goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

Tハンドルボールポイント六角レンチ

2010-05-11 00:53:37 | インポート
Tハンドルボールポイント六角レンチ

この工具
たぶんあんまりメジャーではないと思いますが


義足の分解をする時には、ないと困ります
というか、小さい工具でヘンナ向きに力をかけて、部品の角が掘れてしまうと、分解組み立て不能になってしまうという
かなり素人には敷居の高い作業が義足の分解


何度かの失敗を経て、購入することにしました


迷って決めたわりには、探してみたら1050円
意外に安かった

あとは、使ってみなきゃね


なんだか材質によって、部品側を傷つけてしまうことがあるようなことを、義肢装具士さんが言っていた

また今度確認しなきゃ
バタバタしていて、確認し忘れてしまいました
残念(^^;;


水泳用義足の分解乾燥に役立つ予定です


義足のメンテナンス道具の紹介でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校につたえること

2010-05-10 01:05:19 | インポート
小学校につたえること

今日、水泳の個人指導の先生と話をする中で、整理したこと
忘れそうなので整理します



一番大切なスタンスについて

まずは、娘には小学校で、集団行動をまなんでほしいこと
学校内のことは、担任の先生におまかせすること
なにかあれば、対応するので、相談してほしいこと

このことを伝えよう
あまり個別論にならず、押し付けず、任せつつ、両親はなにかあれば対応することを伝えよう




要望は一つだけにしよう

洋式トイレを増設してほしいこと
とくに、プール側

これをつたえよう



そして最後に、口頭でしっかりと伝えよう
伝えなきゃいけないことは、二点ある

できれば、学校内の付添いは、他の生徒や先生にもあまりよくないと考えるとともに、娘の自立を阻害するので、極力ひかえたいこと
通学については、とりあえずは見守るが、状況が許せば、出来るだけ自立させて行きたいこと


これらを伝えつつ
学校の地域委員やPTAについて、頼まれれば断らない姿勢を示してこよう
特に一二年の間は、学校や地域にお願いすることが多い分、学校や地域全体に貢献する姿勢を見せよう


これくらいかな


トイレの設置だけは、要望書をかいたことを最後に伝え、学校側に請われれば置いてこよう


残りのことは口頭で、
運動会を見学したい旨を伝えよう


以上 備忘録


明日以降に学校に電話して、予定してもらい、再度学校に行こう

観ていただいた娘の動画についての意見や、お願いしておいた 体育やプールの一年生の今年度のカリキュラム、就学時検診の際に必要な追加資料等について教えてもらおう


ふう
こんな感じかな


皆様の、読んだ感想をお願いします
なにせ、娘の将来に関わるので
いろんな意見が欲しいです

よろしくお願いします
(o^^o)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘さんの靴修理

2010-05-09 01:00:19 | インポート
娘さんの靴修理


娘さんの靴

足首が曲がらず、最近よく、膝歩きをすることもあり、爪先部分だけが、はじめに削れてしまう


まだ使えそうな気がして、なんとかならないかなと
考えてみた


カラフルなテープを探してきたので、それを使って削れがひどい部分を補修
ハートにしてみた


娘さんに見せたら、喜んでくれた
まぁ、今の靴がまただめになったら、靴を買うまでのつなぎに、つかえたらいいかな


他の子供や、先生の評判がわるいと、娘が凹みそうだなぁ
うーむ
もう少し上手にできないかしら
(^^;;




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの花が咲きました

2010-05-08 02:06:26 | インポート
ダリアの花が咲きました


家の庭に、ダリアの花が咲きました
少しずつ、家にお花が増えていきます
嬉しいね


他にも、いくつか、花が咲きました
意外に? 水やりを忘れる感じもなくて 順調に育っていたりしますね

お花を育て、金魚を飼う
当たり前のようで、なかなか出来なかった 昔は当たり前だったこと
なんだか、できるようになったような気がして、うれしい


しかし、最近の気候
かなり不思議
温暖化より、よっぽど心配


天候に左右されるおしごとや、気温次第のお仕事は大変だね
うん


みなさんは、大丈夫ですか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の交付意見書

2010-05-07 02:13:32 | インポート
義足の交付意見書


五月六日、義足の交付意見書を書いていただくように、主治医の先生にお願いしてきました

今回は、ライナー、ソケット、足部、外装の 膝継ぎ手以外全ての新規作成です


型取りの日程調整が始まります


候補日は、五月十八日、二十四日、二十六日、三十一日、六月四日


保育園の予定と、義士装具士さんの予定と
わたしたちの仕事の予定
合わせて調整しないといけません


早く作らなきゃ、今の義足そろそろ限界
気が焦ります


しかし、今年の五月は、なんだか
義士装具士さん、むちゃくちゃ忙しそうです
うーむ
困ったなぁ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチトラップ

2010-05-06 19:04:03 | インポート
スズメバチトラップの作り方をてれびでやっていた


女王バチが活動を始める、今の時期に、酢を作る前の女王バチを捕まえる方法なあるらしい

五月中だけ、それ以降は危険とのことだった




空のペットボトルに蓋をして、横に四箇所穴を開けて、上を雨除けにして、下を中に折り込む

液を入れる(酒300ml 酢100ml 砂糖125g)

吊るしておくと、女王バチが入ってでれなくなるみたい&溺れちゃうみたい
樹液と似た匂いがするんだそうな



四月末から五月中にだけ
それ以降は危険らしいので、気をつけてくださいね
とのことでした

やってみようかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明宝村のトマト製品

2010-05-05 01:26:19 | インポート
明宝村のトマト製品


すこし前、芝さくらを観に行った際、よった道の駅
明宝村のトマト製品がたくさん売ってました


そこで買ってきたのがこちら

ケチャップとジャムです


ほかにもいろいろあり、なかなか美味しい
思わず自宅用に購入してしまいました


トマトジャムが、なんだか不思議
自然な甘さで、さっぱりしてる
娘さんも大好きなよう


皆様も、是非どうぞ~
通販もあるみたいだよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵付け体験

2010-05-04 00:27:40 | インポート
絵付け体験


今日は、陶器のお皿に、絵付け体験ができるというので行ってきました
作品は添付の通り

一枚目がむすめ
二枚目の手前が私、奥が妻です


焼付けに二週間程度
送料込みで1800円
なかなか楽しめました


ついでにピアノの生演奏をみてきました
連弾だったけど、リズムのひとが最後の曲のクライマックスで間違えた

そんなことも あるんだねぇ
と ムスメと話しました


娘の絵のテーマは
舞台? だったかな
なかなか不思議な感じです




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニスパッツ

2010-05-03 03:16:33 | インポート
ミニスパッツ


娘さんの義足が脱落した際に、義足が飛んでいってしまわないように、いちおう履くようにしている、ミニスパッツを買いました


結構穴が空きやすくて、枚数が必要
さらに、少しサイズがゆるいので、腰のゴムを調整しないといけません


毎回、探してもらい、かき集めてもらい購入
今回は十三着
一年もつかな
一着 380円です


これを履いていると、階段で、もしも急に義足が脱げても、義足が飛んでいってしまわない
意外に大切です


ただね
夏 あついよね
腰回り


メッシュでこういうのがあるといいんだけどなぁ
特注で作ると高いから、悩みます


でも暑そうなんだよなぁ
うーむ
義士装具士さんに相談してみまーす(o^^o)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お箸作り

2010-05-02 02:22:29 | インポート
お箸作り


やすみにいったイベント会場で、おはし作り体験をさせてもらう事ができた
なんだか、うれしい


体験と言っても、箸の形への切り出しが終わっているものを、ヤスリがけして、蜜蝋をぬるだけなんだけど
携帯用の袋までついて五百円
お値うち感、高いね


三人そろって箸つくり
なんだか楽しく、やらせていただきました


娘さんが、とにかく楽しそうにしていたし、帰ってからも、喜んで作った箸を使っていたから、よかったです


貴重な体験ができました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする