くるみと区のイベントに参加しました。
私はペットのメタボ健診のコーナーで
受付をお手伝い。
くるみは夫と動物ふれあいコーナーに
参加しました。
当日はとても良いお天気でした。
太陽がピカッ〜と(笑)
会場は野外だったので
雨でなくて良かったんですが
ワンコ達には日向は暑かったようです。
でも、湿度が低くてカラッとしてたので
日陰に入れば快適でした。
ソフトキャリーも持ってきていましたが
. . . 本文を読む
くるみのご飯はカリカリフードと
手作りおかずが半々な感じであげています。
ペットフードに関するこんな記事がありました。
高価なペットフードがやすいペットフードよりヘルシーなわけではない
くるみがうちに来た時
それまで食べていたペットフードも一緒に
貰ったので、しばらくそのフードをあげていました。
くるみの実家のママさんはドックフードは
いつも動物病院で買っていたそうです。
と言っても、療養食 . . . 本文を読む
災害時に役立つ愛犬のトレーニングの講座の
お話しの続きです。
災害が起こった時に、ペット達がどのように
過ごすようになるか
その例として、石巻の動物救護センターの
生活について、エマ先生から伺ったお話しを
しました。
○震災時、動物救護センターで生活していた
犬猫などの動物達は、1日の多くをクレート内で
過ごしていた。
→クレートが苦手な子には大変なストレス
○動物達は飼い主さんがいない . . . 本文を読む
災害時に役立つ愛犬のトレーニングについて
という講座があるよ、と
ボランティアの会の方からお知らせいただき
参加してきました。
トレーナーの遠藤 エマ先生の講演でした。
エマ先生の講座には一度参加したことがあります。
その時は、ワンコのシャンプー講座でした。
くるみを引き取ってしばらくして
膿皮症の症状が出て、動物病院で
週に一度〜10日に一度くらいで
シャンプーするといいです、と言われました . . . 本文を読む
9/21の深層ニュースの
不幸な犬猫「ゼロ」へ
ペットブームのひずみ 宮本亜門の苦言と提案
という特集を見ました。
宮本亜門さんが呼びかけ人として始めた
不幸な犬猫をゼロにする運動や
動物愛護法ができたために、新たに生じた
犬猫の不幸な歪みなどのお話をされていました。
TOKYO ZEROというのは
宮本亜門さんが呼びかけ人となって
始められている活動だそうです。
TOKYO ZERO . . . 本文を読む
ペットの歯周病が増えているのでは?という記事がありました!キスは厳禁!ペットの顎骨折急増は歯周病放置が原因か?私も夫も、くるみにチュー❤️とかはしてません。くるみはかわいいですが顔を舐められたりするのも苦手ですし、チュー❤️は無いです。でも、ペットとチュー❤️したい人は結構いらっしゃるんだなぁと思うことはあります。くるみとお散歩しているとくるみをかわいいと言って撫で撫でしてくれる方があります。小さ . . . 本文を読む
今年は、膿皮症の発症が遅くて
8月に入ってからでした。
それで1週間くらい薬を飲んで
その後、膿皮症の湿疹等は治っています。
なので、今年は病院通いがほとんどなく
くるみの医療費も去年に比べたら
かなり減っていると思います。
ペットの治療費は人のように
保険がないので、全額自己負担なので
高額な印象がしますよね?
もし、手術もともなれば
何十万になったりしますし…
でも、獣医さんだって、人 . . . 本文を読む
時々、クローズアップ現代という番組をみています。
少し前に
命を奪うマダニ感染症 ペットと野生動物も危険!?
という回がありました。
テレビはCSを見るか
NHK総合かEテレをつけてることが多くて
NHKは同じテーマを別番組で
多少角度を変えながら?番組作ったりするので
マダニがペットから人に感染
の話題を何回か見ました。
マダニでなくても、虫はかなり苦手です。
ゾゾゾゾーッとします。
. . . 本文を読む
8月は訪問活動のボランティアはお休みでしたが
今月末からまた、ボランティア活動がはじまります。
高齢者施設へのワンコニャンコの訪問は
だいたい、施設内の集会所のようなスペースに
動物とのふれあいを希望される入居者さんが
集まって、行われます。
それなので、
動物が苦手な方は、あまりいらっしゃらず
ほとんどの方が、ワンコちゃん大好き!
ニャンコちゃん大好き!の方です。
入所者さんたちはお部屋に . . . 本文を読む
今年は梅雨時にはあまり雨が降らず
梅雨明けしたあと、雨がよく降った印象です。
くるみのトイレ習慣は
うちにくる前から、外に出た時に
というもので、
家でもできるように…と思いましたが
6年間馴染んだ習慣はなかなか直すのは
難しく、今は早朝、午前中、夕方、夜
の4回、散歩兼トイレに外に行きます。
トイレシートの感覚を覚えて貰おうと
外でもトイレシートを使ってみたりしますが
くるみがしゃがんだ時に . . . 本文を読む