グダグダ cobamix

グダグダと書いています

ため息ばかり出る

2016年12月26日 06時16分00秒 | つれづれに
だいぶ仕事にも慣れ、手順を記したメモを見なくても仕事がこなせるようになってきているのに、結局はこの仕事を辞めることになりそう。

せっかく顔見知りも増え、いろんな人から声をかけられ、ドライバーさんたちの温かさに触れられたというのに…。(+_+)



大好きな夜明けも切ないなぁ。(´;ω;`)
コメント

Yセット

2016年12月25日 13時00分16秒 | つれづれに
今日も無事に仕事終了。

会社の駐車場で、ベテランドライバー達と雑談していた際、「悪いこと言わないから、この会社だけはヤメたほうがいい」「本気にトラック運転手になりたいなら、もっと大手の会社を選んだほうがいい」と言われる。

疲れ切っている心身には堪えた…。(・・;)

「今なら見習いなんだから、助手席に乗っているだけでカネになるから、適当に貰って年明けにでも辞めればいい」と言われても…。

カミさんの件、腰痛の件、…やっぱ……。


たごさくでの昼ごはんも、アタマの中がグルグルで、味をあんまり感じず。



「もうしばらく休んだ方がいい」ってカミさんの友だちにも言われているけど…。(+_+)
コメント

鷲見玲奈アナ「ウイニング競馬」卒業で涙「2年間ずっと楽しかった」

2016年12月24日 22時46分36秒 | エンタメ

鷲見玲奈アナ「ウイニング競馬」卒業で涙「2年間ずっと楽しかった」

鷲見玲奈アナ「ウイニング競馬」卒業で涙「2年間ずっと楽しかった」

テレビ東京の鷲見玲奈アナウンサー

(スポニチアネックス)

 テレビ東京の鷲見玲奈アナウンサー(26)が24日、アシスタントを務める同局「ウイニング競馬」(土曜後3・00)を卒業した。

 番組冒頭では、クリスマスイブということでサンタ姿で登場。「2年間本当に楽しかったです。総決算として本気で馬券を買います」と“最後のレース”へ意気込みを見せた。番組では鷲見アナが武豊騎手(47)に馬上でインタビューを敢行した様子なども放送された。

 また武騎手からはVTRで2年間の労をねぎらうメッセージが送られ、鷲見アナは感涙。「よくしていただいて、かわいがっていただいて、本当に2年間ずっと楽しかったです」と武騎手や共演者らに感謝を述べた。

 昨年1月、アシスタントに就任。2年間にわたり、メガネ姿などが人気を集めた。
 

 
たまたま寝る前に番組を見ていたら、『卒業』と出ていてビックリ。
 
癒されていたんだけどなぁ。
コメント

クリスマスイブ

2016年12月24日 12時23分01秒 | つれづれに
年末恒例、東京の実家への送り物(贈り物…ではなく)。



大したものは送れないけど、ほんの気持ちで…ね。 (*^_^*)


それにしても、仕事…どうしようかな…。

「好きにすればいい」って言っていたカミさんが、何だか心配し過ぎで心の病気が再発しそうなんだよねぇ。

今さら!?…なんだけど、家族あっての仕事だし、重篤化すると、ほかの仕事すら出来なくなるし…。

どうしたらいいんだろうねぇ。(・_・;)
コメント

出火当時、空気乾燥する「フェーン現象」か 糸魚川大火

2016年12月23日 22時20分33秒 | ニュース

出火当時、空気乾燥する「フェーン現象」か 糸魚川大火

出火当時、空気乾燥する「フェーン現象」か 糸魚川大火

炎をあげ燃える新潟県糸魚川市街地=22日午後3時19分、朝日新聞社機から、堀英治撮影

(朝日新聞)

 22日午前10時半ごろ、新潟県糸魚川(いといがわ)市大町1丁目の中華料理店の台所に煙が充満しているのを近所の人が見つけ、119番通報した。強い南風の影響で火災は広がり、同市や市消防本部などによると、同日午後3時半現在、燃えた住宅や商店などは約140棟に上り、午後5時半現在、延焼範囲は約7万5千平方メートルに及んだ。市は計744人に避難勧告を出した。市消防本部は午後8時50分、これ以上の延焼の恐れはなくなったと発表した。

 市によると、煙を吸った女性(42)と避難の際に転んで頭を打った女性(47)が救急搬送された。消火にあたった47歳、44歳、27歳の男性消防団員も目や足に軽いけがをした。

 現場はJR北陸新幹線糸魚川駅の北にある古くからの繁華街で木造の建物が密集。昭和初期の建物も多いという。総務省消防庁によると、市街地での火災の焼損棟数としては、東日本大震災を除いて過去20年で最多という。報道各社の取材に応じた現場の消防士によると、出火元は中華料理店の可能性があるという。

 市は午後0時半ごろ、大町2丁目と本町の計273世帯586人に避難を勧告。午後4時半ごろには大町1丁目の90世帯158人にも勧告を出した。市が開放した市民会館には一時、43世帯65人が避難。一部の人は近隣の宿泊施設に移った。自主的に避難場所を確保した人も多くいるとみられるという。

 ライフラインにも影響が出た。東北電力によると、糸魚川市本町と大町1、2丁目を中心に、午後4時現在で約600世帯が停電。国土交通省は国道8号の一部を一時的に通行止めにし、迂回(うかい)路として北陸自動車道の一部を無料開放した。

 気象庁によると、日本海側の低気圧に南風が吹き込み、糸魚川市では22日午前10時すぎに最大風速14・2メートル、正午すぎに最大瞬間風速24・2メートルを記録した。出火当時、強風注意報が出ていた。同庁は、山を越えた風が日本海側に吹き下ろす際、空気が乾燥して気温が上がる「フェーン現象」が起きたとみる。

 糸魚川市と新潟県はそれぞれ災害対策本部を設置。新潟県の米山隆一知事は自衛隊に災害派遣を要請し、陸上自衛隊高田駐屯地(同県上越市)から部隊が出動した。消防は、県内ほぼ全域の消防本部と、富山県の新川地域消防本部から出動した。


当日の未明に上越市で仕事をしていたけど、その時から生暖かい強い風が吹いていたから、これがフェーン現象なんだろうかねぇ。 

コメント

菜菓亭

2016年12月23日 19時18分49秒 | つれづれに
本社に戻ったところで毎週土曜日が休みだと教えられる(実質的には、金曜日の昼から日曜日の0時まで)。
それは正月も同じで、年越しは会社で迎えることになる。(`・ω・´)ゞ

求人票には年間休日数が『90日』と書いてあったけど実際は'60日に満たないなど、さすがブラック業界だなぁと感じることがあるけど、これでもまだまだマシなほうみたい。
集配センターで知り合ったドライバー氏いわく「今どき経験も無いのに、望んでこの業界に入って来るなんて珍しいねぇ。でもここのところ増えているみたいだね」。
先日のハローワークの担当氏も「人間関係に疲れてドライバーになる人が増えている」って言ってたし…。(*^_^*)


ちょうど今晩が家族のクリスマス会だったらしく、今日のケーキは菜花亭製。



家族団欒で過ごす憩いの食卓にある様々な料理も、その裏には多くの人、多くのドライバーが関わっているんだなぁと思ってしまうのは、自分が疲れているから?



生きていく上で欠かせない物流を担うドライバーたちが、あまりにも劣悪な環境のなかで働かざるを得ないなんて…。(・_・;)
コメント

虹が疲れた心身に沁みるなぁ

2016年12月23日 08時45分13秒 | つれづれに
勤務3日目。

上越からの帰り道、物凄い強風のなか、西山の空に架かった虹。



それにしても、トラックマン達って皆、なんて心が優しいんだろう。

会社の垣根を越えて、お互いに助け合うんだねぇ。

ズブの素人のオレにもいろいろと親切に教えてくれるし、何とか頑張ってやっていけそうな気がしているよ。(*´ω`*)
コメント

「仕事か家か」と何度も自答するのは危険 疲労やストレス、疾患リスクまで上昇

2016年12月22日 20時51分16秒 | コラム・ルポ

「仕事か家か」と何度も自答するのは危険 疲労やストレス、疾患リスクまで上昇

「仕事か家か」と何度も自答するのは危険 疲労やストレス、疾患リスクまで上昇

個人で解決するのは限界があるが

(エイジングスタイル)

仕事と家庭の両立、仕事が長引いたせいで家族のイベントに参加できないといったことについて、繰り返し何度も考えているとストレス状態から回復できず、健康状態の負の影響をもたらすとした研究結果が、米オレゴン州立大学のケリー・デイビス博士らによって発表された。

デイビス博士らは、無作為に抽出した24〜76歳までの家庭を持っている203人を対象に、アンケートを実施。仕事と家庭のことについて繰り返し考えている頻度と、生活の満足度、疲労度、健康状態を調査し、さらに健康診断によって脳卒中や糖尿病などの生活習慣病の有無を分析した。

その結果、繰り返し悩む頻度が多い人ほど、調査項目すべてに負の影響が表れており、疾患の有無や疾患発症リスクの上昇にもつながっていることがわかった。

何かを永続的かつ冗長に繰り返し思考することは、うつ病発症リスクとの関係が指摘されており、心配したり悩む状態が持続することは不安障害の原因となる。

本来は、悩みや思考を一時的に停止させ、ストレスからの回復を図るが、仕事や家庭の問題は日々生じることであり、結果的に毎日長期間に渡ってストレス状態に陥ってしまっているという。

デイビス博士は解決方法として、感情や思考から一時的に離れ、客観的、中立的な状態で状況を観察する「マインドフルネス認知療法」を受けることを提案。

また、仕事と家庭の相互影響は個人では解決しきれない問題であるとし、「職場も積極的に問題解消のため、マインドフルネストレーニングを従業員に実施するといった取り組みの必要があり、それが結果的に従業員には健康上の、経営者にとっては投資のリターンも期待できる」とコメントしている。

発表は、2016年10月6日、国際ストレス調査学会誌「Stress and health」オンライン版に掲載された。

参考論文
Investigating the work-family conflict and health link: Repetitive thought as a mechanism.
DOI: 10.1002/smi.2711 PMID:27709792

医師・専門家が監修「Aging Style」


なんか、そのまま日本人には当てはまらないように感じるけど、なるほどなるほど。

自分も深夜からの勤務になったため、過去にはなかった家族との時間のすれ違い生活なため、少しは考え始めたところだけどね。

それよりも、カミさんの精神状態が悪くなったようで、もしかするとこっちの理由で辞めざるを得ないかも。 

コメント

Bセット

2016年12月21日 13時04分02秒 | つれづれに
今日の日付が変わる辺りより初出勤。

今まで経験したことがない仕事と夜間勤務に、疲れ切って帰宅。

子どものころから憧れていた仕事だけど、やっぱり五十路を過ぎてからの挑戦は無謀すぎたか!?

今はとにかく眠いだけ…。

とりあえず、たごさくで心にパワーを付けて、今晩も頑張ろう。

まだ挑戦は始まったばかりだよね。(^_^;)



…少なくとも、トレセンで体力を維持しておいてよかった〜。(*^^*)
コメント

聖教新聞 〈介護〉 認知症の人が落ち着く言葉 ㊦

2016年12月19日 21時40分29秒 | コラム・ルポ

〈介護〉 認知症の人が落ち着く言葉 ㊦

2016年11月30日

“優しい関係”を作る手段
認知症相談センターゆりの木 代表 右馬埜節子さん
 
 

 認知症の人が落ち着く言葉掛けや接し方の要点を、前回(23日付)に続いて“引き算介護”を提唱する、認知症相談センターゆりの木・代表の右馬埜節子さんに聞きました。(写真は本人提供)

引き算介護の心得

 認知症の人は記憶や新しい体験を覚えられない「引き算の世界」にいます。本人の納得を引き出すには「寄り添うウソ」が有効ですが、いくつか要点があります。
 まず、堂々とすること。バレないかと不安げな態度では相手にも失礼。スウェーデンでは合理的な介護技術としてウソを勧めています。バレたら「ごめんなさい、勘違いでした」と謝ればよいのです。
 続いて、基本的な“引き算介護の心得”を紹介します。
 ①足し算でなく引き算で
 認知症の人の「引き算の世界」に合わせて対応します。
 ――元教授の80代男性は、まだ現役のつもりで出勤する迎えの車を待っていました。家族がデイサービスの利用を勧めても断固、拒否です。
 そこでデイサービスの車を向かわせて「先生、教授会のお車です」と言うと、難なく乗車。以来、男性は“教授”として通い続けています。
 ②説得は「ざるに水」
 正論を言うのは、ざるに水をためようとするのと同じで徒労に終わります。説得より納得してもらうことです。
 ――寒い冬、病院内の通路で見た高齢女性は、看護師に「お部屋に行こうよ」と説得されても動きませんでした。女性はタオルのようなものを抱えていて、それが赤ん坊のようにも見えました。
 私は友人を装って「お久しぶりです。今日は赤ちゃん連れですか。お部屋に行かないと風邪をひくわ」と穏やかに声掛け。すると、笑顔で部屋へと歩きだしました。
 ③生きざまが手掛かり
 仕事や趣味など、本人の人生を念頭に置いて応じます。
 ――精肉店を営んでいた男性は、店を畳んで認知症となった後も包丁研ぎを。家族が「危ないから包丁を置いて」と言っても手放しません。
 そんなときは「おじいちゃんは働き者ね。少しは休んでくださいよ」と、ねぎらうと包丁を放して休みます。
 ④負けるが勝ち
 認知症の人が譲らないときは、介護者が頭を下げると、うまくいくものです。
 ――食後に「ご飯まだ?」と聞かれ、「さっき食べたでしょ」と言い返す、よくある場面。食べ終えた器を見ても「食べていないものは食べていない」と認めない人も。
 その際は「ごめん。炊飯器のスイッチ入れるのを忘れていた。少し待ってね」と謝れば素直に待ってくれるはず。忘れる病気なので再び聞かれることもありますが、同じ答えを繰り返しましょう。
 ⑤話は短く
 用件は長話でなく、単語で短く伝えましょう。
 ――私たちの施設には「故障」と貼られたドアがあり、利用者は通ろうとしません。昔から慣れ親しんだ文字は、生活上の約束事として体に刻み込まれているからです。
 これは、認知症の人を守る知恵。自分の住所も電話番号も言えないことがあり、一歩外に出ると命を落としかねません。そのドアが彼らを守る“命の扉”なのです。
 ほかにも「危険」「禁止」「工事中」などの単語も。直接、注意や指示をすると怒る人も単語や貼り紙にすれば、すんなり理解してくれます。
 ⑥北風と太陽
 力ずくや無理強いは禁物。“急がば回れ”です。
 ――認知症の人によくある昼夜逆転。真夜中にかばんを持って「会社に行く」と言う夫を、妻が腕にすがって止めようとしたら、振り払われてケガをしてしまいました。
 そんなときは「今日は日曜日」と伝えてみてください。“日曜日は休み”と多くの人の体に刻まれているので、ゆっくり休むはずです。
 ⑦ウソも方便
 常に正直に、事実を伝えることがいいとは限りません。
 ――他界した母に会いたいと言う認知症の人に、事実を分からせるため、お墓に連れて行った家族がいました。
 でも、母は生きていることにして「今、旅行に行っているよ」と、本人の気持ちに合わせた方が落ち着くのです。
 ⑧知恵比べ
 引き算介護は導入が肝心。本人の世界に入るための鍵は何かを考えます。
 ――デイサービスの食事を断る女性は、幼少期に「他人の家の食事時は欲しそうにせず、席を外しなさい」と厳しくしつけられていました。
 そこで、施設で作った料理をお弁当箱に詰め直し、家族が持ってきてくれたことに。女性は喜んで食べました。
 ⑨「ありがとう」
 お礼を言われてうれしいのは認知症の人も同じですが、介護されるようになると言われる場面は少なくなるもの。
 ――私たちは施設の行事と称して料理や書道など、利用者の得意分野で腕を発揮してもらうことがあります。その際、仕事を助けてもらったお礼に「ありがとう」と伝えます。役割を果たしたつもりの皆さんは満面の笑みです。
 ⑩忘れることを利用
 認知症の忘れる特性を生かすのは、自分と異なる世界の人に歩み寄るため。お互いにとって“優しい関係”を作り出す手段です。それが、私の提案する「引き算」を使った認知症介護です。

 うまの・せつこ 1943年、岡山県生まれ。「認知症相談センターゆりの木」代表、㈱日本エルダリーケアサービス執行役員。93年から認知症専門の相談員として介護の仕事に携わる。2003年に「デイホームゆりの木中野」を設立し、その後、認知症相談センターを併設。現在、中野区地域連携型認知症疾患医療センターの専門相談員を兼務し、研修・指導・講演等も行う。


認知症の症状が出てきたら、この記事を参考にしよう…ということで。

コメント