今日は白梅の枝で染めました。
梅の枝を五センチくらいの長さで斜めに切ってお水を加えて煮ます。
先生の色見本です。

そうは言っても草木や染める布地で微妙に色が違ってくるので、思い通りの出来上がりになるとは限りません。
私が染めたのは向かって右から木綿の布地で銅媒染、シルクの布地でアルミ媒染、シルクの布地で銅媒染です。





実物とは少し色が違って写ってしまいましたが・・
出来上がったばかりでアイロンかけてないのですが、どれも良い感じに仕上がりました。
木綿のピンクは思ったより濃く仕上がってしまいましたが(^^;
今度は3月に琵琶の樹皮で染める予定です。
材料の確保も大変ですが、受講生の方がお家のを切って持ってきていただけるそうです。
その次は5月で「ススズメノエンドウ」で淡いグリーン色に染める予定です。
カラスノエンドウは知ってるけど、ススズメノエンドウってどんなの?
5月になったら捜さないといけませんわ。
梅の枝を五センチくらいの長さで斜めに切ってお水を加えて煮ます。
先生の色見本です。

そうは言っても草木や染める布地で微妙に色が違ってくるので、思い通りの出来上がりになるとは限りません。
私が染めたのは向かって右から木綿の布地で銅媒染、シルクの布地でアルミ媒染、シルクの布地で銅媒染です。





実物とは少し色が違って写ってしまいましたが・・
出来上がったばかりでアイロンかけてないのですが、どれも良い感じに仕上がりました。
木綿のピンクは思ったより濃く仕上がってしまいましたが(^^;
今度は3月に琵琶の樹皮で染める予定です。
材料の確保も大変ですが、受講生の方がお家のを切って持ってきていただけるそうです。
その次は5月で「ススズメノエンドウ」で淡いグリーン色に染める予定です。
カラスノエンドウは知ってるけど、ススズメノエンドウってどんなの?
5月になったら捜さないといけませんわ。