goo blog サービス終了のお知らせ 

グダグダ cobamix

グダグダと書いています

小田急線開業90周年 4月1日からイベント続々開催

2017年03月31日 21時16分41秒 | のりもの

小田急線開業90周年 4月1日からイベント続々開催

小田急線開業90周年 4月1日からイベント続々開催

小田急電鉄の看板列車、新宿と箱根方面を結ぶ特急ロマンスカー「VSE」(2009年9月、恵 知仁撮影)。

(乗りものニュース)

小田急線が、2017年4月1日に開業90周年を迎えます。これを記念し、2018年3月までの1年間、さまざまなイベントが行われる予定です。

ミネラルウォーターは期間限定で90円に

 小田急電鉄は2017年3月28日(火)、小田急線開業90周年を記念し、4月1日(土)から各種イベントを開催すると発表しました。

 1927(昭和2)年4月1日に、小田急電鉄の前身である小田原急行鉄道が、新宿〜小田原間を開業。今年の4月1日(土)で90周年を迎えます。これにあわせ、同日から2018年3月31日(土)までの1年間、スローガン「ありがとうを未来へつなぐ。」のもと、さまざまなイベントが行われる予定です。

 第1弾として、4月1日(土)から広報誌「ODAKYU VOICE STATION 小田急線開業90周年記念号」を小田急線各駅で配布。誌面では開業から今日までの会社のあゆみや、写真による駅や街の今昔などが掲載されます。

 また、4月中、ミネラルウォーター「箱根の森から」が、通常110円(税込)のところ、90周年にちなみ90円(税込)で販売。緑茶も特別価格の120円(税込)になります。発売場所は小田急線各駅の「Odakyu SHOP」や「Odakyu MART」、自動販売機などです。

 このほか、小田急ロマンスカーFacebookのトップページカバー写真を、鉄道写真家の中井精也さんが撮り下ろした作品のなかから投票で決める企画なども実施されます。

 第2弾以降のイベントについても、今後随時、告知される予定です。


ロマンスカーのうち、MSEとVSEだけ未だ乗ったことがないんだよなぁ。

コメント

ねぎ玉牛丼しじみ汁サラダセット

2017年03月30日 13時31分00秒 | つれづれに
午前中に7社目の面接。

書類選考と募集要項に書いてあったのに、最初から面接とは?

ハローワークの係員から、今まで50歳代が2人応募したけど、2人とも辞退したと聞いているんだねぇ。
どうして?


昼ごはんは休みのカミさんと、河渡のすき家にて。



並盛りだけど、ボリュームがあるねぇ。(*^^*)
コメント

上越新幹線2階建て「MAXとき」廃止へ

2017年03月27日 23時03分28秒 | のりもの

上越新幹線2階建て「MAXとき」廃止へ

上越新幹線2階建て「MAXとき」廃止へ

上越新幹線2階建て「MAXとき」廃止へ

(BSN新潟放送)

MAXときの愛称で親しまれてきた上越新幹線の2階建て車両が来年春以降、姿を消すことがわかりました。
15年以上活躍していましたが現在は上越新幹線のみとなっています。新潟県民にはお馴染みの2階建て車両ですが来年春以降、車両の更新に伴い姿を消すことがわかりました。
新幹線の車両の寿命は一般的に16年に設定されていてJR東日本新潟支社によりますと「MAXときの大半は車両寿命が近い」ということです。2階建て車両「E4系」の代わりには北陸新幹線で使われている「E7系」が導入される予定で上越新幹線にも最上級のグランクラスが導入される予定です。
 

 
MAXの2階席は眺めも良く、特に上野を出て田端の辺りが空を飛んでいるような感覚で好きだったんだけどなぁ。
 
残念! 
コメント

カツオのおにぎり寿司

2017年03月26日 18時59分08秒 | つれづれに
知り合いの書店に寄ったところで、眠ってしまった孫を連れて、自分だけ先に帰宅。

孫と風呂に入ってからテレビをつけると、ちょうど稀勢の里の照ノ富士戦だった。

左肩の負傷で休場か?…と思われたのに、なんと優勝だと!? (゜o゜)

稀勢の里の涙に、自分もついつい貰い泣き。
単純かもしれないけど、すごい勇気・やる気を貰ったよ!\(^o^)/

ちょっと休んで…なんて弱気な心だったけど、明日はハローワークで次の挑戦先を見つけてくるぞ!



カミさんが三越で買ってきたカツオも、いつもの様に、おにぎり寿司へ。(^_^;)
コメント

お散歩は続く

2017年03月26日 15時33分09秒 | つれづれに
万代のマックで、マックシェイク北海道メロンとフライドポテトを買って、ぷらぷらと萬代橋を渡る。

本町市場から西堀通に出て、nicoco という店でジェラートなど。



そろそろ寒さが増してきたのにねぇ。(^o^)


さらに歩いていたら、近くにシンガポール料理の店を発見。

ランチもあるみたいだから、今度、来てみようかな。
…ということで、メモがわり。(^^)

コメント

お散歩

2017年03月26日 14時05分00秒 | つれづれに
今日は皆が休みで、昼前にぷらぷらと歩いて出かける。
風は冷たいけど、天気が良くて気持ちいいねぇ。

朝から気持ちが沈んでいて、勤行中には何が楽な死に方なのかを考えるなど危なかったけど、ある一瞬から突如として気持ちが前向きになってビックリした。

これってまさか、躁鬱病…。(-_-;)

とにかく家に閉じこもっていてはダメだと外に出てみたら、気分が転換できたみたい。

そのうち…何とかなるよねぇ。(^_^;)


昼を過ぎて小腹が空き、あつあつ亭にふらふらと。



そして柳都大橋を越えて、ピア万代へ。



ここに来ても、ジョッキ生。(*^^*)



…で飲み足りなくて、生ビールと牡蠣なんぞを。\(^o^)/



コメント

Bセット(チキンカレー・甘口・ラッシー)

2017年03月25日 12時53分00秒 | つれづれに
6社目…不採用の連絡が午前中にあった。

まぁまぁ次、次…。(^_^;)


…今日は娘が休みで、誘われてガネーシャへ。



旨いもん食って、テンション上げていこう! (*^^*)
コメント

越の鶏特急かつ丼

2017年03月21日 12時53分15秒 | つれづれに

市役所で国保と年金の減免について相談してから、昼ごはんは政ちゃんにて。

年金は減免申請を受け付けてくれたが、国保は特定の理由がないと減免できないのだとか。

分割払いにしてもらったが、単純に支払いが先送りとなっただけで、来月の支払いに乗っかっていくだけ。
この先を考えると不安で憂うつになる。

午後からは6社目の面接に行くのだが、何とか受かってほしいと昼ごはんは『かつ丼』を。(^_^;)



自腹での贅沢は身の丈知らずだけど、何とか…。(^^)

コメント

黒ちゃ〜しゅ〜めん

2017年03月20日 11時36分54秒 | つれづれに
今日はカミさんも娘も休みで、「カニが食べた〜い」との言に従い、寺泊までドライブ。

世間では3連休なので、観光地である寺泊は混んでいることを予想して、早くに昼ごはん。

寺泊のこまどりにて、初めて聞く黒ちゃ〜しゅ〜めんを食す。



餃子は向こうと同じような大きさで、腹はパンパンに…。(^^)



旨かった〜…けど、やっぱ味噌にすればよかったかな? (^o^)
コメント

今後注目すべきホットな路線、それは「JR相模線」だ!

2017年03月19日 22時49分25秒 | のりもの

今後注目すべきホットな路線、それは「JR相模線」だ!

都市圏に住むビジネスパーソンにとって、毎日通勤に利用する鉄道は「生命線」。

すでにビジネスパーソンに人気の路線は、これまで様々なメディアや記事を通じて紹介されていますが、今回ご紹介するのは「今後注目すべきホットな路線」。

ズバリそれは「JR相模線」です!――さっそく注目すべき理由をご紹介します。

f:id:tany_tanimoto:20170309152821p:plain
今後注目すべき「JR相模線」とは?

皆さん、「JR相模線」はご存知でしょうか?

…と質問されて答えられる人は、相模線沿線にお住まいの方、あるいは鉄道マニアくらいかもしれないほど正直、マイナーな路線です。

JR相模線は神奈川県茅ケ崎市の中心駅である「茅ヶ崎駅」から、同じ県内の相模原市で、こちらも市内で大きなターミナルである「橋本駅」を結ぶ、全長33.3kmの電化路線。

大正10年に私鉄路線(今の相模鉄道)として開業した当時、「相模川の砂利輸送」を目的としていました。

※余談ですが明治〜昭和初期に開業した、川沿いに敷設された路線の場合、セメント等の材料になる川の砂利を採掘〜輸送することを目的に建設されているケースが多くあります(JR南武線等)。

その後昭和19年に国有化し、支線である「寒川駅〜西寒川駅」の廃止や平成3年の電化開業などを経て、今に至ります。

今でこそ4両編成の電車で運行されていますが、ちょっと前まではディーゼルカーによって運行されていました。この「平成3年の電化」という時期は、JRの首都圏路線においてはとても遅く、これより遅い電化は平成8年の八高線(八王子〜高麗川駅)のみ。あとは「八高線(高麗川駅〜倉賀野駅)」と「久留里線」という、東京を起点に考えるとかなり離れた路線だけが非電化で残るだけです。

つまりそれだけ他の通勤路線に比べて、“ゆっくりしたスピードで成長してきた路線”であるといえるでしょう。

リニア新幹線に東海道新幹線の駅も!? 急速に発展する可能性を秘める

これまでずっと地味な路線として、神奈川県央エリアで地道に通勤・通学輸送を支えてきた相模線ですが、今後は神奈川県内や首都圏、さらに全国的にも大きな注目を集める可能性があります。

まず一つは「中央リニア新幹線」の開業。

現在の「橋本駅」付近に2027年、リニア新幹線の駅が開業予定となっています。

ご存じリニア新幹線は、国鉄時代から半世紀以上に渡り研究が進められてきた、次世代の高速鉄道。それがいよいよ現実となる日が近づいています。

そしてもう一つの注目点が、「東海道新幹線新駅設置の可能性」。

現在、相模線の「倉見駅」近くを東海道新幹線が通っていますが近い将来、ここに新駅を設置する動きがあります。

理由としては

「新横浜〜小田原駅間の距離が約51.2kmと長く、中間付近にある相模線付近に新駅を設置する利便性」


「中央リニア新幹線開業後【のぞみ】を中心にリニア新幹線にシフトするため、東海道新幹線の運行ダイヤに余裕が生まれるのを機に、新駅を設置することで東海道新幹線の地域輸送を強化できる」


といったもの(※詳細はこちらを参照)。

つまり「中央リニア新幹線」「東海道新幹線」という、日本を代表する高速鉄道の新駅が、相模線に開業する可能性が高まっているのです。

ただし相模線以外にも、その相模線の“おとなり”を並行して走る「JR横浜線」や「名古屋駅」に2つの路線の駅はできます。

しかし「その路線沿いに“住む”」という視点でみると、横浜線や名古屋駅周辺に比べて沿線開発が進んでいない相模線の場合、相対的に地価が安く、「JR」「相鉄」「小田急」「京王」等横浜や新宿・東京方面を結ぶ既存路線と接続している点も、大きな利便性につながります。

このように、普段は通勤に、また将来はリニアや東海道新幹線を利用した出張に活用でき、なおかつ首都圏の他の通勤路線沿いに比べて安価に住めるJR相模線は今後、ビジネスパーソンにとって要チェックの路線なのです。

WRITING:山田モーキン イラスト:海月あいる


自分が高校生だったころは、まだディーゼルカーが走るローカル線で、心が疲れるとよく乗りに行っていたもんなぁ。

大都市特定ルールとかいうのがあって、住んでいた町田から最短区間の切符を買っての大回り乗車をして癒されていたんだった。

懐かしいなぁ。

コメント