今日は久々に、主治医の先生に経過を報告して、リハの理学療法士さんに歩行解析、市政解析をしてもらいに行ってきました。






歩行の様子はこちら






写真は経過時間順
片足ずつ、足が地面を離れてから足が地面に設置するまでの時間を診ます。
踵の高さを調整すると、膝の位置と肩の位置が真横からみた際に、変わるんですが。
①肩の位置と、踵の位置が揃うくらいが、普通は立ち姿はいい姿勢なのですが、膝がかなり前に来るので,立った姿勢で膝折れしやすくて。
②肩の位置と膝の位置が揃うくらいにすると、立ち姿は反り腰になるかわりに、膝が肩の真下にくるので、立った姿勢で膝折れしにくい。
その中間くらいで、自分なりにバランスを考えつつ、反り腰になりすぎないようにしつつ。バランスを考えないといけなくて。
②より①にすると、はじめに話した、足が空中にある対空時間が長くなるのね。
また、設置する面積が小さくなるから、なんだか不安定感がますらしい。体幹や腹筋背筋も必要かな。
その代わり、体にかかる負担は少なく、練習すれば、立ち姿も歩き姿も綺麗と。
うん。
そういうことを検証してきました。
うん.大切だよね。