goo blog サービス終了のお知らせ 

ココうらうら☆

気の向くままに・・

2月の朔日餅は立春大吉餅

2015-02-01 14:17:51 | グルメ
お正月が過ぎたと思ったら、すでに2月に突入しました(*^^*)
毎月のことながら母とデパートに赤福さんの朔日餅を買いにいきました。









お餅で包んだこし餡の中に白いお餅の方には黒豆が、きな粉のかかった方には大豆が入っています。
節分に因んだお菓子ですね。

アフタヌーンティーさんでティータイム、我がの庭にあるのと同じ紫と白のアネモネがテーブルにあってちょっぴり嬉しかったです。


ももぐさカフェさんでティータイム

2014-10-06 15:12:38 | グルメ
日曜日お食事したばかりなのに、雨も降ってきて行くところがないので・・・
同じ多治見市東栄町の「ももぐさカフェ」さんに行きました。

ここは「ギャルリももぐさ」さんに併設されているカフェです。

こちらはどこにあるの?って心配しながら車を進めていただきました。
駐車場からお寺に行くのかと思うような自然な階段を上がります。




やっぱり素敵なお庭や建物でした。
カフェは満席だったので、ギャルリももぐささんを見て待ちました。



カフェもこんな感じで私たちのテーブルにはわんちゃんの頭が・・・♪





ホットアップルジンジャーをいただきました。
残念ながらケーキは入りませんでした。

こんなにわかりにくい場所なのにひっきりなしにお客様がいらっしゃいます。
人気があるのですね~♪



今日はうらんとココのトリミングでした。
すっきりしたココ松です。



はるちゃんもフワフワです。



帰りにぎゅうちゃんで今期初の裏村の牡蠣を買って帰りました。
お鍋にしました(笑)





シェ・ブラウゼさんで女子会

2014-10-05 00:47:16 | グルメ
本日の女子会は、多治見市のアルピスト・ピラージュ内にある創作フレンチのお店「シェ・ブラウゼ」さんでランチしました。



山の中の素敵な場所にあるお店でした。
早く着きすぎたので、ギャラリーやバウムクーヘンのお店などを見て回りました。





こちらはカフェ・ド・ドルチェさんに行く橋です。



私たちはこちらの橋を渡ってお店に・・・



橋を渡りながらカフェの橋を見るとこんな感じでした。



席からの景色も気持ち良くて素敵でした。



ノンアルコールで乾杯!



お料理は予約をしてあったのでシェフ特製のグレープフルーツの釜焼きが入ったコースをいただけて良かったです。





カボチャのポタージュはお塩と胡椒のみでバターもクリームも使ってないそうですのにとっても美味しかったです。



メインは私は飛騨ポークの自家製パンチェッタローストを・・・とっても美味しかったです。





ごはんは岩手県嵯峨農園産の雑穀米の変わりご飯、右の奥の山葵と梅肉をまぜていただきます。



美味しいお出汁でさらさらっといただけました。



デザートはアップルパイとシナモンのアイスクリーム。

どれも美味しくてお腹いっぱいになりました。

台風の雨が降りだしてきましたが、次のお店に移動しました。

明日に続きます。


シェ・ブラウゼ

多治見市小名田町小滝5-6
(アルティスト・ビラージュ内)

0572-26-8318

















9月の朔日餅は萩の餅

2014-09-01 19:29:53 | グルメ
伊勢の赤福さんの九月の朔日餅は「萩の餅」です。











甘さ控えめで、こし餡とつぶ餡の間のような餡です。
美味しくて、一気に2個いただきました。

うらんが欲しがって待っていたので、おはぎの代わりに買ってあったサンつがるをあげました。



ココは本当にもらえるまで、疑って動きません。



うらんにあげると、急いでやってきます。
二女はやっぱりチャッカリやさんです。

スィーツは宝泉堂さんで

2014-07-04 23:21:11 | グルメ
草喰 なかひがしさんのご主人に甘味処を教えていただいて、お腹はいっぱいだったのに雨で行くところもなくてすぐに左京区下鴨膳部町の宝泉堂さんに向かいました。



店構えからしても素敵なお店でした。
お店の前に駐車場もあって安心です。

お庭も素敵です。



広い和室に案内していただきました。



雨に濡れたお庭がとても綺麗でした。





人気のわらびもちとお抹茶をいただきました。
ここでしか食べれないと知ったからです。(買って帰れないの)

お願いしてから作られるとか・・・
お話しながら待ちました。



艶々でとても綺麗~



少し甘味をつけてありますので、一つはそのままでお召し上がりください、その後はお好みで黒蜜をって・・・

一つ口に運ぶと「う~ん美味しい~」って言っちゃいました。

帰りに和菓子などを買って帰りました。
こちらもとても素敵なお店でした。



あずき処 宝泉堂

京都市左京区下鴨膳部町21