え~何の因果か小豆をもらいまして~、あんこ位しか思いつかないのでー
あんこクッキングの開始!であります!
作った事など無いのでネットで検索して、ワタシの感性にピーンときたサイトさんを参考に作りましたー。
では、始まり始まり~
事前準備 前日の夜に豆を水に浸しておきます。
材料 小豆・ざらめ・塩
道具 大きめの鍋・ボウル(大)・ザル・しゃもじ・手ぬぐい あとは臨機応変に
浸しておいた小豆を鍋で煮ます。
30分位煮てアク抜きします。
ザルに上げて流水でよく洗いますっ! (豆はまだ固いよ)
んで~新しく水を替えて再び煮ます。
指で押して軽くつぶれる位に柔らかくなったら、手ぬぐい使って水分を絞ります。
ここでココ太郎プチパニック!!!
「うちに手ぬぐいなんかねーよ!!」
ヤバイどうしよ
「あ!確か一枚あったわ!!」
探すこと3分、ありましたありました!
今日の猫村さんの手ぬぐいーーー (本のおまけ)
よっしゃ、これでイケル!
でなんとか絞ったのがコレ。
参考にしたサイトさんより少しゆるめに絞ったよ。
で~これを鍋に入れて、ざらめと塩を入れます。
・・・ざらめ、入れすぎました。。。。。
だってー小豆のグラム計ってなかったから適当に入れちゃったのよー
これをまぜまぜしますのよ。まだ火は付けません。
ざらめと塩がきれいに混ざったら点火ー
焦がさないように、かつ混ぜすぎないように慎重~に混ぜマス。
ちょっとゆるいかな?って所で火を止めます。
ここでまた猫村手ぬぐい登場
バットに敷いてあんこを乗せて水でぬらした手ぬぐいで包んで冷まします。(乾燥防止)
猫村さん頑張りますっ!!
そして、先程出来上がったものをグラビア撮影しました
おしゃれして備前焼 ひだすきのお茶碗に入れてみましたよ。
肝心のお味の方ですが、、、、、
甘すぎましたっっ orz
まっ、、、まぁね~甘くない小豆よりはいっか??
あんこ単体だとこんなモンでしょ
さて、コレどう使おうか・・・・・
とりあえずパンに塗ってみる?小倉マーガリンとか小倉クリームとかにしてみようかな
おいらも“あんこ”は好きだけれど、
それを家庭で料理するとなると、
あんまり思いつかないね・・・。
・・・というか、料理は全くやらないので、
何がどうしたらちゃんとした料理になるのか分からないのだけれど・・・。
風邪には玉子酒と思ったのだけれど、
作り方が分からないので、
日本酒と生玉子を・・・と、
しかしドクターから生ものは禁止しされているので、
日本酒だけ飲みました。
それじゃ、駄目じゃん
やっぱりお酒が効いたのね
あんこはね、パンにのせてみました。
トーストしてマーガリンぬってその上にトッピング。
結構おいしいの!!!
作ったアンの半分は、アン好きにあげることにしました。
白小豆もあんだけど、作り方一緒でいいんかなー?
今度はね、自家製ハムにチャレンジしてみるよん