くろさん亭、おかわり

記憶ノ蓋

真夏のような一日でした。

去年は・・たしか同じような晴天だったと記憶しています。

ただし、こんなに暑くはなく、寒かったような・・。

ええ、もう記憶があいまいです。

          

熊本地震本震から一年。

細かい記憶が抜け落ちてきているようです。

正直、自分が去年書いたことを読んで、ああそうだったと思っているくらい。

脳が嫌な記憶を消そうとしているのかもしれません。

消す、というより、蓋をしている感じ。

自己防衛だとは思いますけど、やはりそれではいけないのです。

          

忘れては、いけないこと。

だからこそ。

覚書でも、残しておいてよかった。

なにかの役には立つかもしれないし。

そうそう。

今日はあの揺れの中、布団のなかに潜って考えていたことを書いておきましょう。

一番に思ったのは、ムスメが県外でよかった、とおもったこと。

ムスメが保育園の頃、起震車で地震を体験したときに

真っ青になって、動けなくなったことがあるのです。

もう大人になったムスメですが、あの時に脳裏のよぎったのは

まだ保育園の頃の幼いムスメの顔でした。

そんなときに、横の布団のなかから

「日本沈没かもしれん」

と、つぶやく夫の声。

そこまでは今でも鮮明に覚えているんですけどね・・。

ポンコツな私の記憶はそこから夜明けまでがあやふやなんです。

・・・貫徹したのは間違いないけど。

コメント一覧

くろさん
mamさんへ
やっぱり、脳のメカニズムなのかしら。若いmamさんも同じならば。

あの時は、私もmamさんとやりとりをして救われました。
そして、秋のバラもご一緒させてもらって、嬉しかった♪

本当にありがとう♪
くろさん
稲本さんへ
そうです!そうでした!金曜日の朝、ちょっとお金を引き出そうと、引き出す金額に悩んで、なおかつ少額しかおろさなかったんでした。
断水、長かったですね。うちの会社もそうでした。なんたってトイレが使えないんですもの。社員食堂も復活するまで一か月かかりましたよ。
月曜日から怒涛でしたねぇ・・・(遠い目)このあいだ、会社の福岡のひとたちがいろいろ動いてくれたことを聞いて、思わず涙しました。
うちも、稲本さんちとほぼ同じでした。

ありがとうございます。
mam
http://paapurin.exblog.jp/
脳が蓋をしてる感じ・・・よくわかります
私もそんな感じですもん
自己防衛本能なんでしょうね

避難生活中、くろさんから頂いたコメント
本当に嬉しかったですよ
改めて感謝申し上げます
稲本さん
土曜日だった
去年の16日は土休でした。とりあえず、ゆうちょのATMが稼働してるうちに現金確保、それから食料確保、と思い、チャリで出発するも、停電で近所のATMは全滅、やっと水前寺駅前のATMが動いていました。ここまで来たなら、と国府の友人宅を訪ねると夫婦でやはり車中泊。でも元気でひと安心。翌日曜日はどう過ごしたかあまり覚えていなくて、次の月曜日からの一週間、怒涛の一週間の始まりでした。断水してるのに職場では炊き出し、60人分の昼食を毎日。それもこれも次々と届いた支援物資のおかげでしたが。
お弁当屋さんが再開して連休明けくらいから、炊き出しから解放されました。でも職場の断水はかなり長いこと続きました。それでも自宅に戻れば止まっているのはガスだけで電気も水も来てたので、マシな方だったと思います。
やっと来週からマンションの修繕工事が始まります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事