同じだったら同じウイルスの一射で全員死んじゃうから。


違う相手との子の場合。


自明(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学者の常識

2005-03-27 | 男と女のヒカガク
世界中の科学(医学や動物行動学などを含めて) 者には常識だけど一般には知られていないことを紹介してみようと思います。 まずは、. . . .

男の自慰理由。


賞味期限が切れそうな精子を捨てて新鮮な精子を用意する。

女の自慰理由。


生殖器官の滅菌。

あ、いかないと滅菌されませんからね。 てか、. . . .


最初がソレですか ? 笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌と女と

2005-03-08 | 男と女のヒカガク
女の、もとへ。 ヒトのメスの繁殖戦略にもいろいろありますが、有名なやつをひとつ。 原典となる文献は私の部屋にあります。 あまりに人の真実を抉るこれらの文献は、危険なので、私のプロファイルでも紹介してません。 悪しからず。


そこそこ許せる容姿(免疫力) と職業家柄(生活力) の相手に巡り合ったとしましょう。 じゃ、一緒になっても良いかな、て。 子供、飢える心配も無さそうだし、ダンナ優しいし、とりあえず子供をひとり、. . . .

生まれました。 ダンナも家族も、やっぱり優しい、(都合の) 良い人だった。 安心安心。じゃ、. . . .

メスの存在理由は何でしたっけ ?

そうです、子供作ることです。 決して、


育てることではありません。


優しいダンナとその家族が居れば、自分があくせくする必要は無いのですから。

ある日、ダンナよりずっと(遺伝子の) 相性が良くて能力にも優れたのを見つけました。 当然、あらゆる手を使ってでも落とします。 できた子はどうするか、て ?


「ダンナとの子のように偽装すれば良いんでしょ」

「大丈夫、ダンナもみんなも優しいし」


これがメスの正しいありかたです。 意識しているわけではありません。


さて、たまたま落とされたアナタ。 アナタが、誰の子かを疑わないくらい素朴で優しくて家族も良い人たちで住むところがちゃんとしてて仕事も収入も将来性もあって、. . . . を 2 倍したくらいじゃ無い限り、彼女はアナタのほうを向くことはありません。 自明ですよね。 彼女が口で何と言おうとも。

勘違いしてはいけません。 悪いのは彼女ではありません。 だって、. . . .


彼女、メスなんだもん。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男はイヌ、女はネコ

2005-02-16 | 男と女のヒカガク
性の色表現 の軸のひとつに、犬猫度数を採用しようかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり核心

2004-10-10 | 男と女のヒカガク
これが女の性質、これは男の性質、-

誰が言ったんでしょうか、それ。 この世には極端な性しか存在しないという仮定のもとに取られた統計ですか ?  な、ら、


そんな統計に意味はありませんね。

ェえー、あのセンセイは間違えないでしょう ?

学者でも技術者でも間違える人はたくさんいます。 ええ、いますとも。 実にたくさん(笑)。 それに、そもそも


物事を正しく遂行する能力はその他の能力とは無関係

ですから。


これまで何気に基準としてた流布されている概念。 もう一度検証してみる必要は、ありませんか ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする