goo blog サービス終了のお知らせ 

心の旅、ココロのヤミ

ワタクシと関わるとネタにされます故、笑

誰とは言いませんが

2020-06-30 | 所見

今回のコロナ総括みたいな記事を読んだけど、どうも自分に日が当たらないのは役人が悪いとか理解されないのは誰が莫迦とか思ってるフシが見て取れるんだけど、それは自分に社会人として致命的な欠陥があることを自覚していないからだとは思ってもいないんだろうね。

 

分析の正確さや洞察の深さは間違いなく一級だと思う、記事に書いてあったことも突っ込むところがゼロでしたよ私から見て。 私が知らなかったこともひとつありましたし。

 

正論を吐くとトータルで損失が出る(から野に撒いてはいけない)場合がある、という類のことを理解できないのかしたくないのか分かりませんが、何かフツフツとしたものを抑えられないタイプの方のようですね。

 

気づけば楽になれるんですけどねえ。

嗚呼。


人材は従来以上に選別され二極化が進みます

2020-06-15 | 所見

で、(今回)下の側とされてしまった人材はどこに行く、と ?

負け組みに代わる新しい言い方で括って知らん顔か ?

自己責任、とでも ?

ゲームのルールが変わったら明日は我が身だとは考えないのか ?

 

そういう社会を " 先進 " と呼ぶ ?

それが人類の " 進化 " だとでも言う ?

 

先達の文明が滅んだ理由が分かろうというもの。

そんな程度なんだよ所詮。

 


リモートワーク(続

2020-06-14 | 所見

それができる範囲ででも私にテレワークをさせるとフォローが果てしなくドライになるので私はひとっつも困らない寧ろその方がモロモロが切り離せて楽なんだけど周りの( iso9000 とかで通らないタイプの、笑)ニホンジンの方が困ることになる、と思う。

 

その昔は一部の代理店の方とか自部署の幾人かからは嫌がられてたと思う。 必ず期限を(話の中で)言わせるだけなんだけどね(普通でしょ ?  もちろん私は聞かれなくとも必ず付けてましたから顧客や元請けさんの評判は悪くありませんでしたよ)。

 

そもそも例えば設計中にアレの仕様がはっきりしないから確約の取れる情報が必要になるというのは良くあることで、そういうときにメールとかヌルいことは言ってられない(そんなのが無かった時代の話だけど)ので速攻で電話を掛けて答えられるニンゲンを何処までも追いかけて行くことに何の躊躇も遠慮も抱かなかったね、若いときは。 今はもう少し柔らかいと思います(w 。

 

あと、テレワークだと人が育たない、と思ってます。 出来の良いのはどうやったって育つんだけど真ん中あたりのヤツは根気よく仕込まないと、ね。 特に徳とか人当たりとか心理戦とかは、先ずはやって見せないとだから。

出来の悪いヤツ ? それは適所を見つけるところから始めるんだよ。 それしか無い。


ビジネス書ベスト

2020-06-04 | 所見

あんなものを読むのが " 読書家 " なのけ ?

上位 20 とかいうのの 9 割が何も残らない大概の方に適合しない " 明日から違う私になれる気がする " だけのシロモノだと思うんだけど相変わらず好きだねえ皆さん。