クロムの備忘録的ダイアリー

定年後の日々の楽しみや関心事、具体的には写真、カメラ、観る将あるいは投資の話題などを綴っていきます。

葵祭・斎王代列~その1

2024年05月26日 09時53分06秒 | 旅行
今回から斎王代列について紹介します。
まず葵祭の主役とも言える斎王代というのは斎王の代理です。
斎王というのは飛鳥時代に天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕える未婚の内親王または女王でした。
平安遷都後、嵯峨天皇の時代に平安京の守護神である賀茂神社にも皇女が奉仕することになり、伊勢神宮の斎王を斎宮、賀茂神社の斎王を斎院と居場所から呼ぶようになりました。
現代の斎王代は京都市内の未婚の女性から選ばれ、斎王に代わって葵祭の様々な神事に奉仕する存在です。ちなみに今年の斎王代は新選組で有名な壬生寺の息女で、大学卒業後JTBに勤務している方だそうです。

斎王代列先頭、河原町通にて撮影

斎王代列にも様々な人々が参加していますが、NETで調べた範囲だと一部の名称しか判明しませんでした。
命婦(みょうぶ)
 高位の女官または高官の妻女、小袿(こうちぎ)、単、打袴(うちばかま)を着用。
 打袴は織物の仕上げで、砧(槌)で打って(叩いて)布に光沢を出す工程を経たのでそう呼ぶそうです。
 お付きの白丁が花笠を差し掛けます。
斎王代(さいおうだい)
 腰輿(およよ)に乗っている祭りの主役。十二単を身に着け、檜扇を手に待つ。
女嬬(にょじゅ)、采女(うねめ)
 食事を司る女官。小袿、単、打袴を着用。 
内侍(ないし)
 女嬬の上役。衣装は命婦と同じ。白丁が花笠を差し掛けます。
女別当
 内侍以下の監督役。小袿、単、打袴を着用。
騎女(むなのりおんな)
 騎馬で参加する斎王付きの巫女(みかんこ)。肩に藤の造花の輪を付けています。
蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)
 西院の蔵人所(会計、経理部署)の雅楽を奏する文官。楽器を運んでいる。


斎王代列の腰輿(およよ)。童が先導していました。

斎王代の後ろの人々。前から女嬬、采女、騎女。男性は舎人(?)。

緋色の衣冠の蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)。楽器を手に持っています。


斎王代列最後尾の牛車。近衛使代列同様、牛童が先導しています。