goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンコと暮らしはじめたら

ワンコとワンごはん、日々のこと
くるみと一緒に過ごす時間

ペットのごはんに関する知識について

2018年01月29日 | ワンごはん
週末にペット栄養管理士講習会がありました。

ペット栄養管理士養成講習会

去年、ペット栄養管理士の資格を
取得できたので受講は必須ではないのですが…。

年に3度の講習会なので、復習の意味合いと
新しいお話しなどを聞ける部分もあるので
なるべく受講したいなと思っています。

ペット栄養管理士の講座は
ほとんど毎回、武蔵境にある
日本獣医生命科学大学で行われます。

武蔵境は、びっくりするくらい
先日の雪が残っていました…


ペット栄養管理士は
講習会の3つのプログラムを受講すると
受験資格が得られます。
講習会の後にある試験を受けて、合格すると
ペット栄養管理士の資格が得られます。


もう一つ、ペット食育講座という講座も
受講しました。

APNA
という団体による、講座と資格です。

ペット栄養管理管理士講習会は
どちらかというと、
ペットの食に関することを学術的に深めて
推進して行こう!な感じですが
APNAの講座は
ペットの食、ペットフードや手作り食などに
関する知識や情報を正しく理解し、
普及しようという目的のようです。

ペットのごはんを家で作ることから考えると
APNAの講座の方が
実践的で、毎日の食の現場に近いと
思われる講座ですが、難点が一つ…。

食育入門講座→認定講座→養成講座と
段階が進むに連れ、

受講料が跳ね上がること!

です。

養成講座まで受講してみたいと思っていますが
まだ、今のところ認定講座止まりです。


こういう講座や講習会に参加しようと
思ったのは…

ワンコを自分で世話して飼うのは
くるみが初めてで、一番困ったのが
ごはんのことだったので。

くるみはとてもごはんやおやつを
楽しみにしているようで、
おやつあげないのは、かわいそうな気がするし
かと言って、
太らせてしまうのは良くないだろうし。

それに…皮膚炎や湿疹が出たり
くるみの飲水がずいぶん少ないように感じて
これで足りてるのか?少ないんじゃないか?
犬はどれくらいお水を飲んだらいいんだろう?
とか…

どうしたらいいのかなぁ?と思いました。

でも、多分、ワンコの体重に対して
毎日これくらいの水分量が必要とか
そういう目安とかはあるはずだと思いました。

ペットフードも、おやつも
本当にいろいろな種類があるし
ダイエット食やおやつとか、
自分で作る手作り食についても、
ネットにはたくさんのレシピがあります。

食事についての考え方もいろいろで
ワンコはもともと肉食だったんだから
お肉中心がいいとか、
加熱しないとか
グルテンフリーがいいだろうとか
ワンコにもマクロビオティック!とか…

ごはん作りの時に動物病院の先生に伺っても
まず、先生によっても考え方がいろいろで
手作り食、ドッグフードなどどちらでも
いい先生もいらっしゃれば
手作り食に否定的な先生や、積極的な先生や…
とにかく、いろいろです。

探せば探すほど、聞けば聞くほど
いろいろ出てきて、ふ〜!

それで、
自分でちゃんと勉強するしかないと思って
講習会や講座に参加してみようと思ったんです。

現在のペットの栄養学としての知見を知るには
とてもいい講習会や講座だなぁと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。