goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

フォートナイト

2022-06-10 23:36:00 | 下の娘さんのこと
下の娘がフォートナイトをやっている。
理由が少し変わってて。
昨年度仲良しだった女の子と、スイッチのチャット機能を使い、話ができるのが嬉しいらしい。

どちらかというと、二人で話ができるのが楽しくて、結構やってる。時間を決めて一時間位づつ。

ゲーム自体は、殺伐としてて
サバイバルゲームの撃ち合い。
壁や床を作り、建物を作ることもできるから、そういう遊び方も出来るんだけどもね。

本当はあつまれどうぶつの森とかで、チャット機能がスマホなしでできるといいんだろうな。

なんだか、こういうのも時代なのかなぁと、とまどう毎日です。

熱くなりすぎたり、毎日毎日になったりして、ほかのことが手につかなくならないように、気をつけないとね。

まあ、
こんなことで、学校に行く元気が出るなら、いいんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指定場所配達に関する依頼票(車庫・物置等)

2022-06-09 23:05:00 | 日常のこと
郵便局の配達が、他に比べて融通が効かなくなり、再配達の当日受付が17時に締め切られるようになり、久しく。
いつも、共働きの我が家は、郵便局から荷物は受け取れず、1日遅れで受け取るのが当たり前になっているところです。

それがね。
今回、WEBで下の娘のペンポーチを買いまして、まだかまだかと娘が心待ちにしていまして。
娘が一人で自宅にいた際に、配達があったわけなんですが。
家族のルールで、一人の時には、呼び鈴には答えないようにするというのがあり、受け取れず。
再配達の操作が子供だけではやりきれず。
翌日に受け取りがなるということがありまして。

下の娘的には、なんだかすごく悔しかったようで、荒れていたので。
今回初めて、郵便局の指定場所配達に関する依頼書を提出することになりました。

しかしまあ。
こんな仕組みがあるんですね。
初めて知りました。
次からは、当日に荷物が受け取れるといいな。
書留は宅配ボックスが必要なのかぁ。
また、検討してもいいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆カバーのこだわり

2022-06-08 23:53:00 | お気に入りの「その他」
鉛筆カバーって知ってますか?

普通は、丸いプラスチックの筒状で、いろんな柄があり、転がってしまい、机から落とすとわれてしまう。
昔ながらのものは銀色で分けないけれど、可愛くない。

そんな可哀想な評価の文房具。

探してみたら、いいのがありました。





写真でわかるかな?
これなら転がらないし、割れない。
しかもかわいい。
下の娘と二人、見つけてよろこんで購入しました。

「やわらかえんぴつキャップ」というらしい。
おすすめです。

他にも赤いペンと赤い万年筆を、娘にあげましたとさ。
少しでも、学校に行くのが楽しくなりますように。だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンポーチ

2022-06-07 23:46:00 | お気に入りの「その他」
下の娘が学校に持って行くペンポーチを新しく買うんだと、意気込んで。
ディズニーキャラクターのステラルーのぬいぐるみペンポーチ





なかなかかわいい、
これがね。
ネットでは販売しているものの、台湾限定品?みたいで、なかなか手に入らなくて。
探すのが大変でした。

1580円送料込みにて、なんとか手に入れることができました。
娘が大喜びです。
良かった良かった。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月ですね。

2022-06-06 23:40:00 | 日常のこと
6月になりました。
今年度もあっという間に2ヶ月が経過して。
いろんなことがありましたね。
思っていたとおりに責任は増して、想定以上のトラブルが降りかかり、対応に追われています。

下の娘が6年生になり、精神的に変化の時にさしかかり、今までなら悩まないようなことで思い悩んだり、友達のことで悩んだり。
自分の学校での立ち位置について考えたりしていますね。
あとは、モチベーションをどうやって維持させるかに苦労しているかな。

上の娘はマイペース
年度末に予備校のサポーターさんを交えて話をして、その後何回か家族で色々調べたりしながら、社会福祉系の学部を目指すことに照準を絞っていくことになり、自分なりに考えているようです。
テストばかりで行き着く暇がなさそうだから、たまには息抜きさせてあげないとね。
4日は誕生日だから、お祝いをしっかりしなきゃね。

妻は新しく関わっている仕事のジャンルに苦しんでる。3年目に差し掛かり、少しはわかってきたみたいなんだけれど、奥が深いらしく。
お手本も、場所により違うらしくて戸惑いながら、実は後輩に教える役目だったりするらしく。よく家で勉強してますね。

そんなこと
色々考えながら、日々は過ぎていくわけで。
なんだか、あっという間だなぁと。

私も新しい環境に慣れて行かないと。
今年度は、なかなか、責任が重い役割になってしまったので、精神的に余裕を持たないとね。

無理せずやすみやすみ。
身体と心を労わりながら、ぼちぼちやりますかね。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が怖くなったわけ

2022-06-05 23:27:00 | 自分のこと
私は昔、人に意見を言うのが苦手で、自己主張の弱い子供だった。
でも、そのことについて、仕方がないと思っていた。

でも、長女が産まれて考えを変えざるを得なくなる。
私が踏ん張らないと、人に対して強く出て、本来の権利を主張しないと、娘の選択肢が狭まる。そんな状況に追い込まれた時、変わらざるを得なかった。

たまに、子供達に「パパが冷静に怒っている時が一番怖い」と言われる。
理詰めで相手を説得しながら、わかってもらうように話しながら、されたことで私や家族だどんな不利益をこうむるリスクがあるかを説明する。そんな時、私はなんか怖いらしい。

思えば、そうして、娘の選択肢を最大化するために、いろんな場面でいろんな話をしてきた。
行政側からしたら、むちゃな話もたくさんしたが、私自身が役場にいるから、落とし所を示しながら、なんとか道を探した。

そんなことが、実は今となると、仕事で生きたりする。
互いに譲れない、ぎりぎりの状況の中で、妥協点を探すような仕事。
意外にあったりする。
そんな時、家族のための苦労が生きてきたりする。

不思議なものだ。本当に。
不思議なものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の誕生日

2022-06-04 23:41:00 | 幸せを感じたとき
上の娘の誕生日

ついに18歳になりました。
なんと、成人。
産まれた時に、果てしなく遠く思えた上の娘の成人が、今何事もなく迎えられたことに感謝を。

こんなに長閑に、なんの問題もない18歳を迎えさせてあげられるんだよと。
当時の私に教えてあげたい。
あの時は絶望して、きつかったから。
あらためて、同じような状況のご家族に希望を届けるために、何かできることが有れば少しずつでもやらなきゃね。

上の娘も今年度は受験。
社会福祉系の道は険しいけれど、やりがいはあるはず。
自分の目指したい道を、目指してくれれば、親としては嬉しいな。

そして、
もし途中で悩んだり、迷ったりしたら、ためらわずに立ち止まり、方向転換することも恐れないように。
親としてサポートできることは少ないけれど、その気持ちだけは娘に伝えていこうと思うのだ。

志望校、受かると良いな。
そういえば、娘が昨夜、学校の友達二人からプレゼントを貰えて、すごく嬉しそうに帰ってきた。
良かったね。良い友達が出来ているんだね。親としてもありがたいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くたびれたな

2022-06-03 23:31:00 | 仕事・社会について
年度始めから、
過去3年にわたる調整の結果の後始末ができていないせいで、改めての協議となり、
改めての協議結果が、根本的にちがう結論に向かっていく件について。
頭を悩ませている。

それはもう、大変で。
関係者皆、大騒ぎな感じ。
なんとか、いい落とし所を考えて、三方丸く収まらないか知恵を絞る。
その上で、リカバリーの方法を模索する。

いま、この辺。

プレッシャーが凄いな。
あまり根を詰めずに、一歩引いて休み休み。冷静にならないと。
こんなときこそ、慌てず自分をいたわり、正常な判断ができる状態に自分を持って行かないといけない。

公私共に、無理はダメだな。

今年度の山場はたぶん、今から2ヶ月くらいかな。
それをなんとか乗り切って、次に繋げて行かなきゃね。
やれやれ。
考えないようにしたいけれど、寝る直前まで考えていて、思いつくたびに明日の自分にメールしてる。
よくないなぁ。

明日は上の娘の誕生日。
お手紙書かなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に厳しい理由

2022-06-02 08:19:00 | 日常のこと
人に厳しい人が、そうなった理由を考えてみる。

多分だけど、幼少期から、人を厳しく批判しないと、自分のことを認めてもらえなかったり、自分の発言が通らなかったりした経験が根底にあったりするのではないか。
なんというか、そんなことを思う。

家族の中で、親しい関係性での人への厳しさは、その人の子供の頃の家族の関係性に影響を受けやすくて、知らず知らずのうちに、自分がされた親からのいやだった押し付けや小言を、我が子にしてしまう。
そんなこと。

半ば無意識に、そうしたことが起きる中で、私としては厳しく言われることには慣れてしまったが、子供たちはどうか。
やはり、小学六年生にもなると言い返すわけで。
そうなるともう、泥沼。
もう、感情が入り、理屈ではない喧嘩になる。

子供が出来て、昔に比べたら頻度は減ったし、無茶なことも言わなくなったけれど。
言い方とタイミングが。
地味に子供達にボディーブローのように効いてくる。
困るなぁ。

私としては、子供たちの目線に降りて、愚痴や意見を聞き出しつつ、妥協点を探す。
それを繰り返すのが、習慣になっていて。
私が頑張ればなんとかなることなら、自分のことは二の次にしてしまうことも多い。
そんなこと。

最近は、下の娘のケアが必要。
過保護と言われても、あと少し。
ママが大好きな下の娘が、無意識な突き放しに対して、ショックを受けないようになるまで。
受け入れられるようになるまでの間だけで良いから、なんとか精神的に支えなければ。
なかなか。難しいもんだね。
毎日そんなことばかり考えてます。

下の娘、もうすぐプールがはじまると、少し潮目も変わるかな。
学校での辛さは少しは改善傾向らしいから、あとはストレスになっている、ペン字4級試験と算盤三級試験が終わってくれれば。それまでなんとか、下の娘を支えなきゃ。三週間、まずは集中しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の娘と朝ごはん

2022-06-01 23:00:00 | 下の娘さんのこと
下の娘が朝、食欲がない。
とにかく眠いようで、起きてもボーッとしていて、ほんの少しにした朝ごはんすら食べたくなさそうにしている。

たしかにまあ、朝ご飯くらい食べなくても、死んだりはしないけれど。やはりリズムは大切。
だからして、そうなると生活リズム自体に無理があるという話になり、寝る時間を早める話になる。

最近、下の娘も部屋をもち一人で寝るようになったが、まだ少し寂しいらしい。
だから、なかなか寝付けない。
毎日遅いから、次の日も目が冴える。
そのせいで、朝眠い。

そんな悪循環が続いている気がする。
特に、運動不足な日は顕著。
どうしたものか。

夕ご飯後、お風呂に入る前に、夜のティータイムをするのが妻の癒し。
だから、それを止めるのも難しくて
その時くらいしか、ゆったり皆でする時間もなくて。
でも、これだけ朝食べない下の娘には、その時間に食べるのをやめさせるべきかなと。

そんな話。
どんどん、下の娘の生活が制限されていく。ある意味自業自得なんだけど、追い込みすぎな気もしてきていて。
娘が精神的に潰れないように、逃してあげないといけない気がしている。

うーむ。
妻の言うことも、正論だからなぁ。
でも、下の娘の気持ちもわかるから、難しいね。
うーむ。うーむ。
また、妥協点を見つけないとな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする