目薬をさして少しだけ落ち着いたので起き上がってパソコン処理をした。
今日は朝から大阪府庁に出かけた。10時到着はきついがしかたがない。
今日も朝から気分が悪くなることばかりだ。
朝8時20分過ぎに近鉄奈良駅の改札口に入ろうとしたところ、スターバックスのコーヒーを手に持って改札口をでる20代後半の女性、あのスターバックスのコーヒーは美味しいが匂いが強い。香を好む人はそれでいいかもしれないがあれを持って電車に乗ってこられたら困る。
先だっても奈良から持って乗車、通勤電車内でコーヒーを飲もうとしたので私はたまたま斜め向かいだったので「電車の中でのコーヒーはやめて下さい。またそのコーヒーの匂いがきついからやめて下さい」と言った。そしたら鞄の中にいれるところもないしモタモタしながら手に持っていた。
コーヒーを販売している店は外資系産業、アメリカ大陸など広大な土地の移動では蓋をして移動してもこぼれないだろうからああしたカップが考案されたのだろう。広大な大陸の移動だから飲みながら歩くのだろう。
しかし日本は狭い国、日本の文化のマナーがある。なんでもかんでも欧米諸国と一緒にしてはいけない。どちらかというと儒教文化のアジア諸国の方が似ているところがある。
それなのにそうした秩序はモロに崩れてしまった。
商いをするほうも売れればいいものだがせめて日本の文化のよさを認めてコーヒーカップの外側に「電車内の飲食は日本文化に合いません」という辛口のロゴをいれてもいいのではないか。
日本社会の社会秩序の乱れにウハウハして喜んでいるのか。
平気でコーヒーの入ったものをもって電車にのり飲食をしている。
そしてまたもう1つ、若い人に言いたい。
午後1時半、奈良で市内循環バスに乗り込んだ。180円のバス料金を払った。
そして買い物した荷物をもっているものはバスの座席が段差の段差、2重にも3重にも段差になっているバスは転びそうで怖い。
乗ったのの低い座席のところは若い人が座っている。ちょっと変わって段差の高いところにいってくれればいいのに私はその高い段差を上がろうとすると荷物を持っている。若い女性たちは変わろうとしない。転びそうに感じて降りた。180円の運賃を捨てたつもりで----。やっと待って比較的すいている中循環を乗った。
私はきちんとまた180円払った。降りたのは私の勝手だからと思ってそうした。そしたらそこで案内をしているバス会社の職員が全員乗りおわると運転手にこそこそ言っている。どうやら私のことである。
「あの人、さっきおりたが料金をはらいましたか」と運転手に聞いている。
払っていなかったどうするつもり。何をいいたいのか。
返してと言いたいが勝手におりたのでまた払って乗った。
降りたので払わないで乗っていると思っているのか。
私はちゃんと払っています。感じが悪い。不愉快も不愉快である。
180円でそんな人間安くみてもらったら困る。たかが180円、されど180円、本当はおりたら「さっきはいいです」というぐらいの度量がほしかった。
バス会社の人は180円でこそこそ言っている。不愉快極まりない。
ほんまに気分悪い。遅れること日常茶飯事なのに。そしてなぜあんなに段差、段差ばかりのバスを作ってお客さんに乗せるのですか。
お客さんは荷物でない。人間です。みんな心を持った人間です。荷物を載せるような不親切なバス、これから高齢社会に向かうと言うのに段差、段差でしかも降りるときまた坂になっていてバスの中も危険がいっぱいのバスである。
安い制作費なのかなんと不親切なバスなんだろう。
思わず心の中で「180円返して」といいたたい。
他にズルも見ている。
3年前だった。大阪伊丹空港に行くときだった。
前にすわらないと酔うので朝6時ごろか夫と2人でJR奈良駅のリムジンバスで待った。始発である。私と夫が1番のりである。
バスがきたので1番前の座席を座ろうとすると前の8人分は座らないで下さいという。私はそれ、おかしいといっても苦情を聞き入れてもらえなかった。
そしたら奈良市役所前から乗った人4人、学園前から乗った人4人を座らせた。3日後沖縄から帰ってきてバス会社に抗議したら、こんなことしていない。相した人がいたとしたらおかしいと言って私に電話口で平謝りに謝っておられた。
自宅に謝罪に行きますといわれたがそんなのはいいですと言って断った。そしてまたしばらくしてバスに乗ると同じことがあった。
帰りも伊丹空港のことである。1番前で指定されたバス停に待っているのにバスが来るといつも前に2・3人が奈良まで行くのか帰るのか1番前の座席に座って居眠りをしたふりをして先に乗車しておられる。バス停は1つしかないのにおかしい。
こんなところにも無秩序がまかり通っている。奈良県は1社しかバス会社がないので怠慢が目立つ。見えないところで怠慢がまたよく見える。
ということで今日は不愉快に気分になった。
2010年には観光客誘致だとか平城遷都1200年のイベントがある。観光客の誘致に拍車がかかってきたがいろんな問題点を地域住民、市民の声を聞いて観光誘致に向けてほしい。見えないところで問題がいっぱいある。
今日は朝から大阪府庁に出かけた。10時到着はきついがしかたがない。
今日も朝から気分が悪くなることばかりだ。
朝8時20分過ぎに近鉄奈良駅の改札口に入ろうとしたところ、スターバックスのコーヒーを手に持って改札口をでる20代後半の女性、あのスターバックスのコーヒーは美味しいが匂いが強い。香を好む人はそれでいいかもしれないがあれを持って電車に乗ってこられたら困る。
先だっても奈良から持って乗車、通勤電車内でコーヒーを飲もうとしたので私はたまたま斜め向かいだったので「電車の中でのコーヒーはやめて下さい。またそのコーヒーの匂いがきついからやめて下さい」と言った。そしたら鞄の中にいれるところもないしモタモタしながら手に持っていた。
コーヒーを販売している店は外資系産業、アメリカ大陸など広大な土地の移動では蓋をして移動してもこぼれないだろうからああしたカップが考案されたのだろう。広大な大陸の移動だから飲みながら歩くのだろう。
しかし日本は狭い国、日本の文化のマナーがある。なんでもかんでも欧米諸国と一緒にしてはいけない。どちらかというと儒教文化のアジア諸国の方が似ているところがある。
それなのにそうした秩序はモロに崩れてしまった。
商いをするほうも売れればいいものだがせめて日本の文化のよさを認めてコーヒーカップの外側に「電車内の飲食は日本文化に合いません」という辛口のロゴをいれてもいいのではないか。
日本社会の社会秩序の乱れにウハウハして喜んでいるのか。
平気でコーヒーの入ったものをもって電車にのり飲食をしている。
そしてまたもう1つ、若い人に言いたい。
午後1時半、奈良で市内循環バスに乗り込んだ。180円のバス料金を払った。
そして買い物した荷物をもっているものはバスの座席が段差の段差、2重にも3重にも段差になっているバスは転びそうで怖い。
乗ったのの低い座席のところは若い人が座っている。ちょっと変わって段差の高いところにいってくれればいいのに私はその高い段差を上がろうとすると荷物を持っている。若い女性たちは変わろうとしない。転びそうに感じて降りた。180円の運賃を捨てたつもりで----。やっと待って比較的すいている中循環を乗った。
私はきちんとまた180円払った。降りたのは私の勝手だからと思ってそうした。そしたらそこで案内をしているバス会社の職員が全員乗りおわると運転手にこそこそ言っている。どうやら私のことである。
「あの人、さっきおりたが料金をはらいましたか」と運転手に聞いている。
払っていなかったどうするつもり。何をいいたいのか。
返してと言いたいが勝手におりたのでまた払って乗った。
降りたので払わないで乗っていると思っているのか。
私はちゃんと払っています。感じが悪い。不愉快も不愉快である。
180円でそんな人間安くみてもらったら困る。たかが180円、されど180円、本当はおりたら「さっきはいいです」というぐらいの度量がほしかった。
バス会社の人は180円でこそこそ言っている。不愉快極まりない。
ほんまに気分悪い。遅れること日常茶飯事なのに。そしてなぜあんなに段差、段差ばかりのバスを作ってお客さんに乗せるのですか。
お客さんは荷物でない。人間です。みんな心を持った人間です。荷物を載せるような不親切なバス、これから高齢社会に向かうと言うのに段差、段差でしかも降りるときまた坂になっていてバスの中も危険がいっぱいのバスである。
安い制作費なのかなんと不親切なバスなんだろう。
思わず心の中で「180円返して」といいたたい。
他にズルも見ている。
3年前だった。大阪伊丹空港に行くときだった。
前にすわらないと酔うので朝6時ごろか夫と2人でJR奈良駅のリムジンバスで待った。始発である。私と夫が1番のりである。
バスがきたので1番前の座席を座ろうとすると前の8人分は座らないで下さいという。私はそれ、おかしいといっても苦情を聞き入れてもらえなかった。
そしたら奈良市役所前から乗った人4人、学園前から乗った人4人を座らせた。3日後沖縄から帰ってきてバス会社に抗議したら、こんなことしていない。相した人がいたとしたらおかしいと言って私に電話口で平謝りに謝っておられた。
自宅に謝罪に行きますといわれたがそんなのはいいですと言って断った。そしてまたしばらくしてバスに乗ると同じことがあった。
帰りも伊丹空港のことである。1番前で指定されたバス停に待っているのにバスが来るといつも前に2・3人が奈良まで行くのか帰るのか1番前の座席に座って居眠りをしたふりをして先に乗車しておられる。バス停は1つしかないのにおかしい。
こんなところにも無秩序がまかり通っている。奈良県は1社しかバス会社がないので怠慢が目立つ。見えないところで怠慢がまたよく見える。
ということで今日は不愉快に気分になった。
2010年には観光客誘致だとか平城遷都1200年のイベントがある。観光客の誘致に拍車がかかってきたがいろんな問題点を地域住民、市民の声を聞いて観光誘致に向けてほしい。見えないところで問題がいっぱいある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます