先日、くるみと一緒に
今年最後のボランティアに行ってきました。
11月の判定会で2組の合格があって
当日、飼い主のハンドラーさんが
活動の見学にいらしてました。
去年、私達も見学に来たなぁと思い出しました。
判定会に合格したら
はじめはパートナーは無しで
まずはハンドラーの飼い主さんだけ来て
活動の見学をすることになっています。
私達も、くるみには留守番して貰って
見学に来ました。
皆さん熱心に活動されてて
ワンコ達もとてもフレンドリーで
入所者さん達が、ワンコ達を見ると
パァーッと笑顔になるのが
びっくりしたり、すごいなぁと思ったり。
くるみは大丈夫かな?と思ったり。
大丈夫か、というのは
くるみにできるだろうか?
というのと
くるみはイヤではないだろうか?
というのと、両方です。
くるみは確かに
人懐こくて、人好きで、
人に撫でて貰ったりすることが
好きなようなんですが…
施設や学校に行って
皆と触れ合い活動することを
くるみがどう感じるかは、わかりませんでした。
ワンコと一緒に参加する
触れ合い活動のボランティアがあることを知り
自分も参加したい!
くるみならできるんじゃないか!?
という自分の思いを
くるみに押し付けてることになってないか?
ということはずっと考えていました。
くるみは見た目も
仕草もとてもかわいくて❤️
かわいい!とか
おとなしい!いい子ですね〜とか
褒められたりするのは
くるみも嬉しいと感じるようですが
私もとても嬉しいく思います。
それに、くるみは穏やかで優しい性格で
こういう活動にも参加できるだろうと思って。
でも、そういう私の考えや思いを
くるみに押し付けてるのかもしれない
というのも、どこかに思っていました。
1年、活動に参加してみて
くるみの様子ははじめの頃とは
ちょっと変わりました。
はじめの頃は、面倒そうというか、
嫌がっていた感じがありました。
行った先で、人の好き嫌いもあって
この人はイヤ!
という様子を見せるとこがあったので
嫌がってる風な人のところには
次に回る時には行かないように
注意したり…
でも、ほかのワンちゃん、ネコちゃんと
活動に参加するうちに
これは散歩や遊びにきたのとは違う
自分の仕事なんだ、と
自覚したような感じがあります。
そういう変化から
最近は、くるみが積極的に参加している
感じになってきたのが、驚きでした。
先日行った施設は
何度か訪問している施設でした。
それでおなじみさん、というか
くるみを覚えくださってる方もあって
くーちゃん!くるみちゃん!
と名前を覚えて、呼んでくれる方や
イスから前のめりになって
早く早く!とくるみを呼んでくれる方もあって
くるみのしっぽの振り具合も
さらに角度が上がるようでした(笑)
前にくるみの口をムギュッと掴んできた方が
今回も同じことをしそうになったので
頭を撫でてくださいね、と促すことで、
くるみのイヤがることをしないで貰えたりと、
相手にくるみとの接し方を促す
声かけができるようになってきました。
くるみもこの場所に来て
自分が呼ばれている
喜ばれている
好かれているということを感じてるようです。
自分が寄って行こうとすると
相手がとても嬉しそうにする
相手がとても喜んでいる、というのを
自覚したような?
それで、自分から顔を伸ばして行ったり
寄って行こうとする仕草を
するようになったんじゃないかと感じます。
でも、
くるみが本当にそう思って
よりフレンドリーになったのかは
わかりませんが…
まだ活動に参加して1年、
来年も続けて行ってもいいかなと
感じました。
くるみ、頑張ったね。ゆっくり休んでねー!
今年最後のボランティアに行ってきました。
11月の判定会で2組の合格があって
当日、飼い主のハンドラーさんが
活動の見学にいらしてました。
去年、私達も見学に来たなぁと思い出しました。
判定会に合格したら
はじめはパートナーは無しで
まずはハンドラーの飼い主さんだけ来て
活動の見学をすることになっています。
私達も、くるみには留守番して貰って
見学に来ました。
皆さん熱心に活動されてて
ワンコ達もとてもフレンドリーで
入所者さん達が、ワンコ達を見ると
パァーッと笑顔になるのが
びっくりしたり、すごいなぁと思ったり。
くるみは大丈夫かな?と思ったり。
大丈夫か、というのは
くるみにできるだろうか?
というのと
くるみはイヤではないだろうか?
というのと、両方です。
くるみは確かに
人懐こくて、人好きで、
人に撫でて貰ったりすることが
好きなようなんですが…
施設や学校に行って
皆と触れ合い活動することを
くるみがどう感じるかは、わかりませんでした。
ワンコと一緒に参加する
触れ合い活動のボランティアがあることを知り
自分も参加したい!
くるみならできるんじゃないか!?
という自分の思いを
くるみに押し付けてることになってないか?
ということはずっと考えていました。
くるみは見た目も
仕草もとてもかわいくて❤️
かわいい!とか
おとなしい!いい子ですね〜とか
褒められたりするのは
くるみも嬉しいと感じるようですが
私もとても嬉しいく思います。
それに、くるみは穏やかで優しい性格で
こういう活動にも参加できるだろうと思って。
でも、そういう私の考えや思いを
くるみに押し付けてるのかもしれない
というのも、どこかに思っていました。
1年、活動に参加してみて
くるみの様子ははじめの頃とは
ちょっと変わりました。
はじめの頃は、面倒そうというか、
嫌がっていた感じがありました。
行った先で、人の好き嫌いもあって
この人はイヤ!
という様子を見せるとこがあったので
嫌がってる風な人のところには
次に回る時には行かないように
注意したり…
でも、ほかのワンちゃん、ネコちゃんと
活動に参加するうちに
これは散歩や遊びにきたのとは違う
自分の仕事なんだ、と
自覚したような感じがあります。
そういう変化から
最近は、くるみが積極的に参加している
感じになってきたのが、驚きでした。
先日行った施設は
何度か訪問している施設でした。
それでおなじみさん、というか
くるみを覚えくださってる方もあって
くーちゃん!くるみちゃん!
と名前を覚えて、呼んでくれる方や
イスから前のめりになって
早く早く!とくるみを呼んでくれる方もあって
くるみのしっぽの振り具合も
さらに角度が上がるようでした(笑)
前にくるみの口をムギュッと掴んできた方が
今回も同じことをしそうになったので
頭を撫でてくださいね、と促すことで、
くるみのイヤがることをしないで貰えたりと、
相手にくるみとの接し方を促す
声かけができるようになってきました。
くるみもこの場所に来て
自分が呼ばれている
喜ばれている
好かれているということを感じてるようです。
自分が寄って行こうとすると
相手がとても嬉しそうにする
相手がとても喜んでいる、というのを
自覚したような?
それで、自分から顔を伸ばして行ったり
寄って行こうとする仕草を
するようになったんじゃないかと感じます。
でも、
くるみが本当にそう思って
よりフレンドリーになったのかは
わかりませんが…
まだ活動に参加して1年、
来年も続けて行ってもいいかなと
感じました。
くるみ、頑張ったね。ゆっくり休んでねー!
