goo blog サービス終了のお知らせ 

さかさまの虹 -憂鬱な日々の記録-

管理人が日々思うことを延々と綴ります

自粛解除後の水族館

2020-06-27 22:12:30 | 子育て
子ども2人を水族館に連れて行きました。

1歳の長男は初の○○園/館。

本当は動物園にGW頃に連れて行く予定でしたが、コロナの影響でそれも叶わず。

自転車で20分かけて、しながわ水族館へ。

多少入場規制はあったものの、いつもより少し少ないかな?というくらいのお客さんだったと思います。

お姉ちゃんは3回目なので、流石によく知った場所という感じで弟君を案内してあげていました。

良かったのは、イルカショーの練習を見られたこと。

凄くいい席で、しかもじっくり見られたので本番よりも良かったような気さえします。

子ども達が目を輝かせ、嬉しそうに拍手していたのを見ると、心がジーンとするものです。

弟君は初めての水族館に興奮したのか、楽しそうに走り回っていましたが、最後は疲れてしまい、自転車では座ったまま意識が遠のき・・・。

自分としては、昨晩残業で帰りが午前様からの、起きてすぐ出発の弾丸ツアーとなりましたが行ってよかったです。


とはいえ、疲れが溜まっているので今晩は早めに寝てしまわねば・・・。

また近いうちに動物園などに行きたいところですな。

ブランコ

2019-12-10 07:50:00 | 子育て
日曜の朝。

娘と一緒に近所の公園に行った。

運が良いことに、その公園は名物公園で、かなり広く、また特色ある遊具も多いので、地域の子ども達でいつも賑わっている。

けれど、比較的早く行ったこともあり、ほとんど親子はいなかった。


ブランコに乗りたい!と、娘がブランコを漕ぎ始めた。

10分くらいですかね。

ずっと漕いでいたのを、ぼんやり見守っていました。

時の流れがここだけ違うような、不思議な感じがして。

ふと、この光景は何があっても一生忘れないだろうなー、なんて思ったりして。

ブラックジャックで

この瞬間は永遠なんだ

っていう名台詞があるんだけど、漸くその意味がわかった気がします。

なんにせよ、子どもには無事、健康に育ってもらいたいものです。

初めて歩いた日

2019-07-15 23:36:58 | 子育て
長男が今日、初めて歩きました。

3歩くらいですけど。

でも、人生の価値ある第一歩を踏み出した瞬間を見られて良かったです。


確か、長女は一歳になる3日前に歩き始めたんですよね。

長男はそれより1ヶ月早いんですね。


ちょっと消極的なお姉ちゃん。

行動的な弟。


成長過程にもよく表れていますね。

さて。

次のステップはなんだっけかな(笑)

長男の体調不良

2019-04-03 22:37:35 | 子育て
先月から、離乳食後に長男が嘔吐することが何度かあります。

今日もあったのですが。

先月は一週間で2度も多量の嘔吐があったため、大学病院の時間外診療へ。


病院で処置してもらえるのは本当にありがたく、顔色も良くなって帰ってきました。


しかし、なんというか・・・子どもが病気のときは、親はなかなか辛いですね。

乳児だと、何が辛いかも教えてもらえないですし、しかめっ面をしているのを見るだけでも辛くなります。


こんなことが世の中では溢れかえっているのかと思うと。


もっと強くならねば。

命名

2018-08-26 22:52:47 | 子育て
長男の出生届を先日、役所に提出してきました。

長女のときは、産まれる前から名前が決まっており、よっぽどのことがなければ変えないでおこう、という話で、特に何もなかったのでそのまま。

割とすんなり決まった感じでした。

しかし、今回の長男の命名は難航。

奥様と自分の間で、これ!という名前が食い違いほとんど平行線のまま、実際に産まれてしまい(;^ω^)

そして、最後は結構自分の意見を通して、奥さんも、そこまで言うなら・・・と快諾ではないにせよ、私めの熱に押される形で承諾してくれました。


散々考えていたものの、最初の候補からは想像しなかった名前になりました(笑)

とはいえ、塾考したこともあり、将来名前の意味を聞かれても4つくらい理由を挙げられる気がします。


つくづく思うことは、

人生は、想い描いていた方向やイメージとは、なんとなくズレるもんなんだな

ということ。


それが良いとか悪いとかってことではなく、ただ、ズレるということ。


面白いですよね。


自分の青写真どおりの人生を歩んでいる人っているんだろうか。。

いずれにしても、2人の子どもには、色々な思いをもって名前をつけました。

その意味どおりとは行かないとしても、様々なことを考えて、成長してもらいたいものです。


3人目は流石にないだろうしね(笑)