goo blog サービス終了のお知らせ 

クロムの備忘録的ダイアリー

定年後の日々の楽しみや関心事、具体的には写真、カメラ、観る将あるいは投資の話題などを綴っていきます。

Nikon Z7の感想

2019年12月03日 16時14分49秒 | カメラ

Z7購入後ひと月が過ぎたので感想をまとめて見ました。
これまでのところ主に野鳥撮影と紅葉撮影に使ってみました。
また瞳AFの性能確認のためにモーターショーと撮影会でも少し撮影しました。
Z7のメリットを順不同で書き出すと以下のようになります。
・ファインダーの見えが良い。精細で自然な見え味で、目の疲れも少ないです
・画質良好、4500万画素は非常に精細
・高感度画質も良好。思ったよりもノイズは少なくISO3200程度は実用的
・AFが正確
・瞳AFもかなり良好。しかし時々認識しない、時間がかかることがある
・バッテリの持ちもまずまず。しかし予備は必要
短所ももちろんあって次のような点は次機種では改善して欲しいです
・暗所ではAFが迷う。これは予想よりも弱かったです
・バッファがやや少ない。
・レンズのピントリングを回すと自動でEVFの拡大表示ができると良い
・露出補正ボタンが押しにくい
・SONYにある動物瞳AFも搭載して欲しい
・水準器表示はEVFや液晶モニタの中央にでんと現れるのはいただけない

これまではオリンパスのE-M1MarkIIをメインに、時々ニコンのD7200などを使ってきました。
E-M1MarkIIに比べてZ7が良い点はファインダーが見やすいことですね。E-M1markIIで長時間撮ると目が突かれた感じがするのですが、Z7はその点随分緩和されました。
また野鳥撮影ではE-M1markIIは微妙にピントを外すことがあるので、AF合掌後、数枚連写し、
余裕があればMFで拡大表示しピントを目に合わせる撮り方をしていました。
Z7でも当初は同じような撮り方をしようとしたのですが、MFでピント微調整時に自動でEVFの拡大表示ができず、拡大ボタンを押さねばならないので不便だと感じていました。
しかしEVFは等倍表示でも細部が見やすいのとAFが正確なので、ピント微調整の必要性がE-M1markIIより少ないと感じ今は拡大表示はめったにやらなくなりました。そのため目の疲れが少ないということなのかもしれません。
※Z7も条件が悪いとAFが不正確になります。E-M1markIIよりは少し良いとは感じていますが。

野鳥撮影では羽毛の解像感が重要な要素なのですが、この点はZ7はE-M1MarkIIやD7200より明らかに優れています。E-M1MarkIIも条件が良ければかなり羽毛が解像するのですが、ISO感度を高かったり、野鳥までの距離が遠いとかなかな細部まで解像してくれません。
Z7は羽毛の解像感では前2機種より優れています。順位をつけるとZ7>D7200>E-M1MarkIIです。
紅葉を撮る場合は高画素からくる繊細やダイナミックレンジの広さと色の深みに感心しましたが、羽毛の解像感ほどの明確な差は感じません。
人物を撮った場合は特に肌の発色と質感描写が良いです。E-M1MarkIIはともするとシャープネスが強すぎて肌がガサガサすることがあるのですがZ7やD7200はそのような写りはあまりしません。
総括すると当たり前ですが、撮像素子の大きなZ7は画質が良好で写りに余裕があります。
E-M1MarkIIはレンズを含めた小型軽量が最大のメリットで、画質も十分な水準に達しています。
今後の機材ですが、D7200は手放し、Z7とE-M1MarkIIで行くつもりです。メインはこれまで通りレンズも揃っていて軽いE-M1MarkIIのままです。Z7は野鳥メインに使っていこうと思います。

Z7の等倍サンプルはホームページで公開中です。




Nikon Z7 カスタマイズ設定備忘録

2019年11月11日 17時58分01秒 | カメラ

Z7は豊富なカスタマイズ項目を持っているのですが、取り敢えずの設定を記録しておきたいと思います。
■メニュー
 AF点数の削減     a5AF点数|1/2スキップ
 縦/横フォーカス切換  a7縦/横位置フォーカス切換|する
 フォーカス点の循環  a9フォーカスポイント循環選択
 簡易露出補正設定   b2露出補正簡易設定
 電子先幕シャッター  d5シャッター方式|オート
 コマンドダイヤル   f5コマンドダイヤルの設定|メインとサブの入れ替え|露出補正をする(Aモード)

  Z7はシャッターボタン横の露出補正ボタンが押しにくいので露出補正簡易設定を有効にし、コマンドダイヤルで露出補正を行えるようにします。ただそのままだとAモードとSモードでダイヤルが異なってしまうので、メインとサブの入れ替えを行います。

■ボタン
 Fn1   フォーカスモード/AFエリアモード
 Fn2   撮像範囲選択(FX/DX/5:4/1:1切替)、
 REC   拡大画面との切り替え
 サブセレクター中心 簡易スポット測光

ボタンの機能切替方法
 カスタムメニュー | f操作| f2カスタムボタンの機能| Fn1ボタン|フォーカス/AFエリアモード

■iボタンメニュー
ここはまだ暫定設定です。
上段左から
 ・ピクチャーコントロール
 ・ISO設定
 ・測光モード
 ・フラッシュモード、
 ・フラッシュ調光補正
 ・サイレント撮影
下段左から
 ・ホワイトバランス
 ・HDR(ハイダイナミックレンジ)
 ・高感度ノイズ低減
 ・手ブレ補正
 ・ピーキング表示
 ・Wi-Fi通信機

○iメニューに割り当てられる機能
 ・撮像範囲設定 ・画質モード ・画像サイズ ・露出補正 ・ISO感度設定 ・WB
 ・ピクチャーコントロール ・色空間 ・アクティブD-ライティング
 ・長秒時ノイズ低減 ・高感度ノイズ低減 ・測光モード ・フラッシュモード ・フラッシュ調光補正
 ・フォーカスモード ・AFエリアモード ・手ブレ補正 ・オートブラケティング ・多重露出
 ・HDR ・サイレント撮影 ・レリーズモード ・カスタムボタンの機能 ・露出ディレーモード
 ・電子先幕シャッター ・Lvに撮影設定を反映 ・2点拡大 ・ピーキング表示
 ・モニター/ファインダーの明るさ ・Bluetooth通信機能 ・Wi-Fi通信機能

■マイメニュー登録
 ・電池チェック
 ・ユーザーセッティングの登録
 ・半押しAFレンズ駆動
 ・セルフタイマー
 ・パワーオフ時間
 ・シャッター方式
 ・ローライトAF
 ・AF点数

撮影モードダイヤル中のU1、U2、U3で登録できるユーザーセッティングですが、撮影範囲は保存されないのですね。猛禽が上空に現れた際に素早く撮影するため、コンティニュアスAF+ワイドエリアでの連写設定を登録したのですが、直前のモードになってしまいます。DXモード固定で撮りたいのですがね。


ともあれ豊富なカスタマイズ設定ができるのはZの魅力の一つです。問題は設定してもそれらを全て覚えていられないという使用者の能力不足はどうしようもないということですね(笑)。

Nikon Z7購入

2019年11月08日 10時56分56秒 | カメラ

ニコンのフルサイズミラーレスZ7を購入しました。
10日間ほど使っていない感想ですが、ミラーレス初号機にしてはよくまとまっていると感じます。このカメラの一番の美点はファインダーですね。
解像度が高く見え味が自然で違和感があまりありません。オリンパスのE-M1 MarkIIに比べて目の疲労感が少ないです。
操作性も悪くないです。しかし満点というわけでもなく、筐体が小さいがためにボタンの数が配置に若干の不満があります。例えばシャッター右横の露出補正ボタンは位置が悪く押しにくいです。また再生ボタンもボディの右側にあるとよかったです。とはいえこのあたりはボタンのカスタマイズである程度解消されます。


FTZ経由でのFマウントレンズのAFは精度、速度とも問題を感じません。特に精度は一眼レフより優れているように感じます。AF点が画面の隅々まであるのはミラーレスの美点ですね。
出力される画像は4500万画素もありますので非常に精細です。ノイズもD7200より少ないです。
不満点はバッテリの持ちが一眼レフに比べてかなり悪い、記録バッファの容量が少ないがあげられると思います。また最近発売されたバッテリーパックMB-N10にはシャッターボタン等ないのは残念な仕様でした。さらにニコンの責任ではないのですが、サードパーティの一部レンズには動作しないものがあります。手持ちのトキナー70-200/4はAFが動作しませんでした。
ソニーから随分遅れましたが、Z50の登場もあり今後はニコンも徐々にミラーレスにシフトしていくのでしょう。ユーザーとしては魅力的な製品の登場を期待したいと思います。

CP+に行ってきました

2019年02月28日 20時58分06秒 | カメラ

カメラ関係の展示会であるCP+に行ってきました。
今日は天候が悪いためか人出は少なかったようです。
最初にフォトアクセサリーアウトレットコーナーで買い物をしました。
買ったものはハクバのショルダーバッグ、ポーチ数個、ケンコーとヴァンガードでポーチ、
そして東芝メモリでマイクロSDを4枚といったところです。
東芝の高速タイプのメモリカードは私が行ったときは売り切れでした。結構早く行ったのですが朝イチで行かないと売れ切れらしいです。
買い物終了後、ブースを一周りしました。主に見たのはNikonのZ7です。EVFが見やすくて良いと思うのですが、ピント位置の拡大表示はピントリングを回しても行われず、拡大ボタンを押して行う方式だそうです。
このやり方はスマートではないですね。ちょっと使いにくいように感じました。
瞳AFは開発中バージョンに触れましたが、かなりまともに動いていました。ニコンとしてもNETで騒がれたので相当気にしているようでした。


あとはなぜか東芝メモリで京都を舞台にしたフォトコンや文化活動をしているようでその発表を聞きました。仁和寺の僧侶2名も登壇しましたが、一名は40年来の写真趣味の方だそうです。
仁和寺は去年東博で特別展があり、見学に行ったのですが、その話題も出て興味深かったです。
京都の写真を随分見たためか、京都に行きたくなりましたが、最近は外国人が多い(4割だそうです)のが気になります。

アクションカメラを買ってみました

2019年01月16日 23時54分32秒 | カメラ
ちょっと前までアクションカムには興味がなかったのですが、ある理由から欲しくなり購入に至りました。
市場には安い中華アクションカムが数多くあるのですが、調べてみると色々と落とし穴があるようなので生産終了して安くなったニコンのKeyMission 170にしてみました。このカメラは本体のみで10m防水、耐衝撃性があります。
中華アクションカムの落とし穴というのは例えば、
 電池交換時に日付が戻ってしまう、
 記録ファイルが固定長で長時間記録するとたくさんのファイルが生成される、
 ファイル形式がmp4ではない、
 手ぶれ補正の効果が不明、など様々です。
ニコンの場合品質は問題ないだろうし、スペックもきちんと公開されている(中華製は来てみないと分からない?)ので安心です。それに予備バッテリも手持ちのカメラと同じなので数本持っています。
欲しくなった理由は下記のようなものです。
1. デミオのDENSO製ドライブレコーダーの記録ファイルは固定長なので扱いづらい
2. 今年前半は四国、伊勢熊野、北海道と行く予定ですが、特に熊野古道は動画で残しておきたい
3. もしかすると花撮影などでこれまでにない絵が撮れるかもしれない
4. 自転車の走行記録にも使ってみたい
開封後早速試写してみましたが、4隅を除いて像の流れはないようです。
レンズは5群7枚、焦点距離2.4mm(35mm換算15mm)、F2.8というスペックです。中華製はレンズのスペックが大抵不明です。当然といえば当然ですが画像にはきちんとexif情報が残っていました。
フォーカスはパンフォーカスで撮影距離は40cm~∞までです。
防水性なのでマイク感度はやや悪いようですが外観は高級感があり気に入りました。