グダグダ cobamix

グダグダと書いています

新宿の老舗カプセルホテル閉館、「残念」と惜しむ声

2016年12月18日 22時51分03秒 | コラム・ルポ

新宿の老舗カプセルホテル閉館、「残念」と惜しむ声

新宿の老舗カプセルホテル閉館、「残念」と惜しむ声

新宿のオアシスも1週間ほどで閉館してしまう ※この画像はサイトのスクリーンショットです(「グリーンプラザ新宿」公式サイトより)

(R25)

新宿・歌舞伎町の老舗カプセルホテル「グリーンプラザ新宿」が12月25日に営業を終了する。これまで同館に世話になった多くの人から、別れを惜しむ声があがっている。

グリーンプラザ新宿は、今年で営業34年目を迎えたカプセルホテル&サウナだ。同館は、西武新宿駅徒歩1分、JR新宿駅徒歩5分という交通至便の場所にあり、24時間営業のうえ、料金も4800円(スタンダードカプセルの場合)と、懐にも優しい値段設定。終電を逃した酔っ払い、出張のサラリーマン、節約旅行を楽しむ人などに広く愛されてきた。

しかし今年9月、突然同館の閉鎖が発表された。閉館日は12月25日午前10時で、グリーンプラザ新宿および、女性専用の宿泊施設「リ・ラックスパ」も営業を終了するとのこと。不夜城・歌舞伎町で長年営業を続けてきた、「カプセル数593室」(男性専用)というキャパシティを誇る宿泊施設が、消え去ることになる。

いざという時にとても頼りになる宿泊施設だけに、閉館のニュースに衝撃を受けた人は多いようだ。ツイッターには、

「夜行バスの時の私の憩いの場だったのに!!」
「嘘やろ……グリーンプラザ新宿閉店ってどういうことやねん……宿ないやんけ……」
「遠征組当時は定宿でした。今でもたまにサウナに入りに行くのに残念です」
「グリーンプラザ新宿、閉店なのかぁ。東京行ったら何処泊まろうか。。」

と、驚きと悲しみの声が寄せられており、

「今日だけはと、いうことで。多分最後のグリーンプラザ新宿」
「グリーンプラザ新宿なう。こんな便利なカプセルホテルも、閉館まであと10日ほど…」

など、別れを惜しんで“グリーンプラザ詣で”をする人も相次いでいる。訪日外国人の急増により、都内の宿泊施設はただでさえ空きが少なくなっているだけに、庶民価格の巨大宿泊施設の閉館は、節約旅行者にとって大きな痛手となりそうだ。

(金子則男)
(R25編集部)

※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
 

 
えー!? 思い出の場所が閉館しちゃうのかぁ。
 
最初に利用したのは、歌舞伎町の居酒屋でバイトをしていた19歳の頃だったなぁ。
 
23時から7時のバイトで、店が終わった後に、よく板場の人が連れて行ってくれたんだった。
 
懐かしい場所だなぁ。 
 
あれから33年…ってことは、オープンしたてだったのかな、あの時が。 
コメント

ガーリック醤油ハンバーグ

2016年12月18日 12時42分00秒 | つれづれに
スーパーセンタームサシでファンヒーター購入。店員氏いわく「電器店は値引きを見越して少し高めに値段設定するけど、ホームセンターは最初から最低価格で売る」らしい。(^^)

昼ごはんはハンバーグが食べたくて梅らん家ヘ…行こうかと思ったけど、孫連れだし、手前のCoco'sヘ向かう。

その途中、女池の手前で右側に面白そうな店を娘が発見。オムライスという言葉に誘われて入ってみる。



BABY FACE PLANET…という店だけど、水がセルフサービスなのも、ナイフが別に用意されていることも教えてくれず、何よりも料理提供のタイムラグが大きすぎる。そのくせ、食べ終わった皿の回収が早い早い。

店員教育が…ねぇ。(;_;)

せっかく料理は美味しいのに…惜しい! (^_^;)
コメント

聖教新聞(2016/11/23)〈介護〉 認知症の人が落ち着く言葉 ㊤

2016年12月17日 22時40分46秒 | コラム・ルポ

〈介護〉 認知症の人が落ち着く言葉 ㊤

2016年11月23日 聖教新聞

“引き算介護”で納得を
認知症相談センターゆりの木 代表 右馬埜節子さん
 
   

 認知症の人が落ち着く言葉掛けや接し方として“引き算介護”を提唱する、認知症相談センターゆりの木・代表の右馬埜節子さん。2000人以上の認知症の人との出会いから生まれた、効果的な対応を右馬埜さんに聞きました。(写真は本人提供。㊦は30日付に掲載予定)

生きざまが出る

 認知症介護の家庭では、娘を「お母さん」と思い込んでいる父親や、自宅にいるのに「家に帰る」と言う母親に、「『お母さん』じゃなくて娘でしょ」「ここが自宅よ」と説得を繰り返し、本人も家族もストレスをためてしまうケースがよくあります。
 介護者がいつも振り回されたり、問題がこじれたりする原因は主に、認知症への理解不足にあるといえます。
 認知症とは、一言でいえば「忘れる病気」です。私たちも、物忘れをすることがありますが、認知症はそれが脳の病気によって起きます。
 私たちは生まれた時から、脳という“記憶のつぼ”に知識や経験をためていく「足し算の世界」に住んでいます。
 ところが認知症になると、このつぼが上から壊れ、中にためた記憶や新しい体験がこぼれ落ちる「引き算の世界」に。数秒前の出来事すら覚えていない一方で、数十年前の出来事を覚えていることがあります。つぼが上から壊れるので、底に残った過去の言動が表れやすくなるのです。
 私が自宅を訪ねた元税理士の70代男性は、認知症で計算もできなくなっていました。デイサービスに通うのを勧めても、当時は5月なのに「3月は確定申告で忙しいから」と拒否。外出させたい家族は焦るばかりでした。
 認知症の人には職歴や生活歴など、人生の象徴的な部分――すなわち「生きざま」が色濃く出ます。中には、戦中のつらい体験と思われる動作を繰り返す人も。その様子を見た私は、尊敬と愛着を込めて「ぼけざまは生きざま」と思うようになりました。

つもりや疑いも

 認知症になり、まだ現役で働いているつもりの状態を私は“つもり病”と呼びます。何日も入浴していない人が、お風呂を勧められても「昨日入ったのでいいです」と断る場合も同じで、本人は入ったつもりになっているのです。
 お風呂に入らないと、体が臭くなったりして誰でも気分が悪くなるものですが、認知症だとそうとは限りません。脳機能が損なわれているため感覚が鈍くなるからです。
 その影響で①ズボンの上にステテコをはくような、ちぐはぐな服装②家の中が“ゴミ屋敷”③ひげや髪が伸び放題④何日も化粧を落とさないで上塗りする――といったことも。突然、無精になったように見える特徴があります。
 また、認知症は徐々に進行する病気なので、発症初期は「正常に振る舞えるときもあれば、分からなくなるときもある」ということが。いわゆる「まだらぼけ」です。
 このとき、真っ先に異変を感じるのは、実は本人。変な状態を悟られたくない気持ちから、閉じこもりがちになる人もいます。夫婦二人暮らしだと、家の中で頻繁に相手を捜す人も。1人でいるのが不安なのです。
 さらに「家族に財布を盗まれた」、妻や夫が「浮気している」など、あらぬ疑いをかける場合も。疑われた人は身に覚えがないので否定しますが、いくら本当のことを言っても疑いは晴れません。
 これらの言動は“認知症のサイン”かもしれないので、注意しておきましょう。

寄り添うウソで

 認知症の人が一度“こう”と決めると、いくら「説得」しても聞き入れないものですが、本人が「納得」すれば、すんなり動いて心も穏やかになることがあります。
 先ほどの事例の元税理士に私は「すみません! うちの申告もお願いします」と言いました。すると「いいよ」と二つ返事。その後、税理士としてデイサービスに通うようになったのです。
 このように納得を引き出す方法を私は「引き算する」と呼んでいます。簡単にいえば「ウソをつくこと」。認知症の人に正しいこと(事実)を分からせようとしても、混乱するばかり。言う側もストレスがたまって疲れます。そんなときは「ウソも方便」で、相手の引き算の世界へと歩み寄ってみてください。
 「ウソ」というと聞こえが悪いですが、ウソには「欺くウソ」と「寄り添うウソ」があります。認知症の人の命や生活を守るには寄り添うウソが“架け橋”となるのです。
 中には、「相手にばれたら困る」「認知症の人が傷つくのではないか」と思う人もいるでしょう。でも、認知症は「忘れる病気」ということを忘れないでください。時間がたてば忘れるし、傷つくこともありません。うまくいった方法は何度でも使えます。
 感情的にウソをつけない人もいますが、私は共に生きる“知恵”だと考えます。ウソの奥に優しさがあるかどうかが問題ではないでしょうか。
 ぼけ方も十人十色なので、誰にでも必ずうまくいく方法はありません。自分ならではの成功例を作って“引き算名人”になってほしいですね。

 うまの・せつこ 1943年、岡山県生まれ。「認知症相談センターゆりの木」代表、㈱日本エルダリーケアサービス執行役員。93年から認知症専門の相談員として介護の仕事に携わる。2003年に「デイホームゆりの木中野」を設立し、その後、認知症相談センターを併設。現在、中野区地域連携型認知症疾患医療センターの専門相談員を兼務し、研修・指導・講演等も行う。


 

これから当地の義父と実家の両親とに、備えておかないといけないことだからね。 

 

コメント

日常に強い小田急ロマンスカー「EXE」が進化、「EXEα」に 唯一無かったロマンスカー

2016年12月16日 23時13分55秒 | のりもの

日常に強い小田急ロマンスカー「EXE」が進化、「EXEα」に 唯一無かったロマンスカー

日常に強い小田急ロマンスカー「EXE」が進化、「EXEα」に 唯一無かったロマンスカー

登場から20年を迎え、リニューアルされた30000形「EXEα」(2016年12月15日、恵 知仁撮影)。

(乗りものニュース)

小田急「ロマンスカー」のうち30000形電車「EXE」はある賞を唯一、受賞していません。しかし一定の評価があり、その能力が登場から20年を迎えて“進化”。快適性などが向上します。

唯一「なかった」ロマンスカー

 小田急電鉄が2016年12月15日(木)、唐木田車両基地(東京都多摩市)で30000形電車「EXEα(エクセ アルファ)」を報道陣へ公開しました。1996(平成8)年にブロンズ色の外装、「EXE(エクセ)」という車両の愛称で登場した特急用車両30000形をリニューアルしたものです。

 この30000形「EXE」は「ロマンスカー」車両で唯一、「あること」がなかった車両です。

「ロマンスカー」と呼ばれる小田急電鉄の特急は、箱根などへの観光特急という側面があり、非日常的な展望席構造を持つ車両も存在。それが小田急のシンボルにもなっています。

 しかし「ロマンスカー」は、通勤などの輸送も大きな任務。展望席構造など「ロマンスカー」に観光のイメージが強かったなか、日常的な需要にも応えるため1996(平成8)年にデビューしたのが、この「EXE」です。展望席構造は採用されず、かんたんにいえば観光でも通勤でも利用できる汎用(はんよう)的な特急車両として登場しました。

 ですがこの「EXE」だけ、「ブルーリボン賞」を受賞できませんでした。

小田急「ロマンスカー」のため作られた賞 しかし「EXE」だけ…

 鉄道愛好者団体の「鉄道友の会」が毎年、新たに運転を開始した優れた車両に贈っている「ブルーリボン賞」。同賞が制定されて以来、小田急「ロマンスカー」の車両はすべてそれを受賞してきたほか、そもそも、1957(昭和32)年に登場し、その後の新幹線誕生にも貢献した小田急「ロマンスカー」3000形電車(SE車)に賞を授与したい、というのが「ブルーリボン賞」の始まりです。

 これを受賞できなかった小田急「ロマンスカー」は同賞の制定以降、現在に至るまで「EXE」のみ。小田急関係者によると「EXE」の登場当時、「展望席がないのは『ロマンスカー』じゃない」といった声もあったといいます。

 しかし、だからといって「EXE」に問題があるわけではなく、定員の多さ、2008(平成20)年に登場した60000形ロマンスカー「MSE」にも受け継がれた、6両と4両に分けて走らせられるといった運用上の利便性、鉄道車両としての快適性などについては一定の評価を得ています。このたび行われた「EXEα」へのリニューアルでは、その「能力」がさらに進化しました。

「EXEα」、その進化ポイントとは? 定評のあった座席はさらに

「EXE」をリニューアルした「EXEα」、進化した能力のひとつは「快適性」です。木目調の内装と、直接照明と間接照明を組み合わせた演出で「気品と落ち着きのある空間」にしたとのこと。

 また「EXE」は元々、クッションが効いた座席が評価されていましたが、それも進化。座面のひざ側が足に合わせて沈む造りになり、座り心地が良くなっています。なおコンセントについては、第2陣以降のリニューアル車両から設置を考えているそうです。

 和式トイレの廃止、広い「ゆったりトイレ」の設置、温水洗浄機能付き便座の採用、授乳などに使える多目的室の設置もポイントです。観光需要にも対応するため、スーツケースを置ける大型収納スペースも用意されています。

「安全性」も進化しました。各車両の出入口や客室内に防犯カメラが設置され、乗務員室でリアルタイムに映像を確認できるとのこと。また省エネ機器の採用、モーターの低騒音化などで「環境性能」も進化しました。

 近年、首都圏の鉄道では有料で着席サービスを提供する動きが進んでいます。そのなかで、「ブルーリボン賞」は受賞できなくとも、利便性や快適性については一定の評価があった「EXE」の、「EXEα」への“進化”。人口減少社会を迎え、各鉄道会社が利用者確保のため沿線価値やサービスの向上につとめるなか、小田急の新たな武器になりそうです。

 リニューアルされた「EXEα」は、2017年3月から運転が始められる予定です。

【写真】「6:4分割式」が特徴の「EXEα」


実家へ帰った際、たまに乗ることがあるけど、『ロマンスカー』で初めてこの車両が来たときのガッカリ感が…ね。 

『ロマンスカー』ではなく、たとえば『ビジネス特急』とでも名付ければ…。 

コメント

CGC つるっとなめらか 塩ラーメン

2016年12月15日 13時26分05秒 | つれづれに
今日は一日中、家に引きこもり、このあいだ買ったパソコンのセットアップ。

歳をとったんだか何だか、買うのは楽しみだけど、その後が面倒なんだよねぇ。

…で昼ごはんは即席ラーメンなんぞを。

つくり方が雑…だよね~。(^_^;)



明日は新しい会社に行くというのに、再びの顎関節症になってしまったみたいだし、大丈夫か?

…いやいや多分、プレッシャーからかもねぇ。(^○^)


…ところでAndroidに替えたからか、gooブログの絵文字が使えなくなったんだけど。(^_^;)
コメント

仰天!「超長距離」通勤列車の遠すぎる始発駅 東京に3時間以上かけてやってくる列車も

2016年12月14日 22時11分11秒 | のりもの

仰天!「超長距離」通勤列車の遠すぎる始発駅 東京に3時間以上かけてやってくる列車も

仰天!「超長距離」通勤列車の遠すぎる始発駅 東京に3時間以上かけてやってくる列車も

仰天!「超長距離」通勤列車の遠すぎる始発駅

(東洋経済オンライン)

平日朝の通勤ラッシュの時間帯、全国各地のターミナル駅には、たくさんの列車が到着する。

その多くは郊外にある車庫や、駅のホームの脇などにある、一時的に車両を停めておく「留置線」と呼ばれるところに置かれていた列車だ。だが、車庫や留置線にある車両だけでは通勤客を運びきれない、もしくは、増え続ける通勤客に対して車庫が手狭になってしまった、という場合、遠くにある車庫に列車を置いて対応することがある。

時刻表を見ると、朝5時台、6時台に遠くの駅から出発して、8時台、9時台にターミナル駅に到着する列車が各地で走っている。

そんな「一見なんでもないような通勤列車に見えるけれど、実はすごいところから来ている」列車をいくつか紹介したい。

富士山のふもとから来る通勤電車

東京と新宿・立川・八王子方面を結ぶ中央線の快速。この路線には、富士山のふもと、山梨県の富士急行線河口湖駅を朝5時48分に出発し、8時51分に東京に到着する電車が走っている。走行距離114.4キロメートル、所要時間3時間3分。途中47もの駅に停車する。

この電車は新宿に8時35分に到着するので、通勤で乗ったことのある沿線の方は多いと思われるが、河口湖が始発駅だということを知って乗る方は少ないだろう。ちなみに、河口湖発の快速は1日2本あり、もう1本は河口湖を6時18分に出発、東京着は9時20分となっている。

(東洋経済オンライン)

山小屋のような風情の奥多摩駅。東京駅8時14分着の中央線快速電車は、この駅を6時6分に出発する(写真:J6HQL / PIXTA)

中央線の快速にはもうひとつ、変わったところから来ている通勤電車がある。青梅線の奥多摩駅を6時6分に出発し、8時14分に東京に到着する電車だ。

河口湖と東京を結ぶ電車は、夕方の時間帯に通勤快速河口湖行が走っているので「逆もあるだろうな」と想像がつくが、東京発奥多摩行の中央線快速電車は平日、土休日とも1本も運転されていないため、意外な感じがある。始発駅の奥多摩も終着駅の東京も東京都内。2時間以上かけてこの電車を乗り通せば、東京都の広さを実感できるだろう。

新幹線なら40分の距離に4時間!

名古屋エリアで走っている朝の長距離列車は、東海道本線静岡発の岐阜行普通列車だ。静岡駅を早朝5時1分に出発し、名古屋に9時4分、終着の岐阜には9時34分に到着する。静岡を6時41分に出る東海道新幹線の「ひかり493号」に乗ると、名古屋着は7時24分。新幹線だと43分で行ける距離を4時間かけて走るという、なかなかの鈍行ぶりだ。

海沿いを走る紀勢本線。紀伊田辺駅6時ちょうど発の京橋行きは、この路線を大阪方面へと向かう(写真:tarousite / PIXTA)

関西エリアでは、和歌山県の紀勢本線紀伊田辺駅を朝6時ちょうどに出発する列車が、天王寺、大阪を通って京橋までを結んでいるほか、三重県伊賀市にある関西本線の柘植(つげ)駅を6時34分に出る列車は、草津線、東海道線を経由して大阪まで乗り入れている。

九州では、博多に8時19分に到着する普通列車が、長崎県の佐世保の手前、早岐(はいき)駅を始発駅としている。5時34分に早岐を出発した列車は、有田、肥前山口、佐賀、鳥栖、博多を通り、さらに小倉、門司港へと向かう。終着の門司港駅到着は10時11分。午前8時台に博多に到着するこの通勤列車は、JR九州の普通列車の中で、最長距離を走る列車だ。

首都圏では、小田急多摩線の唐木田から東京メトロ千代田線を経由し、JR常磐線の我孫子を結ぶ列車など、3つの鉄道会社にまたがって運転される列車は珍しくない。だが、全国的に見てみると、3社以上を直通する列車は数少ない存在だ。

そんなレアな存在の列車が、朝の通勤時間帯、意外なところで運転されている。まずひとつめは、新潟県の糸魚川を6時41分に出発する金沢行普通列車だ。この列車は、えちごトキめき鉄道の糸魚川駅を出発して、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道を経由して金沢へと向かう。

北陸新幹線の開業によって誕生したこれら3つの鉄道会社だが、時刻表を見ると金沢発富山行など、2社にまたがって運転される列車は多数あるものの、3社にまたがって運転されるのはこの列車と、夕方に金沢を出発する糸魚川行の1往復だけだ。

そしてもう一つは、岩手県の小鳥谷(こずや)を6時33分に出る鮫行の普通列車だ。始発駅の小鳥谷はIGRいわて銀河鉄道の駅で、ここから青い森鉄道、JR東日本の八戸線を経由して、終着駅の鮫に8時24分に到着する。走行距離59.9キロメートル、所要時間1時間51分と、非常にのんびり走る列車だ。

日本で1本しかない通勤列車が北海道に

珍しい通勤列車は他にもある。JR北海道では、函館本線の倶知安(くっちゃん)を6時20分に出発する苫小牧行(札幌8時19分着)が、日本で1本しかない特徴のある列車だ。この列車は途中の小樽と札幌の間で電車とディーゼルカーを一緒に連結し、電力とディーゼルエンジンの両方を使って運転されている。

また、長野県の篠ノ井駅を8時3分に出る豊野行の普通列車も珍しい存在だ。長野駅を発着する在来線の列車は、この列車以外すべてが長野始発、長野止まりで、この1本だけが唯一、長野駅を「途中駅」とする列車なのだ。

最近は、早朝に遊んでから出社する「エクストリーム出社」が話題となっている。もし自分が通う会社や学校の近くに、ちょうどいい時間に到着する列車があったら、早朝、もしくは前日に始発駅へと向かい、長距離列車や珍しい列車に乗って出社する「鉄ストリーム出社」をしてみるのも面白いだろう。

全国の意外な通勤列車一覧


少しでいいから、鉄道旅行をしておきたかった…。 

コメント

“疲れやすい人”の食事の特徴…糖質制限、朝食を抜く、早食いetc.

2016年12月14日 21時57分08秒 | コラム・ルポ

“疲れやすい人”の食事の特徴…糖質制限、朝食を抜く、早食いetc.

“疲れやすい人”の食事の特徴…糖質制限、朝食を抜く、早食いetc.

疲労

(日刊SPA!)

 たかが疲労、されど疲労。日頃から当たり前のように疲労を抱えすぎていると、つい放置しがちではないだろうか。もしくは改善を試みるも改善されない人もいるだろう。疲労の正体に着目し、より効果の高い疲労回復法を紹介する。

◆日頃の食習慣がカラダに疲れをもたらしてしまう!?


 「脳疲労を取り除くには、食事内容や時間も重要」とは、医学博士の石川善樹氏。間違った食生活も疲労を招くという。そんな現代人の食生活に警鐘を鳴らすのは、管理栄養士の森由香子氏だ。

「慢性的な栄養不足、不規則な食事時間や悪しき食習慣により、脳やカラダの働きが弱くなり疲労感が残ります。例えば、多くの方が減量のために実践する糖質制限などは、脳に必要なブドウ糖が行き渡らなくなり、スタミナ不足の状態に陥りがちです」

 当たり前であるが、バランスの取れた食事が疲労回復には最適だ。

「厚労省が発表している食事摂取基準に沿った食事バランスが一番です。主食、主菜、副菜に組み合わせるのが重要です。例えば、糖質制限の別の問題点として、肉や脂質を摂りすぎてしまうと、コレステロール値が上昇します。ほかにも、同じものを毎日食べる方も栄養が偏って、別の疲労感を招きます。パフォーマンスを上げたいのなら、規則正しい食生活に勝るものはないのです」

⇒【写真】はコチラ(疲労回復効果が高い鶏の胸肉)
http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1243168



 疲れやすい人の食事の特徴は、疲労感をもたらしてしまう。ついやっているような思い当たることはないだろうか?

「食事というのはきちんと体内バランスを保つために重要な行動と言っても過言ではないので、朝食抜きもオススメしません。内臓にある体内時計をリセットするためには朝食を食べることが必要です。さらに朝、昼、晩と決まった時間に食べることも大事。毎日バラバラになってしまうと体内リズムが崩れ、自律神経に影響をもたらし疲労の原因になります」

 朝食抜きや一日1食を提唱する識者もいるが、実はエビデンスがなく、栄養面でも疲労回復面でもやはり一日3食がベストだという。

「また、夜によく眠るためには朝食は重要。朝にタンパク質(肉、魚、卵など)を摂ると、日中、セロトニンがつくられ、夜にメラトニン睡眠を司るホルモン)に変わることで、寝つきが良くなるんです」

 脳のためにも睡眠のためにも、まずは当たり前の食生活を送るべきなのだ。さもないと……。

「疲れというのも病気の予兆の重要なサインですから、それを放置しておくと、40代後半を迎えたあたりに生活習慣病としてドッと出てくることもあるので気をつけましょう」

 食生活を甘く見るなかれ。

<疲れやすい人の食事の特徴>

・糖質制限をしている→体の倦怠感を招く
・毎日食事がワンパターン→栄養不足
・朝食を抜く→体内時計が狂う
・炭水化物の摂りすぎ→疲労解消物資が不足
・早食い→脳のエネルギー不足
・空腹時に甘いものを食べる→脳ストレス上昇
・空腹時間が長い→疲労感がたまる
・塩分の摂りすぎ→血圧上昇による疲労

【石川善樹氏】
予防医学研究者・医学博士ビジネスパーソン向けにヘルスケアの講演・執筆活動を行う。著書に『疲れない脳をつくる生活習慣』(プレジデント社)

【森 由香子氏】
管理栄養士。日本抗加齢医学会指導士。食事からアンチエイジングを提唱。著書に『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』(青春新書)

― 疲労を超回復させる秘術 ―


ふむふむ… 

コメント

唐マヨ丼セット

2016年12月14日 13時33分30秒 | つれづれに
ハローワークの初回認定日。

トレセンでガッツリ汗を出してからハローワークヘ向かうが、時間があるのでちょっとCreerに寄って少々の小遣い稼ぎ。😉

そして昼ごはんは併設のくりえ亭にて。



求人票より労働条件は悪そうだし、手積みが多いとのことで、今ごろになって就職がかなり不安になってきた。

どうしようか、勤めきれるんだろうか。

ここで止めたら多くの人に迷惑をかけそうだし…。😞

なんて考えていたら食欲が無くなり、自分にしては珍しく、食事を半分も残しちゃったよ。😖
コメント

越の鶏特急かつ丼

2016年12月13日 12時19分03秒 | つれづれに
気持ちが高ぶっていたのか、夜中3時に目が覚めてウツラウツラ。
寝不足なまま朝を迎える。

何だか出かけるのが面倒臭く感じていたけど、気持ちを奮い立たせてトレセンで汗を流し、昼ごはんは政ちゃんにて。



おおっ!今日の揚げ方はちょうどいいぞ〜!
コメント

聖教新聞 〈名字の言〉 2016/11/28

2016年12月12日 22時42分34秒 | コラム・ルポ

〈名字の言〉 2016年11月28日

 産業再生機構で41社の企業再生支援を行った㈱「経営共創基盤」代表取締役CEOの冨山和彦さん。かつて本紙に登場した際、若い世代に「挫折力」の大切さを強調していた▼「挫折力」とは、挫折を愛し、乗り越え、生かしていく力。冨山さんは挫折を積極的に受け入れる中で、厳しい時代を生き抜く力を身に付けられると訴える▼確かに周囲を見渡しても、さまざまな組織のトップに立つ人は、何らかの挫折や失敗を経験していないほうが珍しい。「挫折とは、自分の能力以上に挑戦した者だけが得られる特権であり、それが人としての伸びしろになる」という冨山さんの言葉が印象的だ▼人生では、時に自分の思うようにいかない事態が起きる。仕事で大きな失敗をすることもあろう。その時に逃げてしまえば、「挫折」のままで終わる。どんなに不格好であろうと、そこで誠実に粘り強く挑み続ければ本物の力が磨かれる。「挫折力」とは「不屈力」「挑戦力」とも言い換えられよう▼池田先生は「青春時代の本当の失敗とは、失敗を恐れて挑戦しないことである」と。一年の総仕上げの時期。仮に苦闘続きの一年だったとしても、へこたれず、諦めず、明「世界広布新時代 青年拡大の年」へ満々たる挑戦の心で前進したい。(鷹)


自分で言えば、52歳の再挑戦…ということかな? 

コメント