ここのところ、急に暖かくなってきましたね。
暖かく、というか
昼間は暑いくらいな感じで
公園にいた小学生は半袖の子がいました。
今年の冬は寒かったように思っていたので
春は遠いかな、と思っていました。
でも、全然そんなことなく
急激に春から夏が来そうな勢いです。
温暖化の影響なんでしょうかねー?
でも、とにかく暖かくなってきて
くるみの朝晩のお散歩に出るのが
楽になりました。
くるみに遠 . . . 本文を読む
昨日、市の保健福祉局から
狂犬病の予防注射を受けましょう
の通知が届きました。
くるみがうちに来てから
3回目です。
毎年、かかりつけの
動物病院で注射してもらっています。
くるみ、動物病院は
好きではないようで、
待合室ではブルブル震えるのですが…
ホントに怖くて震えてるのか??
おやつを出すと震えがすっと止まり
その後、震えるのを忘れるようです。
トリミングも好きではないようで
お . . . 本文を読む
くるみと一緒にボランティア活動に行ってきました。
今回は高台に特別養護老人ホームでした。
施設はとてもきれいでゆったりしていました。
施設は広域避難場所になっている
公園が近くにあって
避難場所を見て、ここかぁ、と思いました。
広域避難場所は大規模火災などの時などに
避難するようなところらしいです。
メンバーの方の車に同乗させて貰って
ここまできたのですが、
歩いてきたら、たぶん20分くらい . . . 本文を読む
くるみの誕生ケーキのことは、明日にして
昨日のくるみのことを!
くるみは外でしか、用足し出来ないので
1日4回、散歩に行きます。
普段は、朝ご飯前に、夫が連れて行きます。
朝の散歩は、散歩というよりトイレです。
散歩の後にご飯が待っているので
用が済んだら、一直線に帰ってきます。
冬の朝は寒さもあって、
行きも帰りも超特急です(笑)
そんなくるみが、昨日の朝は
すぐに戻ってきませんでした。 . . . 本文を読む
冬の雪が積もってさむ〜い旧軽銀座を
くるみとお散歩するのは無理そうなので
もっとあったかくなってから
また来たいなと思います。
旧軽銀座を後にして
軽井沢発地市庭へ向かいました。
発地市庭は広々していてとてもきれいでした。
産直市場や食事処、イベントや体験スペースが
ある施設です。
直売所では地元のお野菜やお土産もありました。
ここでお昼にしようということで
お蕎麦かピザかとても迷いま . . . 本文を読む
夕食まで、お部屋でくるみと遊んだり
お風呂に行ったりしました。
くるみは、あんまり、
おもちゃで遊んだりしないのですが、
ベッドをあげて、広くなったら
ちょっとやる気あり!でした。
ウ〜!と興奮してる様子
はーい、取ってきて!
ウ〜〜
普段は、2、3回行ったり来たりすると
終了になるんですが
今回はもう少し続きましたよ。
下はフカフカ過ぎない絨毯で
ワンコの足にも負担はなさそうです。 . . . 本文を読む
軽井沢の宿はワンコと泊まれる
Le Chien(ル・シアン)旧軽井沢
共立メンテナンスのホテルで
ワンコと泊まれるホテルに来るのは初めてです。
行ってみたら、
音羽の森ホテルのお向かいでした!
ルシアンはワンコも飼い主さんも
ワンコ連れてない人も
寛げるように、いろいろと工夫がありました。
エントランス
チェックインの時にワンコにオヤツのサービス
何種類かある中から選べました。
あと、夕 . . . 本文を読む
先週末、くるみと一緒に軽井沢へ
行ってきました。
ワンコも泊まれるホテルが
軽井沢にできるって
新しいからキレイそうだね、
行ってみる?
と、話した頃は、先のこと過ぎて
イマイチ予定がわかりませんでしたが
とりあえず、2月のはじめ頃の土日なら
学校も部活も仕事も休みで大丈夫なんじゃない?
ということで、2月の宿泊で
ホテルの予約したのが、去年の秋ごろ。
休みが取れそうかということに
気を取 . . . 本文を読む
今日は水曜日。
トイレと洗面台の掃除の日です。
水周り掃除は始めるまでが
ちょっと億劫。
やり始めれば
10分前後で終わるのですが…
特に今日は寒い~
でも、気になる~
寒い~
でも、やらないと気になる~
という、小さな葛藤があり
結局、気になる~
が勝って、始めます。
やり始めたら、
はかどるんですけど。
いつものように
トイレ周りの掃除から
マットや床をコロコロ!
マットを外して
アル . . . 本文を読む
先日のプロフェッショナルの
ワンコのスペシャル放送、
訓練士の中村さんへの反響が多いそうです。
NHK「プロフェッショナル」に大反響 「戦い続ける」犬の訓練士、その真意と信念を聞いた
そうですよね。
あの放送を見たら、
ペットがいない人も、ペットがいる人は特に
胸に響くものがあるだろうと思います。
訓練士の中村さんは、
犬への体罰を否定する世論と戦っている、と
取材に答えていました。
「褒 . . . 本文を読む