うなぎのねどこ

鰻の寝床で日々オーディオと格闘の記録です。

バッハとメンデルスゾーン

2016-07-29 23:33:19 | オーディオ
このところ七味氏から拝借しているヘレヴェッへのマタイを集中して聴いている。実のところ、マタイはその長さが災いして今までバッハの音楽の中でも苦手科目であったのだが、さすがヘレヴェッへである。まるでラジオの歌番組でも聴くような感覚で聴き通してしまった。それでも3枚組なので3夜に分けて聴いたのだが、また始めから聴こうかと考えている。
ところで、マタイを聴いていてふと連想したのがメンデルスゾーンの2番目の交響曲。交響曲というタイトルがついてるが、全体は2部構成で、合唱あり独唱あり、あれ、これはよく考えたらマーラーの8番と同じような構成ですねえ?まあ、マーラーのことはとりあえずさておいて、メンデルスゾーンに話を戻すと、周知のとおり大バッハの発掘者であり研究家でもあったのは有名な話。メンデルスゾーンというと、とかく人は「お上品な音楽」の代表格のような物言いをしたがるし、名盤?の本とかにもそういう傾向の演奏ばかりが選ばれ、選者もまた上品な演奏だから選んだなどと言っていることが多々ある。しかし、この第2交響曲に限っていえばどう演奏したところでエネルギッシュな肉食人種の音楽にしか聴こえない。わが国でいまいちポピュラリティを獲得できない原因も多分そこらへんにあるような気がする。
で、大バッハとの関連性に話を戻すと、メンデルスゾーンがこの曲を作曲するにあたって念頭にあったのはおそらくベートーヴェンの第9ではなく、マタイやロ短調ミサなどの管弦楽伴奏を伴った声楽曲であることが想像できるし、あるいはヘンデルのオラトリオなども参考にしている可能性があると思う。使用しているテキストにしても、音楽にいきなりな感じがないのも、そう思う理由である。
今日もマタイかと思っていたのだが変更し、この曲のことを思い出し聴いてみることにした。なかなかに取っ付き難い音楽であるのはこういう構成の曲である故か?まず、手元にある音源で最近入手したアバド/ロンドン響を通して聴いてみた。印象は、高い世評とは裏腹に??であり、全体的に何か散漫な印象が拭えない。なら他のはどうかと次にサヴァリッシュ/BPOを少し聴く。これはゴツゴツした座りのいい演奏、言い換えれば教科書的。対してマズア/LGOは軽やかな足取りの演奏、録音が古びているのが残念なところだが見通しが大変よく、これはいい意味でヘレヴェッへにも共通している。おそらく合唱の指導も時間を掛けて練ったのであろう。最後にカラヤン/BPOは悪くはないのだが派手なところが耳につきやすい感じ。
しばらくはこの2曲と時間を掛けて取り組むことになりそうである。しかし本格的な夏なのになんだってこのヘビーチョイスなんですかねえ。まあヘレヴェッへの方は演奏が涼しいからまだいいか。

暑い日はやっぱり生だね!

2016-07-24 17:48:34 | オーディオ
麦を発酵させた飲み物もやっぱり夏の暑い日が似合うが、今日もまた音楽の話デス。
毎年恒例の吹奏楽の県大会。今日は小学生、中学生、大学の部があったので職場近くの文化会館に朝からいそいそと向かう。
この催し物、なにがいいって今日みたいに暑い日でも公共施設は良く冷房が効いている(図書館だけはなぜか例外的に暑いのだが?)建物に入場料¥1000ポッキリで朝から晩(本当は一般の部もあるのだが、後が無い学生さんと本気度が違って上手いけどぬるい演奏ばかりなのでこれはパス)まで居放題なことである。避暑地としては恰好である。難を言えば酒が飲めないことと、演奏中にポケモン探索を出来ないことぐらい(笑)。そうそう、会場担当の学校の先生も頼むからポケモン探しだけは遠慮してくれと布令ていたし(これはマジです)。
吹奏楽は乱暴に言ってしまうと「ビッグバンドのでかいヤツ」である。ここ最近はドラムセットが入っている曲も結構頻繁に舞台に上がるようになった。しかも鳴りものは大体一通り揃っているので色々な音が聴けて、聴いているだけで耳のトレーニングにも最適である。
しかして、拙宅の低音問題であるが、昨日のお二方との話の中で実演の音量の話題が出てきたのを思い出し、生音を気にして聴いてみる。
課題としていることの1つを、管楽器の質感再現に掲げている私であるが、では実際に今日もクラリネットやトロンボーンといった再現が難しい種類の楽器に耳を凝らしながら生音の大きさも絡めて考察すると、やはりオーディオでは再生時のボリュームの小ささが身に染みる。コンサートホールで聴こえる生音は再生音と比較し聴感上約2倍はある。生音に耳を凝らすと聴こえてくる情報量もやはりある程度は音量に比例するものだということを改めて実感する。目を瞑って聴き視覚の影響を排除しても(視覚上の聴感増幅=目で見て見える楽器の音は良く聴こえる)拙宅で拾えないような微細な音も簡単に拾える。
拙宅に戻り、ボリュームを上げて吹奏楽のディスクを再生してみる。どこまで大きくしようかと迷ったが、プリアンプのゲージで56まで徐徐に上げていく。すこし普段聴き取り難い音の片鱗のようなものが聴こえてきた。今後は、装置も含め環境がどの程度許すかを勘案しながらボリュームの限界を探っていかなければならないのだが、バランス調整も含めてこれからの新たな課題である。

お客さま

2016-07-23 19:54:25 | オーディオ
前回のkazuさん邸での話で、次回は拙宅で会合を開くことになっていた。
して、本日kazuさん、七味氏が拙宅を訪問。
緊張する〜、てのは半分冗談、半分本気で、約2ヶ月ほど前に七味氏単独で拙宅を訪問したときとイコライジングは変更なく、変わったことと言えばマーチンローガンのCLSⅡZとラックスマンのC-06が業者さんにもらわれていったことと、幾分部屋が片付いたことぐらいである。それでも、部屋の片付けは結構効きがあり、ライブ感が若干増したよう。でも低音の薄さはなんか言われるかしら?
果たして、お二方は来宅し、kazuさんは私が所望していたYAMAHA謹製の音響調整板を2枚ご持参くださった。板はすぐにでも設置したいのであったが、とりあえず現状の音を聴いていただき、ご意見を頂戴しようかと算段していたのでそのままリスニングルームへご案内となった。
まず、七味氏から、バッハのバイオリンソナタ(チェンバロ伴奏版)のCDをかける。うーん、チェンバロの音薄いなあ。続いて、今回はCDのご持参がないkazuさんは、拙宅のPCライブラリーからハイドンの95番のシンフォニーをチョイス。ブリュッヘン/18世紀Oのフィリップス盤。これは持ち主もあまり聴いたことが無く、???だったがkazuさんからは概ね好印象を頂く。以下、七味氏のモーツアルト/29番(クレンペラー)や拙宅の同曲(クリップス)、同じくラフマニノフのソナタ2番(上原彩子)、ドボ8(ジュリーニ/シカゴSO)など聴いたが、やはりここまで聴き進んでのお二人の感想は、低域が若干不足とのこと。予想通りであり、結局最後まで基本的にはこの印象が変わることがないようだった。ただ、ボリュームを上げた状態でのやかましさの指摘はなかったのでまず一安心。
で、結論としてkazuさんからお預かりする(譲っていただく?)YAMAHAの板を入れた状態で低域を再調整することとなった。
短時間ではあったが、懸案事項が見え、また対策材料も入手でき一安心。
遠路はるばる起こし頂いたお二方には、ほんの手みやげとして手持ちの塩漬けケーブルから、kazuさんにはハーモニックスのSPケーブルHS101を、七味氏にはトランスペアレントのミュージックリンクRCAをお持ち帰りいただいた。お役にたてば本望である。

さて、会もお開きになるとまず力仕事が待っている。左チャンネル側に件の対策板を設置するため岩のようなSPベースとSPを動かして壁側に約10cm幅のスペースを確保し、拙宅にあった板材を流用した台に設置。
とりあえず、あらかじめ想定していた場所(2枚ともSP前方)に設置するものの効果が?で少しあせるが、これを1枚はSP側面、もう1枚をSP前面に移動すると効果が実感できた。メーカーが謳っているとおり中音域が適度に吸音され余計な響きが減っている。ためしにデジタルグライコ(アキュフェーズのDG28)で上の帯域からチェックトーンを出し順番に帯域を下げていくと、従来はグライコでも制御しきれなかった800Hz付近が見事に落ち着いている。さらに、低音も200Hz〜120Hzまでのボン付きやすいところが薄くなっており、効果はてきめんのようである。

写真なしなので申し訳ないが、お二方にはぜひ次回拙宅においでいただいたときに効果のほどをご確認いただければと思う。



VRの世界

2016-07-22 20:07:32 | オーディオ
本日、平成28年7月22日は日本のゲーム界及びVR研究界において特筆すべき日となった。
「ポケモンGO」のダウンロードが配信されたのだ。
一体今日1日だけでポケモンGOは何千万ダウンロードされたのだろうか?サーバーは何百万器起てられたのだろうか?想像するとぞっとする。
拙宅では、yahooニュースで情報をゲットしてすぐにダウンロードを開始し、ものの10分ほどで完了。タイミングよく午前中の配信だったため、午後からの初出勤までにダウンロードを終了し、ポケモンも1体ゲットすることができた。
で、午後からは1ヶ月の休みを返上すべく出勤し、R世界の仕事に埋もれた。いやあこれほど時間の経過が長いとは。10分おきに時計を見ること約10回ほどでR世界から解放。
帰り道は即座にiphonを起動しVRの世界に埋没。ここで1体ゲットし、帰宅後は散歩がてら冒険に出かけたがゲットできず、家のなかでようやく1体ゲット。
VRはオーディオ(しかも2ちゃんねる)の専売特許だと思い込んでいたが、ポケモンGOのそれはとてもよくできている。探索モードはGPSと連動して地図表示され、ポケモンが至近距離に入ると表示される。そこでモンスターボールを投げるとゲットすることが出来る寸法。
拙宅のオーディオは、VRとはほど遠いが、ポケモンGOは捕獲地点の画像がリアルに表示され、VRという点ではほぼ及第点である。
まったく、これで課金するやつがいなければ任天堂もMacもつぶれるわな(笑)
ところで、七味氏宅のご令嬢はポケモンゲットできたのだろうか?人ごとながら心配である。
私は最近東京とかでR世界にどっぷり浸かってきた身なので、VRのありがたみが身にしみないです。
道あるいててパイプオルガン出現しても、モンスターボール投げるのは躊躇するだろうなあ。
美人さんなソリストだったら間違いなく投げるけど。


超低音vs重低音@Pf Part2

2016-07-20 16:39:09 | オーディオ
先輩宅でアメリカタンノイのオートグラフの音に1時間ほど浸かっていた。
先日サイン会で購入した上原彩子のラフマニノフのCDから鳴らす。

ところで、いつもは何も言われないのに、今日に限って案内されるなり「座って」とのたまう先輩。他意はないのだろうと思い畳の上に着座しあぐらをかく私。件のタンノイ様はとなりの部屋の中心部に位置し、左右にひらいた襖を挟み隣の部屋で聴くというスタイルは相変わらず。しかし、いつもは立ちっぱ又は指定なしで聴かされるのに今日は着座せよという異例のリスニングスタイルである?

あり?これはおとといホールで聴いた音にクリソツよ。ただし50Hz以下はまるで聴こえんけどね。
最低音以外は合格だった。
CDが終わらないうちに、不安がる主が尋ねてくる。「どうよ?」
「いいんじゃないすか?」と答える私。

ラフマニノフも終わり、次に、「いけず」の代表格、Pf/ミケ、cond/ジュリーニ、ウイーン響の皇帝をかける。あら、意外とうちの子の質感に近いじゃないの。中音域のふくらみは相変わらずだけどよ。今までで一番うちの子の鳴り方に近い。で聴き進めて、1楽章が終わりそうな頃合いで「CDは止めるな」とリクエスト。曲間の暗騒音が聴こえてきた。
なんと、高さが出てるじゃないか!?

今までこんなこと無かったので正直ビックリ。帰り際に主へ「高さでてまっせ」と感想を述べたが、???だった。
今日の現象の原因は、おそらく耳の高さがツイーターより相対的に低くなったことに起因しているかと思われる。(主には今度詳しく教えることにした)
おしいなあ、スーパーウーファーで50Hz以下を追加すれば完璧なのに。リンのAVシリーズあたりが相性抜群では?

ちなみに、我が家も低音ロスの状態(アンプをヨメに出すマーチンローガンに繋ぎかえたので)。いつものイコライジングでも超低音も重低音も聴こえやしません。