グダグダ cobamix

グダグダと書いています

ムサシ食品館

2016年09月23日 13時42分33秒 | つれづれに
パソコンを修理に出したあと、近くのムサシでお買い物。

ここに併設されているムサシ食品館が、珍しいものが多くて好きなんだなぁ。

それと肉のおつとめ品コーナー。

今日は半額の種類が豊富で、カミさんが黒毛和牛の半額ゲット!



食べに行くことを考えれば…ね。

他にも半額肉をいろいろ買ったんだけど、帰ってからレシートを見てガッカリ…。
ウインナーが裏側の30%offで打たれていた!


まあまあ、それはそれとして…。

テーブルに新聞紙を敷いて、卓上コンロとフライパンで…ね。



フレーバーストーンのフライパンに油は馴染ませられる…かな?

などと書きながら、昼飲みするのであった。
コメント

最短45秒間隔の離着陸、羽田空港どうさばく? 飛行機の着陸に見る管制官の連携プレー

2016年09月22日 22時43分22秒 | のりもの

最短45秒間隔の離着陸、羽田空港どうさばく? 飛行機の着陸に見る管制官の連携プレー

最短45秒間隔の離着陸、羽田空港どうさばく? 飛行機の着陸に見る管制官の連携プレー

最大で1時間あたり80回、45秒ごとに離着陸が行われている羽田空港(2016年9月、青山陽市郎撮影)。

(乗りものニュース)

日々たくさんの飛行機が離着陸している羽田空港。それら膨大な数の飛行機を誘導し、安全な運航を支えている現役の航空管制官に話を聞きました。あまり知られていない管制官、その実像はどのようなものでしょうか。

レーダー担当? タワー担当? 航空管制官の仕事とは

 東京の玄関口であり、世界でも有数の離着陸数を誇る羽田空港(東京都大田区)では、1日約1200回、1時間あたり最大80回も飛行機の離着陸が行われています。これほど多くの飛行機をどのようにさばいているのでしょうか。

 まずひと口に「航空管制官」といっても、空港があるエリアとその離着陸にかかわる「空港の管制官」と、それ以外の空を監視する「航空交通管制部の管制官」とに大別できます。後者の航空交通管制部は全国で4つ設置されており、たとえば関東地方の上空は、埼玉県所沢市にある東京航空交通管制部が管轄しています。

「空港の管制官」は、その職務内容によってふたつに大別されます。空港周辺の比較的広いエリアを見張る「レーダー管制官」と、それより狭い空港直近の範囲を管轄し、飛行機が着陸許可を受けるところから離陸するまでを担当する「タワー管制官」です。よって、飛行機が羽田空港へ着陸しようとする場合、先にこれへ対応するのはレーダー管制官のほうになります。

「羽田空港のレーダー担当チームは、到着担当が3人と出発担当が2人、経路通りの飛行をしているかを注視する管制官が2人、そのほか軽飛行機や遊覧飛行機などを担当する管制官、加えて関係機関と調整を行う管制官を含めると、つねに10人程度の管制官がレーダー画面を見て業務を行っています」

 そう話すのは、羽田空港でレーダー管制官を務める国土交通省東京航空局 東京空港事務所 管制保安部の藤本智弘さん。藤本さんらは主に早番、遅番、夜勤の3交代で24時間、羽田の空を見つめています。

「到着担当はパイロットと連絡をとりながら、エアバスA320型旅客機などの小型機であれば3マイル(約5km)、ボーイング747型旅客機などの大型機であれば5マイル(約9km)以上の間隔を保って、後ろに続く到着機が飛行できるよう誘導していきます」(藤本さん)

トラブル発生、そのとき管制官は…?

 羽田空港へ飛行機が着陸する際は、所沢の東京航空交通管制部から羽田空港の管轄エリアへ飛行機が進入する30分前に、便名、到着予定時刻、高度、機種、どの航路から進入するか、進入する順番はどうなっているか、といった情報が羽田空港の管制室へ送られ、短冊のような紙に次々と自動で出力されます。しかし、悪天候や何らかのトラブルにより、予定通りの順番にならないこともあります。

「到着予定時刻や進入する順番などが変更になった場合、その内容を(出力された短冊状の紙に)手書きで修正し、タワー担当チーム(後述)に連絡します」(藤本さん)

 また地上が混雑していたり、滑走路が閉鎖されているような場合、飛行機に「空中待機」を指示することも、レーダー担当チームの仕事です。

「空中待機は高度5000フィート(約1700m)から1万5000フィート(約5000m)までのあいだで行えるため、5機から10機程度を待機させることは可能です」(藤本さん)

 羽田空港へ着陸予定の飛行機が空港から半径9kmの範囲に進入すると、その業務はレーダー担当チームからタワー担当チームへ引き継がれます。滑走路担当が4人、地上担当が4人、到着地までの飛行経路や飛行高度を承認する担当が1人と、レーダー担当チーム同様、つねに10人程度が3交代で業務を行っています。

 進入してきた飛行機に対し、まずは滑走路担当が、レーダー担当チームからの情報や風向きなどを考慮して、どの滑走路へ着陸させるかを決定します。羽田空港でタワー担当管制官を務める、国土交通省東京航空局 東京空港事務所 管制保安部の坂口明子さんは次のように話します。

「羽田空港は4本の滑走路が井ゲタ状に配置されており、風向きによって着陸する滑走路を選びます。もちろん、滑走路上で飛行機同士がぶつからないようにするのが一番大事なポイントです。また、ひとりが1本ずつ滑走路を担当しているのですが、飛行機が着陸する滑走路を急に変更するような場合は4人連携して、レーダー担当チームとも連絡を取りあいながら対処しています」(坂口さん)

眼鏡可、コンタクトでも可

 滑走路が決まったらいよいよ着陸です。当然、着陸許可は、前に着陸した飛行機が滑走路にいないかを確認してから出すわけですが、この確認は目視で行われるとか。

「視力については一定の条件がありますが、矯正視力も認められていますので、コンタクトレンズや眼鏡を使用している管制官もいます。また、夜間や悪天候時には、レーダー画面から得られる情報も併用して飛行機の現在地を確認しています」(坂口さん)

 飛行機が無事に着陸したあとも、タワー担当チームの仕事は続きます。前述のように、世界有数の離着陸数を誇る羽田空港では、次の飛行機がすぐあとに控えているため、着陸後はスムーズに滑走路から離れ、駐機場へ向かってもらう必要があります。そうした地上での誘導もまた、坂口さんたちタワー担当チームが受け持っています。

「航空管制官はパイロットに対し、分かりやすい指示を出しますが、羽田空港に不慣れな海外の航空会社のパイロットが操縦している場合には、右折や左折を細かく指示するなど、相手の状況に合わせた対応を心がけています」(坂口さん)

 このように、1機の飛行機が着陸するのにも、何人もの管制官が関わっています。彼らが綿密に連携することで、今日もたくさんの飛行機がスムーズに羽田空港に着陸し、私たちは安全な空の旅を楽しむことができています。


かつて取材で羽田の管制塔に入ったことがあるようなことを思い出したなぁ。

それと、大分空港から伊丹空港に向かっていたとき、大阪上空で30分近く旋回していたような…。

ただでさえ飛行機が嫌いだったのにイヤな思いをして、翌日の伊丹空港から出雲空港へ向かったときは、エアポケットに入ってグーンと急降下。

ますます飛行機が嫌いになったことも思い出しちゃったよ。 

コメント

食べログ 食のプロたちは★の数より口コミ数を見る

2016年09月22日 22時18分50秒 | コラム・ルポ

食べログ 食のプロたちは★の数より口コミ数を見る

食べログ 食のプロたちは★の数より口コミ数を見る

食べログの上手な使い方は

(NEWSポストセブン)

 食べログは月間6400万人が利用する日本最大のグルメサイトだが、★(星)の数が意図的に操作されているのではないかとの疑念から運営会社カカクコムの株が急落する大騒動に発展した。一方で、食べログに膨大な情報が蓄積されているのも事実。食のプロたちを取材すると、彼らは上手にそれを活用していた。

◆ 同じ★の数で迷ったときの店の選び方

 食べログで地域や最寄り駅を指定して店を検索したとき、最初に画面に表示される店舗は要注意だという。

「検索すると初めに出てくる『標準』という区分の画面では、食べログ側に料金を払って優先的に表示してもらうプランに加入している店舗が上位に掲載されています。また、食べログにはオンライン予約のシステムがありますが、店側が導入するメリットとして、検索数が多くなるお昼前、夕方などの時間帯に、画面の上のほうに表示してもらえるようになる。

 そういう店は目につきやすいので、評価が高いと勘違いされやすいのですが、実は違います。だから私は、同じ点数なら、有料プランも予約システムも使っていない店のほうを選びます」(フードジャーナリスト・はんつ遠藤氏)

◆ ★の数より口コミ数

「たとえば同じ★3.2でも、口コミが5件の店と100件の店では、世の中の評価は異なることが多い。口コミ数が多いのは来客数が多いことの証です。それはつまり、一握りのヘビーユーザー以外の大衆の視点が入っているということ。“大衆受けしている=人気店である?ともいえます」(フードジャーナリスト・松浦達也氏)

 食べログ初心者は、まずは口コミ数を見る習慣を身につけるべきだという。

◆ 最近、更新が少ない店は要注意

 口コミ数は多くても、新しい書き込みが少ない店には気をつけた方がいい。

「★の数も口コミ数も同じレベルなら、僕は新しい口コミが多い店を優先します。2か月も3か月も新規投稿がない店は“最近はあまり人気がないのかも”と判断できるからです」(食べログの人気レビュアー・食道者氏)

◆ 「★1つ」の口コミの中身を読もう

 高く評価している人が多くても、「★1つ」の評価が1つあるだけで、総合評価が大きく下がってしまう場合がある。

「大半のユーザーが★4つ以上つけていても、“★1つ”をつけた人がヘビーユーザーだと、総合評価がガタ落ちしてしまう仕組みになっています。注意したいのは、その口コミを読んでみると、1点をつけた理由がカード払いのトラブルなど、味や接客とは関係ないことだったりするのです」(松浦氏)

※週刊ポスト2016年9月30日号


ちなみに自分が注目する点は、★一つの内容だけだなぁ。 

コメント

「理不尽に攻撃する上司」を賢くかわす護身術 「正論」も「謝罪」も通じない…

2016年09月21日 21時30分43秒 | コラム・ルポ

「理不尽に攻撃する上司」を賢くかわす護身術 「正論」も「謝罪」も通じない…

「理不尽に攻撃する上司」を賢くかわす護身術 「正論」も「謝罪」も通じない…

「理不尽に攻撃する上司」を賢くかわす護身術

(東洋経済オンライン)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ」の大野萌子です。

皆さんは、「こちらが意図していないことで急に相手が腹を立て、理不尽な怒りをぶつけられる」なんていうことはありませんか? 突然キレられて、呆気にとられて何も言えず、後で落ち着いてから、悲しさや口惜しさがふつふつと沸いてくる……そんな経験です。

攻撃するのに突き放す「こじらせパターン」

先日も、こんな相談がありました。

あるプロジェクトの方針を決定する前段階、上司を含めたメンバーに骨子案を送り、何か問題があれば事前に申し出てもらえるようメールを出したところ、何の応答もなし。賛同を得たと理解し、決定内容を確認のため会議でアナウンスしたが、その会議の場で「認めない!」と上司が語気も強く反発してきて、面を食らった、というのです。

相談者は、そのあまりの剣幕にたじろいでしまったといいます。事前アナウンスに反応がなかったことについては、「察しろ」というのがその上司の言い分で、「では、どこに問題があるのか教えてほしい」と意見を求めたところ、明確な答えは得られず、「そのくらいのこと、そちらでわからないでどうする」と突き放される始末。ほぼ決まりだと思っていたプロジェクト自体が暗礁に乗り上げてしまったそうです。

このような”こじらせパターン”は珍しくないことで、たとえば、書類を提出して「こんなんじゃだめだ」と突き返され、何度直してもダメ、どこがダメなのか聞いても「自分で考えろ」と追いつめられてしまうケースは、私自身、嫌というほど見てきました。

先制攻撃で相手を傷つけることによって、自分の立ち位置を優位にし、自分のプライドや立場を死守する攻撃的な人と、控えめで、人との関係を大切に和を重んじる穏やかな人。両者は残念ながら、カチリと歯車の合うような相性を持っているのです。自分を抑えてでも、周りに合わせようという謙虚で人の好い人ほど、横暴な人に巻き込まれやすく、ターゲットになりやすいので気を付けたいところです。

これは、DV加害者と被害者の関係にも似ています。DV被害者は、やられっぱなしにもかかわらず、相手を怒らせてしまった自分が悪いと罪悪感にさいなまれる傾向があります。そのことが自覚できないまま、悪循環を繰り返すことになりかねません。自分にも非があると思うゆえに、反論もできないまま苦しみ続けることのないようにしていきたいですね。

攻撃性の強い人は、自分に脅威をもたらす同僚や部下に対して、権力や人脈を使って徹底的に潰しにかかります。そして、被害者となるのは部下や年少者ばかりではありません。彼らは、自分より能力の高い人や、権威のない上司に対しても攻撃する傾向があります。

報告や連絡は「シンプルに」が最善

このような、攻撃的な人は

・一方的に決めつける

・徹底的に非難する

・言葉尻をとらえる

・自分にまったく落ち度がないことを周りにも強制的に同意させる

・どんなに自分が嫌な思いをしたのか誇張する

・人格否定表現をつかう

といった傾向があります。

「自分の都合」で他人を評価し、自分がうまくいかないのは他人のせいと考えます。自分を正当化することが何よりも大切なので、正論は通じません。相手に配慮することがないので、譲歩したり、謝っても肩透かしに終わるという、非常にやっかいな面を持っています。

では、このような人にはどう接したらよいのでしょう。神経をすり減らしながら関わらざるを得ない攻撃的な人には、物理的に距離を置くことが最善です。しかし、同じ職場にいれば関わらないわけにはいかないもの。その場合は、できる限り接触の時間を短くすることが大切です。

まず、報告や連絡は「シンプルに」を心掛けましょう。また、意見の相違があった場合などに、どれだけ論理的に正論を尽くしても「言ってる意味が分からない」などと言われる可能性があります。そんなときは論破しようとせずに、落としどころを模索しましょう。「○○課長のお考えはこうだと思いますので、△△という方向で再検討したいのですがいかがでしょうか」という具合にです。

また、理不尽な指示を出されたときは、「そうはいってもですね」などと反論せず、「この部分をもう少し説明していただけませんか」「この資料をいただければ検討できます」などと、明確な説明を求めたり、具体的なサポートを得られるように働きかけることも大切です。

威圧感に委縮してしまうこともあると思いますが、まずは静かに息を深く吸って気持ちを落ち着けて対処しましょう。

相手にぎりぎり聞こえる「つぶやき」で褒める

最後に、「褒める」を使いましょう。攻撃性の強い人は、内心にある不安やコンプレックスを過剰防衛するがあまりに、相手を徹底的に叩く傾向が強くなる場合が多いのです。要するに自分に自信がないとも言えます。ですから「褒める」は攻撃的な人が最も欲している「承認」になります。

あからさまに褒めちぎれば、場合によっては「馬鹿にしてるのか」と逆効果になることもあるので、慎重に使うことが望ましいですが、効果的であることに間違いありません。

面と向かって言える場面があればよいですが、アドバイスを受けた後などに、相手に聞こえるようなつぶやきで「鋭いなぁ」とか「さすがだな」とか「勉強になる」と発するのも、場の空気を換えるのによい方法です。

また、間接承認と言って「○○部長が、この前、主任のことを褒めてました」などのように、ほかの人が承認していた話を振るのも有効です。

残念ながら、相手の性格や傾向を変えることはできません。ですから、対処方法を模索していくことが、身を処すためには必要です。自分に全面的に非があるような気がして追いつめられる前に、身近な人に相談することも大切です。身動きが取れなくなるほどの状況になる前に、我慢せず、早めの対策を講じてください。


自分の場合は、同僚だったけどね。

心療内科で『適応障害』と診断されるまでに傷つけられたから…。

その同僚はすでに退職してしまったけど、いまだに彼女がばら撒いたウソでこちらを攻撃してくる別の同僚がいるから、人間不信のままなんだなぁ。

怖い怖い…、気をつけてね、同じ境遇にいる方々…。 

コメント

「なんでできないの!」はNG! イヤイヤ期のお子さまの接し方とは?

2016年09月20日 22時12分01秒 | コラム・ルポ

「なんでできないの!」はNG! イヤイヤ期のお子さまの接し方とは?

「お着がえヤダ!」「ネンネしない!」「歯みがきヤダ!」
ついこの間までニコニコと言うことをきいてくれていたお子さまが、2歳前後になると何でも「イヤ!」と言い始める…。「イヤイヤ期」と呼ばれるこの時期は、保護者にとっても大変ですよね。保護者が、子どもの接し方について初めて悩むのもこの時期かもしれません。
どう接すればイヤイヤ期の子どもを納得させられるのでしょうか? 今日からすぐに使える、簡単なポイントをご紹介します。

どうして2歳前後に「イヤイヤ」が始まるの?

2歳前後というのは、「歩く」「話す」という能力がぐんと伸びる時期です。この2つの成長は、子どもが「自分の思うままに行動する」こと、つまり自立への第一歩となります。
そして、「歩く」「話す」を自分の意志で自由にできるということは、子どもにとってとても楽しいことです。

しかし、いつも自由に好き放題されては、親は困ります。そこで親は自由を制限しますが、子どもはそれがイヤで、「イヤイヤ!」となるわけです。
なかなか言うことを聞いてくれないと親も大変ですが、イヤイヤ期は、それまで受動的な赤ちゃんだった子どもが能動的に自己主張をする方法を学んでいくという、成長の大切な一段階なのです。

イヤイヤ期の子どもの接し方、5つのポイント

それでは、どのように接すれば効果的なのでしょうか? 具体的にご紹介します。

【ポイント1】感情的にどならない
感情的に大声でどなりつけても子どもの「納得」には至りません。また、2歳児を大人と同じように理屈で納得させることはできません。子どもの反応に合わせて臨機応変に対応してあげることが大切です。

【ポイント2】「叱る」と「諭す」を使い分ける
「叱る」とは、本当に悪いことをしたとき、それを強くとがめること。「諭す」とは、善悪などを納得できるように説明して聞かせ、正しい方向に導くことです。自己主張や反抗なら諭してあげましょう。しかし、お友達を叩くなど「他人を傷つける言動」をとったときや、危険な場所に立ち入るなど「自分を傷つける言動」をとったときは、毅然とした態度で「叱る」ことが必要です。

【ポイント3】叱るときはすぐにその場で叱る
時間が経ってから叱っても、子どもは何のことかわかりません。ただ「怒られた」というマイナスイメージを抱いてしまい、そこから学ぶことができなくなってしまいます。叱る必要があるときは、すぐにその場で叱りましょう。

【ポイント4】短時間で叱る
長々と叱っても子どもは集中できません。短い時間できちんと向き合うことが大切です。長々と難しい言い回しはせず、子どもにもわかるような言葉でしっかりと目を見て伝えましょう。

【ポイント5】しっかり甘えさせること
自立し始めているとはいえ、2歳児はまだまだ親の助けが必要です。また、親から受けた愛情を自分から返そうとする時期でもあり、子どもは自己主張と親を喜ばせたい気持ちの間で葛藤しています。甘えるときはうんと甘えさせて、叱った後は「さっきは叱ったけれど、ママやパパはあなたの味方だよ」と伝えてあげましょう。

ときには親も子も力を抜いて!

イヤイヤ期は保護者として悩む場面も多くなりますが、前述のようにお子さまの成長にとって必要な一段階です。そして、成長の途上にあるお子さまがコミュニケーションや生活するうえで必要なさまざまなことを上手にできないのは当然のこと。
お子さま自身、気持ちがうまく伝わらなかったりやりたいことがうまくできなかったりすることと、一生懸命葛藤しています。そんなお子さまの育児を、ママだってパパだって、いつも頑張っていますよね。できないことを叱るばかりでなく、ときには「できた!」を親子で笑い合って、力を抜いてみることも必要かもしれません。


孫もキチンと反抗期に突入。

3人育ててきたのに、50歳を超えたからか、なかなか上手くいかないもんだねぇ。 

 

…ということで、とりあえず10年近く前に購入したPCをしばらく使用することにしました。

修理が完了するか、新しく購入するまでの繋ぎで、現在、環境を戻しているところです。

ヤマダ電機で購入したフロンティアにも、もう少し頑張ってもらわないと…ね。

コメント

試供品

2016年09月20日 14時08分39秒 | つれづれに
風邪で喉が痛くて今は吸えないんだけども、頼んであるラークを1カートン、近所のタバコ屋へ受け取りに行く。

そうしたら試供品のタバコをたんまりと戴いてしまったよ。



いつもは別のニイちゃんにあげているとオバちゃんは言っていたけど、そのニイちゃんがタバコを止めたんだとか。

これはオレに、吸い続けなさい…という暗示かな?
コメント

サマーセット

2016年09月20日 12時08分58秒 | つれづれに
今日は休みなんだけど、風邪のために夜中、あまり眠れず。

朝イチで耳鼻科へ行き、その後にパソコンを修理に持って行くが、長期保証を受けるには、その保証書が必要なんだとかで持ち帰り。


昼ごはんはテンションを上げたくてガネーシャへ行く。

サマーセットで、テバモトマサラカレーの甘口とラッシーをチョイス。



以前は頻繁に水を補充してくれたし、おねえさんの対応も良かったんだけど、しばらく来ないうちに何かあったのかな?


…それはそれとして、帰ったら、おとなしく寝て…いられるかなぁ。
コメント

スーパーの夕めし

2016年09月18日 20時56分28秒 | つれづれに
パソコンは再リカバリー後もWindows updateが出来ず、ネットで調べた方法をいろいろ試したけどダメ。

もう諦めて修理に出す!


仕事のある自分以外は今日、群馬県の伊香保温泉に行ってしまい、今晩はひとり。

…なんだけど、残業だし、風邪だし…ということで、夕飯はひとり侘しくスーパー飯。

3割引の寿司に、同じく3割引のハーブ鶏唐揚げ…。




しばらくは本当に、スマホだけが頼りだねぇ。
コメント

菊水の純米酒

2016年09月16日 19時11分46秒 | つれづれに
久しぶりに精神状態が落ち込み気味。

リカバリー後のパソコンも何だかイマイチだし…。


今日は午後半休をとってパチンコに行ってみたけど、勝ったのにテンションは上がらず。


腹も空かないんだけど、サンマにカマス、大好きなイカのワタが夕食に出たので、菊水の純米酒を合わせてみたよ。




考え過ぎるところがあるから、もっと肩の力を抜いていかなきゃなぁ。
コメント

ホワイトストロベリー

2016年09月14日 20時28分06秒 | つれづれに
カミさんが友人に配るために姥捨サービスエリアで買った土産。

自分用にも買っていたことが判明(?)して、夕食後にお披露目。



カミさんいわく「面白〜い」
コメント