初心者の写真+

PENTAX K70とRX100Ⅲにて撮影中

東京タワーとレインボー花火

2023年12月04日 | 花火
12月恒例のお台場レインボー花火を、東京タワーとコラボで撮るべく花火初日の12月2日に新しい商業ビル「麻布台ヒルズ」へ行きました最寄り駅の到着からビルまでの道筋にはビルへの案内係が多数配置されていて迷う事無く目的地へ上へのエレベーターも行列が出来ていて想定以上の人出で大混雑でした流石に東京タワーの全容を入れると花火が豆粒望遠にするもフジテレビのライトアップが橋脚に掛かりイマイチ今回はカメラマンに知 . . . 本文を読む
コメント

大阪万博500日前ライトアップ

2023年11月30日 | 東京タワー&スカイツリー
本日の東京タワー・スカイツリーは大阪万博500日前としてキャラクターのミャクミャク色にスカイツリーの方は1000日前に撮ったので本日は東京タワーだけ廻りました . . . 本文を読む
コメント

霧ヶ峰高原の霧氷

2023年11月27日 | 富士山
11月19日の高ボッチ帰りに霧ヶ峰高原にも立ち寄ってみました時間帯が遅く霧氷が無くなりつつありましたが何とか間に合ったその後に八ヶ岳を撮りつつ八ヶ岳大橋へ . . . 本文を読む
コメント

第117回長野えびす講煙火大会

2023年11月26日 | 花火
23日は高ボッチの後に長野市へ移動してえびす講花火を撮りに行きました本当は遠い所から数か所ロケハンで廻るつもりが写友の意向もあり一番遠いコチラか初観覧、花火までの距離が7Kmです。日中はヌケもそれほど悪く無かったですが、畑の野焼きがあちらこちらでされると濃霧みたいに地表部分が霞む風向き予報も後半は裏有利?つて感じだったが実際は完全に表風で風向きガチャも負け川中島の上杉謙信みたいに移動する決断が出来 . . . 本文を読む
コメント

朝焼けの高ボッチ

2023年11月24日 | 富士山
11月23日の夜明けは高ボッチで迎えました。到着時は諏訪湖は見えるが富士山の高さに雲が広がり見えず。ですが、夜明けが近づくにつれ見えだした一焼けは強烈で期待大ですが、山頂付近に掛かる帯状の雲が取れません焼けがキレイだっただけに帯状の黒い雲が残念でした朝焼けは北アルプス側にも広がり11月23日の高ボッチ . . . 本文を読む
コメント

霧氷の高ボッチ

2023年11月22日 | 富士山
19日の夜明けは長野県の高ボッチ高原で迎えました。18日の日中のライブカメラでも霧氷が付いてるのが見えたので期待して現地入り少し早めだったので途中の道の駅で休憩しましたが、その時は強風で現地の状況を危惧してましたが高原に到着してみると風は穏やかで寒さはそこまででは無かったですが積雪は3cmほどあります霧が晴れるまで車内で待機。1時間ほどして霧が晴れて来たので撮影開始諏訪湖を覆う様な雲海は無かったで . . . 本文を読む
コメント (1)

山麓の紅葉

2023年11月21日 | 富士山
大月から山麓へ移動している間に富士山頂に雲が沸いて夕方まで取れませんでした今回、一番楽しみにしていた今宮のドーム菊ですが黄色が退色していてイマイチ富士山の冠雪が多かっただけに残念でした . . . 本文を読む
コメント (2)

百蔵山からの雲海

2023年11月20日 | 富士山
18日は行先で迷いましたが岩殿山のライブカメラで霧が発生してる様子だったので大月で夜明けを迎えました。到着時には大月市内側には雲海は無くて、鳥沢側は雲海が見れました夜明けと共に雲海が市内側にも流れて来ましたただ、日の出方向の水平線際に厚い雲があり夜明けの日差しは届かないそれと百蔵山の富士山撮影地の木々の背が高くなっていて今後は眺望が悪くなり撮影不可になるかも . . . 本文を読む
コメント

デフリンピック 2年前ライトアップ

2023年11月16日 | 都庁
2025年、駒沢競技場で開催されるデフリンピック(ろうあ者競技)の2年前として11月15日から26日まで大会エンブレムカラー 「赤・黄・緑・青」 . . . 本文を読む
コメント

2023 NARITA花火大会in印旛沼

2023年11月10日 | 花火
土浦花火と同日開催だった成田花火。今回は写友の意向もあり初めての成田花火へギリギリまで行けるか不明でチケットの購入は無しだったので印旛沼の対岸から2年ほど前のサプライズ花火の時にもココには来たのですが、土手上は当時より鬱蒼と雑草が生い茂り視界の開けた場所が限定的。丁度、逆さ花火が撮れる場所は1番人気で場所の空きは無し。自分たちで少し雑草を開墾して少しは視界を確保打ち上げを待ってましたが、一向に花火 . . . 本文を読む
コメント